dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日「BS放送受信不良について(アンテナ交換?)」で質問させていただいたものです。

BS電源電圧を確認していったところ,屋根の上でケーブル同士をつないでいる箇所があり,そこが腐食しており,電源供給ができていないことが原因でした。

仮接続するとBSアンテナレベルは45程度になり,とりあえず視聴できています。(アンテナ交換しなくても見れてます)

今回の質問ですが,屋根上でのケーブル同士の接続方法についてです。
今回,腐食していたものを見てみると,芯線同士の接続はどうだったか分からないのですが(ポロッと取れて落ちてしまったので),シールド線はよじって繋げているだけでした。
また接続部分はビニールテープみたいなテープでグルグル巻きにされていました。
テープを取ると中は緑色に錆びていました。

質問ですが,現在仮接続している線はどのような処理をしておけばよいのかご教授いただけないでしょうか?
線同士は半田付け,接続部分は(水に強い?)テープで巻こうかなと思っていますが。。。

また腐食していた部分ですが,従来の接続は正しいのでしょうか,それとも手抜きされている可能性はあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

電気工事の経験はありませんが


電気については多少知っている者です.

> 線同士は半田付け,

正しくは,ケーブルのインピーダンス(電気的特性のひとつ)が
変わらないように接合用の部品を使ったりします.
75Ω(オーム)というのがそれです.

http://www.e-secchi.com/wiring/ant_parts/joint.h …

多少変わったくらいでは,ロスが増える程度で,
現在見られているならあまり気にしなくてもいいとは
思いますが...

引っ張り力がかかるようでしたらその点もご注意下さい.
耐え切れないと千切れたりします.

防水処理には「自己融着テープ」がオススメです.
重ね巻きすると自身同士が触れている箇所が
くっついて一体化します.
粘着在材ではないので時間が経ってもはがれません.
(はがしたい時は刃物で切ってしまいます)

http://www.monotaro.com/c/003/542/

ホームセンターで売ってます.
親しい電気屋さんがいるなら分けてもらっても...

ただ、ケーブルとテープの間は長い間には
水が染みたりすると思いますので,
接合部から長めに...10cmくらい巻いておくと
いいです.

いずれにせよ家庭向けで何十年も放ったらかしで持つものでは
ありませんから定期的なチェックは要るでしょう.

外せる部品にしておくと,異常があった時に切り分けられるという
メリットがあります.

> 従来の接続は正しいのでしょうか,

腐食については、それまでの期間にもよると思いますが,
さすがによじってるだけ,というのは疑問です.
正しくはネジで締め付けたり、圧着工具でつぶして
押し付けたりするのですが...

あえて断言は避けますが,個人的には手抜きといっていいと思います.

先の紹介した部品もそのような構造になっています.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなりまして,大変申し訳ありませんでした。結末(たいしたことないですが・・)は最新の回答者様のお礼欄にまとめさせていただきます。

お礼日時:2006/06/03 23:33

アンテナに使用する同軸ケーブルをネジリ配線でつなげるなんて専門家がやることじゃないですね。

それにビニールテープ巻きのまま日射や風雨にさらされればすぐはがれてさびるのも常識じゃないでしょうか。ちゃんとコネクタ加工してテープ巻きならすぐにはさびないけどネジリ配線じゃ長持ちするわけもないです。それに有料作業だったらそんな途中でつなぐことはしないと思います。皆さんがいうように手抜き工事です。

修復しようとするならなるべく途中でつながないほうがいいですね。ケーブルの導線部分が風雨でサビたら内部に雨水が染み込んで奥のほうまでサビてる可能性があります。壁の外部から内部に引き込む部分などやむおえず張替えが困難な部分ならちゃんとした中継コネクタや専用接続部品を使用してその上からテープ巻き(できれば風雨に強い保護テープ)で保護したほうがいいでしょう。

自分で修復工事をするなら次のようなパーツを電気店やホームセンタで購入すればできます。http://www.taroto.net/shop/B013/5WLdTIytA/syolis …
中継接栓(直付)が素人には一番簡単で確実です。(芯線部ネジドメ、シールド部はペンチで金具を挟み込む)

でも作業に自信が無いとか危険な場所や作業しにくい場所なら業者にたのんだほうがいいかもしれません。屋根から落ちて怪我したら割りにあわないですから。よほどの工事でなけりゃ3万前後だとおもいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

y_kaz様はじめご回答いただいた皆様,どうもありがとうございました。仕事の都合上,超亀レスになってしまったことお詫び申し上げます。
皆様からのご教示と安くあげることを念頭に以下のように対処しました(10日ほど前に作業完了です)。

・よじってつけられていたアンテナ側のケーブルは取替え(5mケーブル,ホームセンターで600円くらい)
・屋内から出ているもう片方のケーブルは1mくらい切断してそのまま使用。←実際は腐食が始まっているかも知れませんが,見た目はきれいでした。
・ケーブル接続は2階ベランダの庇下で行いました。←直接雨がかからない。
・ケーブル接続は中継器HJ-7-B(460円)で行い,その上に融着テープ(500円),更にその上にビニテ巻き。
・ケーブルを伝って来た水滴が中継器に入らないように中継器よりケーブルを下に垂らして固定。

以上によって,BSレベル50(45から5アップ),地デジレベル55(50から5アップ),CSはブロックノイズ交じりですが画面が見えました。

なお,手抜きされていた捩ってビニテ巻き部分ですが,今回融着テープを使ってみて,多分同じもので巻かれていたと感じました。が,2本の線をまとめてからテープ巻きされていたので,結局まとめたケーブル間から水が入ってくるのは目に見えています。どう考えても手抜きですよね。更にゆくゆくは屋内配線にも影響することも考えると犯罪ではないかとさえ思ってしまいました。結局,私が実施したベランダでの接続って屋根の上での作業に比べると非常に楽なものでした。

今回振り返って見ますと,BSのみが映らないという現象なのに,U/V/BS混合後のケーブルに不具合があったということで,早計にBSアンテナ交換に走らなくて良かったと,ほっとしています(2,3の電器屋に問い合わせると,全てアンテナ交換を前提に話しをされていたので)。

屋根の上という通常行けない場所のため,自分の持ち物なのにブラックボックスとなっている(電気屋さんの言いなりになるしかない!)ことに少し怖い気がしました。軒下調査で偽データを見せる一部の悪徳シロアリ業者を思い出しました。勿論ほとんどは良識ある業者なのでしょうが。。。
自分の家のことは誰より自分が知っている!ようになりたいですね。。。

お礼日時:2006/06/03 23:32

腐食していたところ は 手抜き工事ですね 素人より 悪いですね 普通は そんな 接続はしないはず ケ-ブルは 取り替えた方がいいですよ アンテナからテレビまで 交換(費用はかかります)してみては F型コネクタ付を使用すれば 楽ですよ アンテナ側は防水F型コネクタを付けて 自己ゆう着テ-プを巻いて その上にビニ-ルテ-プを巻いて ケ-ブルは 少したるましてあとは ポ-ルにビニ-ルテ-プで固定してください 



参考URL:http://www.maspro.co.jp/web_catalog/search.php?c …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事が遅くなりまして,大変申し訳ありませんでした。結末(たいしたことないですが・・)は最新の回答者様のお礼欄にまとめさせていただきます。

お礼日時:2006/06/03 23:34

ケーブルが足りず、同軸中継器も手元になく、取りに行くのも手間なので・・・だったのかな?


ケーブル自体が腐食しているので、ケーブル交換しましょう。
屋外で中継するのは、リスクが大きいのでやめましょう。
どうしても中継するなら屋外仕様になっている同軸中継器を使いましょう。
半田付けでは、心配です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなりまして,大変申し訳ありませんでした。結末(たいしたことないですが・・)は最新の回答者様のお礼欄にまとめさせていただきます。

お礼日時:2006/06/03 23:34

ひどい工事だと思います、できれば同軸ケーブルを全部取り替えた方が良いと思います。


どうしても繋ぎたければBS用と書かれたF形コネクターが二つとそれを繋ぐ部品一個がセットになった物がありますからそれを使ってください、その上から自己融着テープで防水をして下さい。

でも相当長い間風雨に晒されていたと思われるので、ケーブルがかなり奥の方まで錆びていそうで、初期の性能が維持されていない様な感じですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなりまして,大変申し訳ありませんでした。結末(たいしたことないですが・・)は最新の回答者様のお礼欄にまとめさせていただきます。

お礼日時:2006/06/03 23:34

こんにちは



・前回のご質問から拝見させて頂いておりました。

・原因が判明して良かったですね。

>従来の接続は正しいのでしょうか,それとも手抜きされている可能性はあるのでしょうか?

・基本的にケーブル同士の屋外での接続は、BSに限らず避けるべきです。(浸水、腐食、機械的影響(引張り、捻れ))の影響が想定されます。

・客先の指定がない限り、素人の作業です。(私も素人ですが・・・(笑))
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなりまして,大変申し訳ありませんでした。結末(たいしたことないですが・・)は最新の回答者様のお礼欄にまとめさせていただきます。

お礼日時:2006/06/03 23:33

簡易で行うのでしたら、芯線をつなぎ絶縁テープで巻き、更に線をかぶせて再度絶縁テープで巻きます。


5C-FV用の接続端子がありますのでそちらを利用されてつないでも良いです。
接続後絶縁テープを巻くのを忘れないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなりまして,大変申し訳ありませんでした。結末(たいしたことないですが・・)は最新の回答者様のお礼欄にまとめさせていただきます。

お礼日時:2006/06/03 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!