
No.31
- 回答日時:
なんだか論議になっていってますが・・・難しいですね。
私は、かなりの嫌煙家です。
歩きタバコをしてる人が前を歩いていると、後ろにいる自分に煙がくるので頑張って追い抜きます。
ランチはいつも外食なんですが、なるべく禁煙のお店を選んでます。
ビジネス街で働いてますが、禁煙のお店もかなりある一方、分煙にもなってないお店も多いので困ってます。
夜は居酒屋とかダイニングバーだけど昼間はランチを出してるってお店に多いんですけどね。
他の方が書かれてましたが、禁煙じゃないんで真横でタバコを吸われても文句は言えないと思って我慢してます。
愛煙家の皆さん、言ってくれたら吸わないと仰ってくれてますが、実際は言えないんですよねぇ・・・
喫煙可能だからわざわざ選んで来てる方もいるってわかってるんです。
でも、そうなると、タバコを吸う方は食後に外や会社の喫煙所でも吸えるから禁煙の店も喫煙の店も行けるけど、嫌煙家は禁煙のお店しか行けないってことになるんですよね・・・
会社の近くにオムライスが美味しいお店があるんですが、一人だとカウンターになることが多く、真横でタバコ吸われると食事どころじゃないので行けません。もう一度食べたいと思ってるんですが。
でも、確かにタバコは税金面で(主要先進国ではかなり安いけど)大切だし、愛煙家の方にも権利はあると思います。
なので、お店に分煙してもらうのが一番だと思ってるんですがね・・・
「タバコ吸っていいですか?」って聞いてくださる方多いですが、そう言われて「イヤです」なんてそうそう言えませんしね。
難しい問題ですね、禁煙箇所が増えた代わりに、コンビニの前とかで吸ってる人が増えた気がしますし。前を通る時、煙から逃げるのに四苦八苦。
タバコの税金もっとあげて、ちゃんとした喫煙所を作って欲しいなって思ったりします。
タバコが嫌だという理由で、おいしいものが食べられないのは残念ですよね。それと、早く立ち去りたいがために急いで食べる時なども…
タバコ吸っていいですか?と言われたら、「ちょっと苦手なんですが…」と私なら言えるかもしれません。ただ友人・知り合いに聞かれてもはっきり断れないのが本音です。
ご回答ありがとうございました。
No.30
- 回答日時:
no.31様
売り言葉に買い言葉じゃなく冷静な謝罪に感謝いたします。 おそらく本人もヘビースモーカであった以上自分の考えを言っておられるのでそういう答えになってしまったのでしょう。
ただ理想論としてはすばらしいのですがしかし一個人が仮にも対なる対象がいるのに全否定することは?なのです。
百害あって一理なし、論理的にいえばそうですがそう思ってない人間もたくさんいるのです。
前にもいったとおり世の中なんでこんなもんがあるの?っていうのはいっぱいあるのです。
利益があるなしにかかわらず世の中裏があれば表があり右があれば左があるのです。
法律などで認められている以上どんな理由があろうとも良い悪いは問えないのです。
前にも記載いたしましたが私はどこでもタバコを吸うわけではありません。 喫煙OKであっても人が回りにいたりする場合には気を使います。
交友問題はどうどうめぐりなんですが道のあちこちで普通に売っている以上一個人に悪いことときめつけられるいわれはないんです。それがルールなんです。
31さんのいうことはもっともです、しかし人を非難することはまた別なんです。
31の回答のように思いますとかっていう回答が一番適切でありそうゆう表現に訂正していただけたことは感謝いたします。
しかしこうゆう右派、左派にはっきり分かれる問題は熱くなってしまって難しいですね。
No.29
- 回答日時:
私の回答に気分を害した方がおり、反省しお詫び申し上げます。
まず、これだけ誤解があるようなので申し上げます。私は1日2箱吸っていた元ヘビースモーカーであり、今は禁煙しているものの、たまには、たしなんだりします。(禁煙してるとは言えないですね・・・)
なので、喫煙者の気持ちは十分理解しております。
タバコを吸う人の医療保険や何やらの不足分はタバコを吸わない人の税金から補われていることは理解して下さい。
(だから吸う人・吸わない人は良いとか悪いとかを申すのではなく、事実のみを申しています。)
喫煙者を犯罪者よばりしたことを深く反省します。お許しいただければ幸いです。
車や電気は有害な廃棄ガスをもたらしますけれど、間違いなく人々に利益をももたらしています。(だからと言って利益をもたらすのであれば、環境を害して良いということにはなりませんが。)
タバコは100害あって1利なしと良く言われます。だれも利益を得ていません。そしてタバコを吸うこと、もしくは受動喫煙は体に障害をもたらすことは間違いありませんので、それを分かったうえで”人前”で吸うのは「悪い」とまでは申せなくとも、少なくとも「良い」ことではないと思います。
そして、タバコを吸う人を警察に突き出すなんて、とんでもございませんが、健康増進法を全く無視し何の努力もしようとしない”店”は、法に抵触するおそれがあると思います。
そして、人々に害をもたらす、タバコ(その他、排気ガスなどの公害も含め)を容認してきた、私も含め社会全体や国に責任はあると思います。それは個々がこれからのことを考えて行動しなければならないと思います。
すべての人が、タバコで健康を害さなければ良いのにと思うのが、私の思う核心です。
タバコが原因で健康を害し、命をもうばったらとても悲しいことです。
No.28
- 回答日時:
no6様
本来こういった反論なんかはしませんが個人的に誤解があると感じましたのであえて返事いたします
実はこの考えは大きな間違いです。タバコが原因で病気になった人への国の医療保障や、タバコが原因で亡くなった人の経済損出などを算出すると、税収よりも支出が大きくなることが分かっています。その額は膨大な金額です。
すなわち、国の経済にも悪い影響を及ぼしているのです。
>これについてですが誰もどんな使われ方とかそんな問題をいってません。
私の文面にもあるように私はタバコを歩きながら吸ったり吸ってはならないところで吸ったりはしません。
私が買っているタバコの値段を言っているのです。
国が認めて半分税金を取られているのは私本人です。
論理的にいえば馬鹿なんでしょうが少ない収入の中それだけのお金を払い堂堂売っているものを飼っているだけです。 自分の観点、吸っているものからの観点で書いただけです。 決められたルールの中でできるだけ我慢してタバコを吸っています。
また、タバコはたとえ1本であったとしても、受動喫煙の危険性は証明されてきています。人前でタバコを吸う行為は傷害・殺人と同じです。
そして自分の命をも削るのですから、自殺とも同じです。自殺も立派な犯罪行為です。
人前で吸わないので誰にも迷惑をかけていない、自分の意志で吸ってるのだから悪くない。と言うのは間違いだと思います。
>あまりにも偽善てきかつ失礼な書き方だと思います。 犯罪行為などと人に言い切れるあなたは世の人に不快なことをしたことのない人間の見本のような賢者なのでしょうか? あなたからすればタバコを吸っている人間は犯罪者で人殺し?
では警察に突き出してもらいましょう。
吸わない人間の相手の立場や気持ちを考えないものすごいエゴイストのようにしかみえません。
あなたのような人間は人に有害な排気ガスを出す車にも乗らずガソリンや電気も使わず人に山の中で自然とともに人になんの迷惑もかけずに生きている仙人暮らしの人なんでしょう。
わたしはムカっっとするだけですがこれを読んだ繊細な喫煙者は傷つくのではないですか?
ではこれは人を傷つける行為ではないのでしょうか?
それは犯罪ではないのでしょうか?
私は文面の中で嫌煙家の人に中傷の言葉なんかは投げかけていないし嫌煙家にとっては当たり前の意見だと思ってます。 だから自分の意見を言ったまででこのレスに対する自分の意見とそれに順ずる余談を書いただけです。 なのになぜ犯罪者とか人殺しとか自殺願望者みたいに会ったこともない人間にいわれなければならないのでしょうか?
あなたのそうゆうところはかなり人を傷つけたりあおったりする性格だと思うのですがどうですか?
こんな反論書いたこともないし今書いてることも非常に不愉快です。
人を自分の価値観だけで人殺し扱いされることに我慢がならないので。
スレ違いの書き込みをしたことを質問者ならびに他の回答者さまにお詫びいたします。
No.27
- 回答日時:
まあ、お互い様って感覚が伴っていれば、喫煙者も非喫煙者も快適に過ごせるはずなんです。
設問で「分煙されていない店」「相席」と限定されているので、その条件下でどうするかを考えるべきでしょう。
健康増進法を持ち出したり、一人の法律家の主張を繰り返したり、喫煙者を非難しても、設問の状況は改善されません。
設問者は良識があるから、条件下の状況では「初対面の方」に自分の欲求を言えないで我慢しているわけです。
喫煙者からは「どうぞ言ってください」との回答が多いのに、非喫煙者は我慢したり、法律を振りかざしたり、喧嘩腰な主張だったり、面白いものですね。

No.26
- 回答日時:
私はタバコは吸いません。
できれば、近くにいる方には吸って欲しくありません。でも・・・
喫煙者の方、嫌煙者の方、どちらのご意見にも「なるほど」と頷いてしまいました。どちらの言い分にも、納得できるところがありました。
そのことを踏まえて、質問に答えさせて頂きます。
「吸わないで欲しい」と言うのは妥当だと思います。相手を見下すのではなく、自分がタバコの煙が苦手であることをきちんと伝えて、お願いしたらいいと思います。
みんな楽しく食事をしたいじゃないですか!譲り合いの気持ちを持てばいいのでは?
タバコを吸っても良いお店に入った時点で、本来なら我慢すべきとも思いますが、今の世の中の流れからすると、お願いくらいはしてもいいと思います。
こちらで回答なさっている愛煙家の皆様もそうですが、お願いしたらやめてくれると思います。
強固に嫌がらせや反発をされるようなら店を出ればいいのではないでしょうか・・・。(そういう方はいないと思いたいです)
No.25
- 回答日時:
>『個人』が『個人』に「命令」することが出来る旨が、健康増進法の一体どのくだりに記載されているのか私には判りませんでした。
そうですね。仰るとおりです。
しかし、個人個人の問題ではなく、管理者は分煙に努めなければならないのだから、管理者が喫煙者に禁煙をやめるよう「命令」することも努力義務のうちであり、法的に許される範疇と私は考えました。(全面禁煙・禁煙席を設けるなどのことも、タバコを吸うなと言う「命令」の内だと思えますので、「命令」出来ないのであれば、禁煙席を設けること自体も違法となっちゃうと思えます。)まあ、これは法律の解釈の問題であり、何が正しいかは裁判所でなければ答えは出せないでしょうけれど。
何回も申し訳ございませんが、法律の先生が、
「タバコを人前で吸う権利はない。」
と言っていましたので、そもそも吸う権利がないのに、吸う権利を抑圧するのはどうかと申すのに疑問を感じます。
その先生が正しいとは限りませんが・・・
>受動喫煙したくない人なのかどうか
>受動喫煙を嫌がる方の健康を損ねてしまっては大変
受動喫煙を嫌がらない人の健康は損ねてもかまわないという意味でしょうか・・・ちょっと違うように感じます。
先にも申しましたが、私もヘビースモーカーだったので、(今はやめています。)タバコを吸う人の気持ちは良く理解しているつもりです。

No.24
- 回答日時:
#24のものです。
>健康増進法の施行により、喫煙者に側でタバコを吸うのをやめるよう「命令」するのも法律で認められるようになった
・・これは申し訳ありません、勉強不足でした。
健康増進法
第五章 特定給食施設等
第二節 受動喫煙の防止
第二十五条 学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、官公庁施設、飲食店その他の多数の者が利用する施設を管理する者は、これらを利用する者について、受動喫煙(室内又はこれに準ずる環境において、他人のたばこの煙を吸わされることをいう。)を防止するために必要な措置を講ずるように努めなければならない。
『個人』が『個人』に「命令」することが出来る旨が、健康増進法の一体どのくだりに記載されているのか私には判りませんでした。
禁煙・分煙もしていない店に、まさか嫌煙家の方がいらっしゃるなどとは夢にも思いませんし、周りの人が受動喫煙したくない人なのかどうかなど、はたから見ても分かりっこありません。
ですから私は吸いますよ、店側が吸って良いといっている場所なのですから。それが嫌なようであれば一言おっしゃって戴いて構いません。依頼さえして戴ければ、快くその場で吸うことは止めます。
それは嫌煙家の権利を認めているからです・・、受動喫煙を嫌がる方の健康を損ねてしまっては大変ですしねぇ。
ですが、嫌煙家の方には、やはり自分の権利のみを一方的に主張し相手の権利を抑圧しようという方がどうしてもいらっしゃいますね。
その事に対してどうしても一言モノ申したく、本来なら回答などしたくなかったのですがつい参加してしまいました。
・・どのみちこの手の話題は堂々巡りで、どうしたって両者が本質的に理解し合えるわけがないと思っていますから。
おっと、ここは議論の場ではありませんでしたね。
え~、ご質問へ回答いたします、、吸わないで欲しいと言うのは妥当だと思います。
但し、妥当なのは「命令」ではなく「依頼」の場合です。
No.23
- 回答日時:
ここは議論の場ではないようですが・・・
>妊婦や幼児がいたらもちろん吸いませんけど
妊婦や幼児以外の人、たとえ喫煙者だったとしても、受動喫煙は危険です。良いか悪いか相手が嫌がるかどうかは別問題として、人前でタバコを吸ったらその人の健康を害していることを理解していただきたいです。
>店側の判断
>成人の喫煙は認められている
>法で認められている行為に対して
確かに喫煙は認められていますが、だからといって人前で吸って良い権利はありません。(法学の知り合い談)
そして健康増進法の施行により、喫煙者に側でタバコを吸うのをやめるよう「命令」するのも法律で認められるようになったということも理解していただきたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生活習慣・嗜好品 私は煙草の煙や匂いが苦手。その為、喫煙者もNG。マナー最悪。歩きタバコ、人がいる前で煙を平気で吹かす 3 2021/11/23 09:51
- その他(悩み相談・人生相談) 私は煙草の煙や匂いが苦手。その為、喫煙者もNG。マナー最悪。歩きタバコ、人がいる前で煙を平気で吹かす 2 2021/11/23 09:49
- その他(法律) 未成年がベイプを吸うことは法律で禁止されているのでしょうか? 未成年喫煙禁止法では満20歳未満の者は 2 2021/12/30 21:13
- その他(悩み相談・人生相談) 私は煙草の煙や匂いが苦手。その為、喫煙者もNG。マナー最悪。歩きタバコ、人がいる前で煙を平気で吹かす 1 2021/11/23 09:52
- カップル・彼氏・彼女 彼氏にモヤモヤ 2 2022/02/04 00:28
- 生活習慣・嗜好品 喫煙者の人が付き合うのは 4 2022/11/26 15:40
- 生活習慣・嗜好品 喘息患者さんの前で平気でタバコ吸える喫煙者をどう思いますか? 私は、タバコの煙で喘息を起こします。そ 3 2021/11/26 19:58
- カフェ・喫茶店 喫茶店の事… タバコ吸える喫茶店は、私の中では お茶がしばける喫煙所だと 思ってるんですけど… たま 9 2023/02/08 18:00
- その他(悩み相談・人生相談) 喘息患者さんの前で平気でタバコ吸える喫煙者をどう思いますか? 私は、タバコの煙で喘息を起こします。そ 3 2021/11/26 19:56
- 生活習慣・嗜好品 この前、「タバコ吸っても良いですか」って聞かれたので、「タバコの煙が苦手なんで嫌です」って伝えたら逆 5 2021/11/26 19:15
今、見られている記事はコレ!
-
お地蔵様の中でも実は傷ついたお地蔵様のご利益は群を抜いている
親しみを込めてお地蔵様と呼ばれる地蔵菩薩は、子供の守り神として知られている。歴史は古く、現存最古のお地蔵様は741年まで遡り、現在までに多くの人たちの心の支えとなるべく、国内のいたるところに建てられてき...
-
大規模葬儀の息の根を止めた新型コロナ 今後は小規模葬儀一択で業界は冬の時代
今でこそ家族葬が当たり前になってきているが、家族葬誕生前、葬儀には社葬、密葬、一般葬しかなかった。社葬はその名の通り、会社が施主となって行う大規模な葬儀だ。一般葬は社葬に次いで大型な葬儀で、家族以外の...
-
年末年始の葬儀でほぼ確実に発生する3つの追加費用を葬儀社に聞いた
冬は気温が低いため血圧が上がる。血圧が上がると、心臓に負担がかかり、心疾患などを持つ方を中心に死者数が増えてしまう。また冬に流行するインフルエンザや肺炎などもそこに大きく関係し、結果として葬儀社が忙し...
-
忙しく働く人を襲うおしりのトラブル!痔になりやすい生活習慣とは【PR】
朝から晩まで力いっぱい働くためには体の健康が第一だ。そうは分かっていても、忙しい日々の中では、ついついケアを怠ってしまうもの。そしてそれによって様々な健康トラブルが襲いかかったりする。仕事と健康を両立...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タバコを辞めないことが理由で...
-
タバコのフィルムと銀紙 はが...
-
うちの敷地内で勝手に喫煙する...
-
綺麗な女性に煙草を吸う人が多い。
-
酒もタバコもやらない男をどう...
-
喫煙者に家の外での喫煙をやめ...
-
[喫煙] 注意される意味がわかり...
-
自室の窓から煙草の臭いがはい...
-
たばこを1カートン買うと
-
喫茶店で煙草を吸ったら、嫌煙...
-
タバコを吸う女の人って気が強...
-
なんで煙草を吸ってはいけない...
-
タバコについて、今どう思って...
-
1月13日は「たばこの日」。あな...
-
煙草の吸殻の対処方法
-
【喫煙者の方】見知らぬ人にラ...
-
煙草は良いと思う?悪いと思う?
-
喫煙者の人に質問。非喫煙者に...
-
就職面接にて喫煙者かときかれたら
-
歩きスマホと路上喫煙(歩きタバ...
おすすめ情報