プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 私には4歳と2歳の息子がいます。そして近所に6歳と5歳の姉妹がいます。姉妹の両親は離婚していて現在は母親と祖父母の5人で暮らしています。父親とは会っていないようです。その姉妹がたまに我が家に遊びに来ます。大変聞き分けがよく息子達の手本になるような良い姉妹です。

 ですから彼女達が遊びに来ることは全くやぶさかではありません。しかし慣れてきた頃に、息子達が私の事を「お父ちゃん」と呼ぶのを真似て私に対して「お父ちゃん」と呼びかけてきます。妻に対して「お母ちゃん」と呼ぶことはありませんから、明らかに寂しさを紛らわしているんだと思います。彼女達に「お父ちゃん」と呼ばれる度にどう返答して良いのか困ってしまい我が家に居ながら居たたまれなくなります。

 「おっちゃんは君達のお父さんじゃないよ。」とはっきり言うのも大人気ないし、かといって「はーい」なんて返事をしたらウソになります。ましてや姉妹の母親がその光景を目の当たりにしたらと思うと複雑な気持ちになります。母親は子供思いの人格者であり普段から私共家族にもよくしていただいています。

 いつもはこちらで偉そうに回答している私ですがさすがに困惑しています。もちろん全員がハッピーになるような上手い返事の仕方などないとは思いますが、この場合どのような態度で臨むのがベターなのか皆様のアドバイスを頂けたらと思います。宜しくお願いします。

A 回答 (10件)

うちもそういう体験をしました。


その子達も母子家庭です。
親しくなるうちに、子供達は何かしらの形で呼びたいんだと思うんです。でも、本人(質問者さんの)の名前を知らないから「お父ちゃん」と呼ぶのかも。「○○君のお父さん」より、親しみを込めた呼び方と思っていればいいと思います。うちの旦那も内心は「お前らの父親になった覚えはないぞ!」と思いながらも、その子達に「お父ちゃん」と呼ばれる度に、「はいよ!」と答えています。
その子達は質問者さんに父親になってもらおうとは思ってないと思いますよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>親しみを込めた呼び方と思っていればいいと思います。
なるほど、そう考えればいいわけですね。参考になります。
>その子達は質問者さんに父親になってもらおうとは思ってないと思いますよ^^
それがわかっているだけになんとも複雑な気持ちになっていたのですが回答者様のアドバイスでそんなに難しく考えるのは止めようと思いました。回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/22 08:23

逆で幼馴染の子供が私のことをママっていいます。

私は「はいよー」と答えます。それで喜べばいいかあ。ってな気持ちと、精神的に求めてきたら返していけばいいとの考えです。
金銭的なことは無理です。
が、心配してわが子のように叱ったり、しつけたり、愛情をそそげばいいと思います。で、そのこが私から卒業すると凹むんでしょう^^
あなたがお子さんと変わらずに接しているからかもしれません。
悪い意味でなく、その姉妹がふざけていってるならそのまま付き合い、半分本気なら出来る限りのことをしてあげたらいいと思いますよ。
相手のお母さんがその言葉を目にしても普通に「わが子と同じように思っているので嬉しいですよ^^」でいいのでは。気にしないでーみたいな感じで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>心配してわが子のように叱ったり、しつけたり、愛情をそそげばいいと思います

全く仰るとおりだと思います。変な気を回さずにありのままの姉妹を受け入れたいと思います。夜遅くにも関わらず回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2006/05/22 00:51

私も中学の時から父とは離れて暮らしています。


私の場合、もう大人になって就職してからの話ですので、参考にはならないかもしれませんが・・・

いつも良く来られるなじみのお客様に、父に良く似た顔立ちの同じくらいの年齢の方がおられたのですが、あるとき世間話をしていて、ふと「父に似ています。お父さんみたい♪」と言った事がありました。
別に離れて暮らしていても、寂しいとも辛いとも思ったことは無かったのですが、心の奥底では求めていたのかもしれません。その方に面影を見てついそう話してしまいました。

「お父さんと呼んで良いよ」と言われたかったわけでも(そう言われたらかえって困ります)、「お父さんじゃない!」と否定されたかったわけでも(それは悲しいです・・・)ありません。
そう言ってみただけで、気持ちがほっと安らぐというか、それだけでした。

その姉妹とは年齢が違いすぎるので的外れになってしまうかもしれませんが、否定も固定もしないのが良いのでは?と思うのです。
いくら小さな子どもでも「本当の父じゃない」ってことはよく判ってると思うので、甘えて安らぎを求めているんだと思います。

具体的には、そうですね・・・呼びかけられたら「おっちゃんのことかな?なんだい?」で良いと思います。
姉妹の母親には自然と耳に入るまで放置しておいて、特に重大な問題にしてしまわない方が良いのでは?と思います。「そういえば呼んでますね~」くらいの感じで。
大事になれば余計に今よりもその姉妹が傷ついてしまいそうで・・・

でも、質問者様にもお子さんがいらっしゃるとのことですので、そのうち子供同士で「違うよ」等の話になるかもしれないですし、その場その場で出来るだけお子様もその姉妹も傷つけないように立ち振る舞っていかれるのが良いと思います(でも聞き分けや配慮の出来る大人じゃないから難しいですね)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答を拝見して(特に就職されてからのエピソードは)何かじーんときてしまいました。「参考にならないかも」なんてとんでもないです。私の質問に対する全ての答えが回答者様の文章に内包されています。

 なるほどです。子供が甘えや安らぎを求めているのに大人が慌てふためいている場合ではありませんね。これ以上ないくらいの素晴らしいアドバイス本当にありがとうございます。参考にするどころか肝に銘じたいと思います。

お礼日時:2006/05/22 00:46

> No.6です。



すみません。姉妹のご両親ではありませんね。その内容を置き換えての意見です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、大丈夫です。こちらこそ再度書き込み頂き恐縮です。

お礼日時:2006/05/22 00:25

わたしも、2女1男のパパをしおります。

又、ご近所にも同じ年ぐらいの子供がよく遊びにきます。お互いしつつされつつの間柄ですが...

その様な環境において、同じ状況に置き換え考えましたが、回答が見つかりませんでした。現状、子供には両親がいるわけですし、それに対して両親を目の前にして「お父さん」と呼ばれた日には確かに気まずくなると思います。かといって子供も求めているのに対して、例え血のつながりがない子供でも親心がそうもさせない何ともしがたい気持ちになると思います。

一つ思ったのですが、ご近所と親しくお付き合いしてらっしゃる様でしたら、その状況を差し支えない範囲で何気なくご相談されてみても良いのではないでしょうか?男同士だと、露骨に出てしまいますので、間を持つのは女性同士が良いかと...。やはり、ご近所の家族内でこの問題は解決されるべきだと思います。

それによって、先方からアクションがあるのではと思います。状況が変わらないのであれば、「この家ではお父さんね」などの妥協案などもご相談されやすくなるのでは...とも思いますが...。

是非、結果が知りたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>近所と親しくお付き合いしてらっしゃる様でしたら、その状況を差し支えない範囲で何気なくご相談されてみても良いのではないでしょうか?

 実はそこなんですよね。この家族と今まで上手くいっているのは近所づきあいの鉄則、付かず離れずの微妙な距離感を保ってきたからだと思うんです。しかしこの事を相談するということは一線を越えて先方の家庭の事情にまで踏み込むことになります。しかも踏み込むほど重要か?と問われれば単に私が居たたまれないだけの話なわけで・・・(困)。ただ、もう少しこの姉妹の家族自体と懇意になれば妙な気をつかわずに相談できるかもしれませんね。アドバイス参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/22 00:22

私は小さい頃、「○○ちゃんのお母さん」「○○ちゃんのお父さん」と呼んでいました。

略して「お母さん」とか呼んだこともあります。
「おばちゃん」「おじちゃん」はあまり普段使わなかったのと、叔父、叔母のことを指している気がして呼びづらかったです。

呼ばれたほうはそんな風に考えるのだな、と思いました。わかっていないわけではないと思いますので、普通に接していればいいと思います。

この回答への補足

 すみません。少し補足いたします。姉妹も最初は「○○(息子の名前)ちゃんのお父さん」と呼んでくれます。実は近所に他にも子供達(両親がちゃんとおります)が数人いまして、彼等も遊びに来ると私に対して「○○ちゃんのお父さん」と呼んでくれます。しかし、父親のいないその姉妹だけがいつの間にか息子達が使用する呼称「お父ちゃん」を使い始めるわけです。

補足日時:2006/05/21 23:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 なるほど呼ぶ側も呼び方に抵抗を感じる場合があるようですね。それと私も神経質になりすぎていたようです。あまり深く考えずに回答者様の仰るように普通に接することを心がけようと思います。回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/22 00:07

 専門家というほどでもないけれど、中学校の養護教諭をしております。



 中学生になっても、私のことを「ママ~」と言ってくる女子生徒もいます。(やはり両親離婚しています。)

 本人は、十分自分の父、母ではないということがわかっていますので、呼ばれたとしても、「なに~?」など普通に返事をしてもらえることがその子どもたちの心の安定につながるので、返事をしてあげて欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「なに~?」など普通に返事をしてもらえることがその子どもたちの心の安定につながるので、返事をしてあげて欲しいと思います。

 なるほどです。目からウロコです。私も少しばかり動揺してしまいましたがこの際、私の複雑な感情などどうでもいいですよね(笑)。それよりも彼女達の気持ちを考えてあげることが重要だと気づかされました。回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/22 00:01

姉の息子が僕を「とうちゃん」って呼んだことがあります。


同じような思いを抱きました。
姉は離婚しています。
自分の娘たちもいたので、娘たちが『お父さん』て呼ぶのをまねたのだと思います。
別に僕はそれでいいと思いますが、呼ばれる側の納得の仕方としては『○○ちゃんのお父さん』の『○○チャン』の部分をとって呼んでいると理解すればいいのではないでしょうか。
子供たちだって自分の父親でないことは分っています。
呼ばれる側としてはよけいなこと考えていたたまれない気持ちになりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の居たたまれない気持ちを理解して頂き感謝しております。
>子供たちだって自分の父親でないことは分っています。
そうですよね。そう割り切ることにしたいと思います。
同じ経験をされておられる回答者様のアドバイスは大変参考になります。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/21 23:54

 基本的に#1さんに同意なのですが、呼ばれ方については、姉妹のお母様と相談されて「らしい」呼び名を工夫されてはいかがでしょうか。

といっても「○○父さん」とか「△△パパ」とかぐらいしか思いつかないのですが。
 もっとも、奥様、ご両親、そして特に姉妹のお母様が納得されていれば、「お父さん」でもかまわないのではないかと思います。子供たちも、さらに成長してくれば自然と呼び名を変えてくるのではないかと思いますし。(パパ、ママからお父さん、お母さんに代わるように……)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。姉妹の母親にはまだこの事を話していないので納得していただけるかは今の所わかりません。そこまで立ち入った話をしていいものなのか迷いますが、仰るとおり良いタイミングが見つかれば相談してみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/21 23:35

「お父ちゃん」と呼ばれる度に、「おっちゃんの事呼んだか?」とか「おっちゃんに用事か?」のように、「お父ちゃん」と呼ばれたシチュエーションに合うようにご自分の事を「おっちゃん」と言い続ければよろしいのではないでしょうか。



質問者さんのお子さんは質問者さんをどのようにお呼びなのでしょうか。ご近所の姉妹さんには「おっちゃん」と質問者さんのお子さんには「お子さんからの呼ばれ方」で区別して接していればそのうち変ってくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実に冷静な対処の仕方だと思いました。あまり深く考えずに仰る方法でサラッと受け流したいと思います。回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/21 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!