dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

純正の足回りに、ダウンサスを入れて35mm車高を下げましたところ、ハンドリングが変化しました。走行中ハンドルをフルに切ると、(通常、直進方向にハンドルが戻るのですが)戻りが悪い・・・と言うより戻らない、そのままの状態なので自力で直進方向に戻すと、言う状態です。案外、疲れます。何処か調整すれば、正常に戻るのでしょうか。単純にバネのみ交換では、いけないのでしょうか。足回りには、ほとんど知識が無いためどなたか教えてください。

A 回答 (6件)

#1です


用語の解説は下記のページでどうぞ
http://www.taiyaya.jp/taiyakiso/araimento.html
    • good
    • 0

 3.5cmダウンとなると、大抵はネガティブキャンバーとなります。


 ノーマルでキャンバーをあまり付けない(どちらかと言えばポジティブキャンバーです)理由として、ステアリングの操作性が一つの理由となっており、そうすることでステアリングをきった際に感じる重さが軽減されます。
 よって、ネガティブキャンバーにすれば、その分重くなりますので、ステアリングの復元力がそれに負けるようならばステアリングは戻ってこなくなります。
 それ以外にFF・FR・4WDでステアリングを復元させる要因が異なりますので、キャンバーやトーだけでなくトータルアライメント測定を行って規定値内かどうか判断する必要があります。
 なお、車種によってはトーしか弄れないので(例えばキャンバーはアフターパーツがないと大抵の車種は弄れません)、その低さ(-3.5cm)にこだわる場合は我慢するしかない状況もあります。
    • good
    • 0

通常の車の足回りは、人の目には分からない場合が多いですが正面から見ると多少なりハの字型をしています。

この角度の事をキャンパー角と言います。

そこから車高を下げていくと通常は、ハの字が大きくなっていくだけなのですが、質問者様の場合恐らくタイヤが立っちゃったんでしょうね。

で、タイヤの接地面が増えてしまい走行時の抵抗が増えているのでしょう。
本来であればセンターまで戻ってこれるはずの応力では抵抗に負けて戻って来れず、回りっぱなしなのだと思います。

アライメントの測定、調整を行なえば直るとは思います。測定料が1.5万前後、調整が4箇所で5~1万、もっといくとこもあるかな?
料金は割りと地域差があるので何件かショップを回るのが良いでしょう。コミコミ1万円でやってくれる所もあったりします。

が、ダウンサスだけ入れると乗り心地は悪いですし、何より車体への負担がかなり大きくなりますよ。
せめてダウンサスを入れたならショートストロークのショックも一緒に入れてあげて、それからアライメントを取り直すのが良いかと思います。
    • good
    • 0

バネのみを交換したんですね?


バネを交換することで車高が落ちます。車高が落ちることによりアライメントが狂います。
たとえバネ+ショックの交換だったとしても現象は出たと思われます。
    • good
    • 1

普通ダウンサスに交換したくらいでそこまで悪くなるのは珍しいと思いますが、交換するときに違うところまでいじってしまったとか。


アライメント測定、調整してもらうことをお勧めします。
調整箇所にもよりますが2万円くらいで出来ると思いますよ。
    • good
    • 0

トーもキャンバーも変化するため当然です。


アライメントも調整が必要でしょう。
本来、走行に関して非常に重要な部分なので、知識が無い人がやって良い事ではないのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!