dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows MEが起ち上がらなくなってしまいました。
"Invalid system disk
Replace the disk and then press any key"
で止まってしまいます。機種は、NEC VALUESTARです。
何とかデータ共々復旧したいのですが・・・

サポートセンターに問い合わせて下記のことは確認済みです。
・起動時にFD、CD-ROM等は入っていない
・BIOSの設定に問題はない(多分)
・セーフモードでもwindowsは起ち上がらない(多分)
(パソコンに弱く、下2つは少々自信なしですが)
結局、サポートセンターには見捨てられました。

その後、WEBを検索してみたところ、起動ディスクなるものを作成し、
C:\>fdisk /mbr
C:\>sys C:
というコマンドを実行してみる、という手もあることを知りました。

Windows MEの起動ディスクを作成するために下記のページからファイルをダウンロードし、上記(1)のPCを使って起動ディスク作成を
試みているのですが、最後のFDへのインストールで、「ディスクが一杯」
とのエラーで止まってしまいます。
http://www.sery-world.com/selfservice/

起動ディスク作成の為に使用可能なパソコンは下記2台で、上の結果は(1)のパソコンで試みた結果です。
(1)NEC PC-9821 Cx (Windows 95)
(2)NEC LaVie (Windows XP)


そんな感じでお手上げ状態なのですが、下記について何か教えて頂ければと思い、書き込みした次第です。
(1)「ディスクが一杯」で作成できない原因・解決法
(2)(2)のXPのPCで、MEの起動diskを作成してもいい?
(3)そもそも、「起動diskを作成する」という方向性
は正しい?
(4)その他、なんでも御助言

長くなってしまい申し訳ありません。かなり青ざめております。
どんなことでもご助言を頂ければ幸いです。

A 回答 (16件中1~10件)

よかったですね!!


自分も以前に同じようになっただけに、あなたのパソコンが復活できたことが本当うれしく思います。
 
 今回、行われたことがMBRおよびシステムの再構成であることを考慮すれば、ハードディスクエラーによるものとも考えられます。プログラム同士の干渉であるのであれば、上記だけで動くようになるとは思われません。
(一般にHDDの寿命は5年もあればよいほうだとされていますし、タマによるばらつきもかなり差があるようです。)
あなたのパソコンが何年目になるものかは存じませんが、HDDの乗せ変えによって復活する可能性は高いのではないのでしょうか。場合によっては購入時よりの不具合も一気に解消されるかもしれません。汎用レベルであれば5000円程度で売っています。
(乗せ変えに関しては、過去の質問を検索されれば本当にたくさんありますよ)

最近は、バックアップソフトにて起動ソフト作成まで可能なものがほとんどです。バックアップ自体に要する時間も5~10分程度ですみますし、内容をメディアに移しておけば、復元は短時間に簡単にできます。(ただし、健全なデータのバックアップでないと、復元しても後で困ることになります)
値段は4000~10000円ですが、安心を買えると思えば(個人的には)かなりよい買い物になるのではないかと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最後の御助言ありがとうございます。

既に大きな成果ですし、週末にもう一度起動してくれて残ったデータを救出できれば、信じられないほどの大成果です。

このパソコンは購入してちょうど5年くらいだと思うので、HDDの寿命の可能性もあるんですね。納得しました。
バックアップソフトというものもあるんですね。調べて購入してみようと思います。

パソコン知識の乏しい私に懇切丁寧な助言を与え続けてくださった41-hanaさん、高度でするどいコメントをくださったpapayukaさん、迅速に返信をくださったPCFREAKさん、皆様に深謝致します。

公共の場に書込みというものをする事自体初めてだったので不安でしたが、親切で知識豊富な方々に出会えて嬉しく感じました。ネット上のことで何のお礼もできませんが、本当に有難うございました。

お礼日時:2006/05/21 23:23

;+shiftではどうでしょうか

    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

お陰で、なんとかWIN Meが起動してくれました!
久しぶりにWIN Meのロゴが見え、壁紙が見えたときは、なんとも言えず嬉しい気持ちになりました。

ただし元通りになってくれるわけではないんですね。起ち上がりも、作業中も、シャットダウンも極めて不安定です。
ひとつ緊急に作業をする必要があったのですが、その為のアプリケーションソフトもうまく動いてくれません。

それでも、作業に必要な最小限のデータファイルをFDで救出できましたので、XPのPCに環境を再構築し、なんとか作業を行えると思います。
これで緊急の危機は乗り越えられると思います。

ほんとにFDで最小限のデータを救出できただけでも、大成果です!
41-hanaさん始め、皆様のお陰です。ありがとうございました。

しかし、あと何回起動してくれるか分からない危険な状態と感じますので、残された大量のデータについては、十分に時間のとれる次の週末に一気に救出作業を行おうと思っています(あと一度だけ起動してくれることを信じて)。
パソコン自体はもうだいぶ古いですし、購入当初からかなり動作不安定でしたので、あきらめようと思います。

さてさて最後まで図々しいお願いなのですが、下記2点についてどなたかコメントがあれば是非お願いいたします。
(1)今回の経緯から、何が起こったと推測できるのでしょうか?
(2)その他、最後の御助言があれば・・・

どうか、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2006/05/21 18:23

Me起動ディスクはあきらめて、Win95での起動ディスクを作成してみてはいかがでしょうか。


Win95はもっていないので、まったくわかりませんが、御必要なコマンド2つは行えます。
ただ、お持ちのパソコンがPC/AT互換機でないために、No.3のかたがおっしゃる状況になっているのかもしれませんが、、、

この回答への補足

すみません、その後、"+"を入力しようとすると":"が入力できることが分かりました。
(この時点でかなり異常でしょうか?)

とりあえずこの方法で
A:\>sys C:
を実行したところ、
System transferred
と帰ってきましたので、実行できたかと思っております。

もう少し先まで進んでみます。

補足日時:2006/05/21 15:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとに色々ありがとうございます。時間が空いてしまい、申し訳ありません。

なんとかWIN Meの起動ディスクを作成しました。このディスクをFDDに挿入後、PCを起動し、
4.minimal Boot
を選択し、
A:\>fdisk /mbr
A:\>sys C:
の実行を試みました。一行目のコマンドは実行されたようなのですが、2行目のコマンドの最後のコロンが入力できないのです。":"でなく、"'"になってしまいます。
A:\>sys C'
でリターンキーを押しても、
Parameter format not correct - C'
で帰ってきてしまいます。

推定できる原因などありましたら、お教え願えないでしょうか?よろしくお願いいたします。

お礼日時:2006/05/21 15:11

なお、作成のためには


(1)例のサイトからのダウンロードしたプログラム群のはいったFD
(2)WIN XPで作成したプログラム群のはいったFD
の二つが必要です。

WIN XPでフォーマットしたディスクにまとめて上記のプログラムを入れてもWIN ME起動ディスクは働きませんので注意してください。
(参考URLを余裕があれば参照ください)

ですので、
#1:XPのMSーDOS起動ディスク(2)のうちの必要なプログラムのみの一時フォルダへのコピー
#2:空のデータの作成と拡張子変更
#3:上記2つの(1)へのコピー

といった手順が必要かと思います。

参考URL:http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootcd/bootcd2. …
    • good
    • 0

やはりご自身で作成されたものは空き容量内に納まってまっていない可能性が高いですね。


足りない3つのファイル
MSDOS.SYS:1KB
IO.SYS:116KB
EBD.SYS:0KB
これらのファイル合計が117KBなので、ご自身が入手されたデータ量との違いが生まれたのでしょうね。
ということは、ご自身の95からのシステム流用ではやはりFD容量を超過していることになります。
サイトに記載されているように、98SEあるいはMeにて作成の必要があるのかもしれません。

ただし、私がXPのFDフォーマット項目から作成したディスク内には上記の
MSDOS.SYS:1KB
IO.SYS:114KB
として作成されていました。

だめもとで、EBD.SYS(データを見てみましたが何も入っていませんでした)をXPのテキストファイルにて作成して(中身は空のまま)、TXT⇒SYSへ拡張子を変更して、上記2つとともに、例のサイトからダウンロード作成したFDの中に作成してみてはいかがでしょうか。
場合によっては同じものができるかもしれません。
ちなみにすべてのデータは並列で作成してくださいね。

(だけど、くれぐれも自己責任でお願いします。。。うまくいくかもわかりません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なアドバイスをありがとうございます。朝までお付き合いさせてしまったようで、申し分けありません。

更に申し訳ないのですが、なんとか頑張って来たのですが、そろそろ限界のようで頭が朦朧として来ました。質問しておいて本当に失礼なのですが、5時間ほど休息致します。

もし、もし、お気が向きましたら、また午後以降に覗いて頂ければ幸いです。

お礼日時:2006/05/21 06:44

おっしゃるサイトをよくみてみました。


うっかりしててすみません。

MSDOS.SYSを流用して自分で作成が必要なタイプのもののようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Windows XPのパソコン(NEC LaVie)で、起動ディスク作成を試みてみましたが、結果は同じ(ディスクが一杯のため書き込みエラー)でした。

フォーマット時: 空き領域 1,457,664 1.38MB
MSDOS起動ディスク作成時: 空き領域 889,344 868KB
Me起動ディスク作成時: ディスク一杯で書込みエラー
という経過です。

というわけで、未だ起動ディスク作成できずという状況です。

お礼日時:2006/05/21 05:42

ちなみに足りないファイルは3つ


MSDOS.SYS
IO.SYS
EBD.SYS

直接ブート可能なFDでそれぞれがどういう役割をするのかは知りません。
どなたかご存知でしょうか???

COMMAND.COMはどちらも115KBでした
    • good
    • 0

念のためにおっしゃるサイトからデータダウンロードして、起動ディスク作成してみました。


結果はほとんど同じファイル名/容量でしたが、総データ量は1.24MBでした。自分の起動ディスクは最初にダウンロードしたものがFDに入れてある可能性はないでしょうか。
(違ってたらすみません)
ただ自分のもっている起動ディスクは1.35MBでした。必要でないファイルがぬいてあるのかもしれませんのでなんともいえませんが、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなことまでして頂いて!御親切な方ですね。感謝します。

最初にDLしたものは入っていないです。大丈夫です。

起動専用フォーマット時に、
Command 92 kB
Drvspace.bin 71 kB
lo.sys 221 kB
Msdos.sys 0 kB
がFDに書き込まれ、空き領域は1.06Mbになります。

お礼日時:2006/05/21 05:11

#3です。



PC-9821 Cxって旧PC98シリーズじゃないですか?
AドライブがFDDではなくHDDだと旧PC98で、その頃の Windows9x は DOS/V機 と PC98機 で2種類のWindows9xが存在していました。2つあった以上厳密には違うものと思われます。

FDISK /MBR はマスターブートレコードの修復です。
Sys C: とは FDにあるシステムをHDDに転送するものと認識しています。
旧PC98用で作成した起動ディスクのシステムをHDDに転送して、現行のものと置き換えて動くのか解りません。
その起動ディスクで起動出来るなら問題ないのかも知れませんが、、、

ちなみに 私の環境で WindowsXPの Command.com は 64KB で Win98SE の Command.com は 116KB です。
Windows95 の Command.com 等が、WindowsME の Command.com 等より大きいためFDに入りきらないのかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御助言、ありがとうございます。

>PC-9821 Cxって旧PC98シリーズじゃないですか?
すみません、「PC98機とDOS/V機」というのが正直よく分かっていません。ただ、所有しているPC9821Cxは、CドライブがFDD、A、BドライブがHDDとなっていますので、「旧PC98機」というものなのですね。

そうなると、このパソコンでMe起動ディスクを作成できたとしても、少々怪しいかも、ということですね。
参考になりました。
XPのパソコンで作成することを考えたほうがいいのかな?

どこかで、Windows MeはWindows9xの仲間と書いてあったので、XPのパソコンで作成するより、95のパソコンで作成したほうが良いかと勝手に思ってしまっていました。

>Windows95 の Command.com 等が、WindowsME の Command.com 等より大きいためFDに入りきらないのかも知れませんね。

先ず、95の起動専用フォーマットで、92kBのCOMMAND.COMがFDに書き込まれます。
その後、Me起動ディスク作成時に、「116kBのCOMMAND.COMに書き換えるか?」と聞かれ、YESでもNOでも、結局入りきらないという状況です。

お礼日時:2006/05/21 05:02

WindowMEの起動プログラム自体、ライセンスによって守られているべき物なので、おっしゃるところからのダウンロードではそれに抵触するかあるいは、、、と思います。


ですからもし、今回うまくいかないようであれば、(上記にかんして実は問題が厳密にはあるのかもしれませんが)お知り合いの方に(起動ディスクを)もらったほうがいいのかもしれません。

ちなみにXPでの起動ディスク作成は
マイコンピュータのFD部分で右クリック
⇒フォーマット
⇒起動ディスク作成
でできます。
XPの起動トラブルでは基本的には製品CD(リカバリディスクではない)で対処するもののようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ライセンスの問題なんて、思いもしませんでした。
無知は時に恐いですね。
御指摘頂き、ありがとうございます。

知り合いでMeを今も使い続けている人は、見つかっていません。

お礼日時:2006/05/21 04:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!