
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
アンテナケーブルの先は、最近のものなら、「F型コネクタ」になっています。
ねじ式になっているものは、左回転させれば抜けてきますし、ねじ式でなければ、単に引っ張って抜くだけです。
(TVにささっているところを。)
ドライバーを使用して止めるようなアンテナケーブルは、地デジ対応TVの普及とともに、ほとんどなくなってるんじゃないかと思いますけど…。
----
エアコンの穴からケーブルが延びているのであれば、その先が屋根上等のアンテナにつながっている可能性がありますね。
アンテナケーブルを切ってしまうと、短くなって取り回しが不便になりますので、TVからはずしたら適当にくるくるとまとめて、次の人用に置いておきましょう。
もっとも、アンテナ自体をあなたが設置したんだったら、持っていく権利はありますが…。
No.3
- 回答日時:
切断しなきゃいけないんですか?
放置でもいいような気がしますが。
TV側は外してからやればいいですが、接続先にブースターなどの機器がつながってるようなら、それを止めないとショートしてマズイかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
TVを見るのに必要なものを教えて
-
5
アンテナ線の75Ωと300Ωの違い
-
6
BSパラボラからの引き込み同...
-
7
引っ越した先のテレビのコンセ...
-
8
アンテナケーブルが入らない!!
-
9
アンテナ同軸ケーブル4C-FBとS-...
-
10
RFケーブルと同軸ケーブルの信...
-
11
TV 特定のチャンネルが受信で...
-
12
壁の穴の用途について教えて下...
-
13
FMラジオ
-
14
アンテナケーブル 3C 4C 5C ?
-
15
F型コネクターの金具のすぐ近く...
-
16
J:COMのインマイルームに伴う宅...
-
17
車載用の地デジアンテナですが...
-
18
テレビの画面が黄色い
-
19
アンテナの同軸ケーブル同士を...
-
20
テレビ買う時には、プラスで何...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter