dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

喫煙・禁煙に分かれていない店で食事をしているとします。
中華料理の店で、円卓・相席です。
隣に座った見ず知らずの客が、タバコを吸い始めたとします。

わたしは非喫煙者で、タバコが苦手な場合、
店もしくはその客本人に「苦手なので吸わないで欲しい」と言うのは妥当だと思いますか?

わたしはいつも我慢しています。
でも一緒にいた友人は言ってもいいと主張しました。

出来ればご自身がタバコを吸うか吸わないかも教えてください。

A 回答 (31件中21~30件)

喫煙者です。

1日2~3箱のヘビースモーカーです。

言っても良いでしょう。
上から目線で権利を主張するよりも、お願いするって感じの方が相手も承知し易いと思いますね。

ただ、嫌煙者の方々はほとんど「上から目線で自己主張」なさいます。
私が経験した事では、私が喫煙席で吸っているのに、離れた禁煙席から「おい、臭いからタバコを吸うな!」というものでした。
そういう言い方をされればこちらも意固地になります。「喫煙席で吸っているのに何が悪い!」
売り言葉に買い言葉ですね。
だいたい「お前の煙を吸わされるいわれは無い」と続きますね。

質問にあるような「相席」であれば、相手が食事中ならそもそも吸わないし、吸うなら一言聞きますがね。
たとえば、私がタバコを吸っている席に後から相席に来られた方なら「申し訳無いが、タバコが苦手なので控えて頂けると有難いのですが」と言って欲しい。
こっちは相手が「苦手かどうか」すら知らないんですから。

我慢する必要は無いですよ。
でも、喧嘩腰に主張する必要も無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

きっとタバコを吸い始めた、煙がこちらに流れてきた時点で腹が立っていて、命令口調になってしまうんですよね…
一呼吸してから冷静に「お願い」したいと思います。
でも、嫌煙者にとっては自然と命令口調になってしまうくらい嫌いなんですよ(^口^;)
難しい問題です。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/24 14:29

喫煙者です。



嫌煙派の方からはきっと非難轟々とは思いますが、あえて・・・。

最近の時流云々はさておき、喫煙者に『遠慮してもらえませんか?』と聞くのは、旅行用英会話の基本フレーズに出てくるくらい普通のことですよ(『吸ってもいいですか?』のフレーズも載ってますが・・・)。
私も言われればやめますし。

まあ一応、その喫煙客の方は、来店中の一服も含めて、食事に来てると思いますので、その面では当然の権利を行使していることとなります。

相席で聞かないのは確かに思慮深いとはいえませんが、お店がそういう店である以上吸っている方を責めるのはおかしいので、やんわりと遠慮してもらうようお願いするのは、これまたあなたの当然の権利ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相席で当然の如く吸い始めるのはやっぱりおかしいですよね。
ボックス席(?)で隣のテーブルの客に注意するのはますます気が引けますが。。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/24 14:25

私はタバコは吸いません。


昼の時間帯に禁煙タイムを設けたり、禁煙用のスペースがない店を選んでしまった時点でもう喫煙家のたくさんいるところと思ってはいるようにしています
なので特にアクションは起こしませんが、たとえば右手に常にもっていて右手側にいた場合、ちょっと苦しいので一言言う程度です
理想としては喫煙することを少数として見ていただきたいな・・・と思うことはあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理想が現実になる日がくればいいですね。
非喫煙者の勝手な願望ですが…
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/24 14:23

ものすごく個人的な意見としてはですが・・・。


分煙されてないところで、『苦手なので吸わないで欲しい』と言われたら、『苦手だったら禁煙か分煙の所に行ったら?!」言い返してしまうかもしれません・・・。
ただ、私の場合は禁煙とされてるところでは吸いませんし、禁煙とされてなくても、周りをみて吸ってる方がいなければ控えます。
最近では灰皿頼まないと持って来てくれない所も多いので、そう言う所でも気持ち的に吸えません。
言う事は妥当と言うか、構わないと思うのですが、まずお店の人に席をかえて頂く事位で止めておいた方が良いのではないかな、と個人的には思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

店員に頼んで席を替えてもらう方がいいというご意見ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/24 14:22

相手に訴えるのは jijimoon さんの自由ですので、そういう意味では妥当だと思います。


(言わないよりはマシかも知れません)

しかし、それに従うかどうかは相手の自由ですので、思い通りになるとは限りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、従うか否かは相手の自由ですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/24 14:19

こんにちは。


1年半前までは喫煙者でした。
妊娠と同時に禁煙者になりました。
現在は、ちょっとしたタバコの匂いもイヤかな。。

で、私の対応は禁煙席がない店で食事をする場合はガマンします。
なるべく、禁煙席がある店を選びますが。。。

昨日の事ですが、クレープ屋さんでお茶をしていたところ、(赤ちゃん連れで)隣の方がタバコを取り出したので、席を移動しました。
もし、席が移動できなければ店を出たでしょう。

タバコ禁止の場所でなく、喫煙をすると言うのは喫煙者にとって当たり前の事で、タバコは生活の一部になっているのです。
その生活の一部を他人がとやかく言う権利はないと思ったりしますね。(まして、合法ですし、お高いタバコ税を支払っているだし(笑)まぁ、これは冗談として)

個人的な意見でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

我慢していらっしゃる方も多いかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/24 14:18

健康増進法という法律が出来ました。



第二十五条に
学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、官公庁施設、飲食店その他の多数の者が利用する施設を管理する者は、これらを利用する者について、受動喫煙(室内又はこれに準ずる環境において、他人のたばこの煙を吸わされることをいう。)を防止するために必要な措置を講ずるように努めなければならない。

とあります。


なので、そもそも禁煙席がないことが、その店は法をどのように考えているのか疑問です。あくまでも「努める」であり、強制的な法律ではないですが・・・
法的なことを言えば、直接言うのではなく、その人に喫煙を遠慮してもらうよう、店員に話をするのが筋だと思います。それを無視したら店は法に抵触する可能性はあると思います。


知り合いの法学の先生が言っていましたが、「たばこを吸わなければならない権利などないし、他人の健康を害する権利もない。」
とのことです。

元ヘビースモーカーより。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今度からは店員に話をしたいと思います。
他人の健康を害する権利はない、との主張をしたいです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/22 19:03

自分はタバコは吸いません。



言うこと自体は妥当だと思いますよ。どんな内容であろうとも、強制力のないお願いをすることはなんら問題ありません。(質問者さまの要求が非常識だという意味ではありません。)

ただ、その要求に強制力がないので、店または本人がその要求を聞き入れるかどうかは、相手の自由です。

ちなみに自分が質問者さまの立場でしたら、まず席を移動します。ただ、相席だったとのことですので、店が混雑していて、ほかの席に移れなかったのかもしれません。

その場合は、言葉か態度でタバコが苦手であることを伝え、相手の配慮を期待します。煙を自分と反対方向に吐き出すとか、一本で吸うのを止めるとか、なにか配慮してくれることはしばしばあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり席の移動が一番の解決策かもしれませんね。
こちらが先に座っていたとしても動かなくてはいけないのは納得できませんが、仕方ないかもしれません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/22 19:00

 嫌煙派です。



 別に言ってもいいでしょうけど、言わない方が無難でしょうね。
 良心的な喫煙家の大部分が禁煙を始めている現状において、他人の前で平然とタバコを吸う人の中の「ちょっと変な人」の割合は高くなっています。
 よって、声をかけることの危険性は増したといえると思います。

 少なくとも千代田区などの地区では、注意すれば胸倉をつかんできそうな人くらいしか道でタバコ吸ってないですよ。(俺が歩いた範囲では)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りですね。
喫煙・禁煙に分かれていない席でどうどうと吸う人間は頭がおかしいとしか思えません。
禁止区域で吸っている人も腹が立ちますね。
特に歩きタバコは最悪です。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/22 18:53

非喫煙者(+嫌煙者)です。



> 店もしくはその客本人に「苦手なので吸わないで欲しい」と言うのは妥当だと思いますか?

私個人は・・・

言うとしたら店に喫煙者にタバコを辞めてもらってというではなく「席をかえて」

というか

「この店は分煙じゃないのね、ふ~ん」と思って、二度と来ない、親会社に苦情か

のどっちかですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

席を替えてくれ、は言えそうですが、こちら側が先に座っていたにも関わらず移動しなくてはいけないのが納得できません。。出来れば、吸っている客をどかしたいですね~。
もう2度と行かないようにします。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/22 18:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!