dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
先日、甥っ子の運動会を見に行きました。
一生懸命走っている甥っ子をほほえましく見ていました。

子供たちが競技する所を囲むような形で、テントをはった観覧席が作ってありました。
そこから応援していると、急にたばこ臭くなってきて、ふと後ろを見ると、テント内でたばこをプカプカ…。
(ちなみに、私は一番前に座っていました)
確かに、一番後ろで携帯灰皿を持っていましたが、「え~!!!」って感じです。
一生懸命、子供たちが走ったり踊ったりしている側でと言う気持ちで一杯でした。

中にはグラウンドの一番隅っこで隠れるように吸っている方もいらっしゃいました。
私は吸わないので、こんな短時間の間も我慢が出来ないの?とは思いますが、せめて、端っこで吸ってよと言う気持ちです。

愛煙家の方からすると、普通なのでしょうか?
ちなみに、私の子供が通っている幼稚園では、禁止事項などに盛り込まれていませんが、誰も吸いません。
これが普通だと思っていたもので…。

ちょっと疑問に思ったので、投稿させて頂きました。

A 回答 (8件)

今更ではありますが……。



そういう方はタバコに限らずマナーが悪い方なのだと思います。
関係者じゃないのでどうこう言えなかったとありましたが、
関係者が言ってもダメな人はダメです。

「敷地内禁煙」と書いてあっても
喫煙場所をつくっても、
先生や校長、PTA役員の腕章をつけている人が注意しても
「お前にそんなこと言われる筋合いはない」(実際言われた言葉)
などといいます。

その人は「来年度の新一年の競技」とかでもひどかったです。
「もう1セットくれ」というので、
新一年生用なので……と丁重にお断りしたら
「下に姉妹が居るから喧嘩するだろうが!!」とか言います。

もともとモラルが……ということだろうと思います。
    • good
    • 0

嫌煙家からの書き込みで失礼します。



愛煙家の方の立場に立つと、
「吸うのは当たり前、灰皿を持っているんだからOK、
そばじゃない(少し離れているんだから)、長時間なんだから」などの
お気持ちだと思います。

しかし、子供を守る側、煙が嫌いな側から見たら、
迷惑です。

うちの場合は、昨年度の運動会で、おじいちゃんたちが
お酒を持ち込み、客席で大騒ぎをした、ということがあったそうなので、
今年は、事前に運動会のお知らせのお手紙で、
「運動会は、教育の場です。
参加する父兄は子供に恥じぬ態度を」の一言があったと記憶しています。
そして、運動場とは少しだけ離れた位置に、喫煙所が設けられ、
アルコール類の持込も禁止になりました。

私の場合は、先日、校外学習の付き添いに参加した時のこと。
歩いて20分ほどの大型公園まで、低学年の子供たちと歩いたのですが、
最近、物騒な事件が多いため、担任から急遽、
「付き添える父兄がいたら、お願いします。
人数が多いほど、安全になる、
もし付き添いが少ない場合は中止にする可能性も」というお手紙がありました。

そこで私は付き添いに参加したのですが、
途中で、タバコ休憩に行かれるお母さんが数人。
たかが2時間ほどの校外学習です。
そんな短時間も我慢できないのか、と思いましたが、
まさか、そんなことは言えません。
その間、子供たちは放置されていて、残された親への負担が増えました。
かといって、それを禁止したら(校外学習の途中での喫煙)、
集まる親は減ったかもしれません。

私の住んでいる地域は、下町で、他の地域と比べると
母親の喫煙率が高いように思われます(正確な数字はわかりませんが)。
公園でもタバコを吸う母親が目立つ地域です。

子供のそばでの喫煙、嫌煙者のそばでの喫煙が、
虐待、あるいは、犯罪とまでは言いませんが、
そう言えるような風潮に変わってくれたら、本当にうれしいです。

この問題は、地域差もあるように思います。

先日、静岡県だったかな?
喘息疾患のある、中学生か、小学校高学年のお子さんが、
自ら歩きタバコの害を、行政に訴えた件を
ニュースで目にしました。
子供たちが訴えてくれるようになれば、
学校も変わるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

もう5~6年前の事になりますが、娘達が幼稚園の時の運動会でのことです。



娘達ふたりともぜんそくで、父兄の方のたばこの煙が気になって気になって仕方ありませんでした。
園庭で、夏休みの終わりに行われる「夕涼み会」でも、みなさん吸い放題で、あまりの煙に、煙を避けるために早々に帰らなければならなかった事もありました。

それでも、がまんしていたのですが、ある年の運動会の時、小さな娘の頭の上を火のついたタバコが通過するのを見たときは、もうがまんできなくて、担任の先生を通じて、園長先生に行事のときは全面禁煙にしてください、と頼みました。

「全面禁煙」をお願いしたのは、そのとき既に喫煙場所は限定されているにもかかわらず、頭の上をたばこが通過したからです。喫煙場所の指定など、ほぼ意味がなかったのです。

そしたら、すんなり「全面禁煙」にいたします、との園長先生からの返事が来ました。
理由は、園児さんのひとりが、タバコの灰がまぶたに落ちてやけどをされたからでした。

その後は、一応は安心して行事に参加する事ができました。

園児さんがやけどを負う前に、全面禁煙にしていただけたらもっとよかったのですけれど…吸わない者にとっては、あの煙だけで何メーター離れていてもつらいものなのです。

禁止、とうたわなければ(もしかしたら禁止にしても吸う人は吸う…)だめな時代かもしれません。

娘は最近、街の中で歩きタバコの火が手の甲にあたって、軽いやけどをしました。
喫煙者の方は、もっと考えて吸う場所を選んで頂きたいです。
    • good
    • 0

私の地域の学校では、「健康増進法」が施行されてからは、校内完全禁煙です。



私も含め喫煙者の方はたいてい携帯灰皿を持って、校門の外で吸っています。

吸わない方からは、お叱りを受けそうですが、朝の8時から夕方3時、4時まで吸わないのは厳しいです。
ただし、観覧席で吸うとか、校庭の隅で吸って、吸殻を捨てていくなどは、そのひと個人の問題であり、一概に喫煙者全員のように言われるのは、違うと思います。
(喫煙・嫌煙の自由などの問題は別方向に向かいそうなので、あえて避けますが)

ひとつ気になったのは、運動会などで観覧用にテントが張ってある場合、来賓席、地域の方の敬老席になっている場合が多いと思うのですが…
学校関係者による来賓なら、禁煙ですのでと学校側も注意できると思いますが、地域のご老人の場合こちらから招待していることもあり、もし喫煙されても注意しにくいという事もあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>吸わない方からは、お叱りを受けそうですが、
>朝の8時から夕方3時、4時まで吸わないのは
>厳しいです。
えっ。お昼に休憩があるのでは?
その間に、学校外で吸えば良いと思っていたので、短時間と表現したつもりだったんですが…。
休憩時間に外で吸うのは駄目なんでしょうか?

>一概に喫煙者全員のように言われるのは、
>違うと思います。
これは、もちろん全員とは思っていませんよ。
(そういう表現があったのならごめんなさい)
喫煙は、愛煙家の趣味の一環だと思っていますので。
ただ、競技場脇のテントで吸うのは(特に愛煙家の方にとっては)どういう風に思っているのかなと素朴に思ったんです。

甥っ子の小学校は運動場が人数の割に広いので、来賓や敬老席だけではなく、テントが張ってあります。
私がいた席は、一般の席です。(私が座っているくらいなので)
ちなみに来賓の方々は、たばこを吸っている様子はありませんでした。
ずーっとみていたわけではないので、絶対とは言えませんが…

規制をしないと、学校内でも平気で吸うというのは、なんだか悲しいと思った出来事でした。

お礼日時:2005/10/04 09:31

知っている学校の話ですが・・



たばこは吸うし、こそっと酒飲んでるのもいる(酔ってなければいいと思ってるのか・・)、保護者の競技ではルール無視(終了の合図からいつまででも点を入れようとする)。
場所取りは○時からと文書に書かれていても、その時間に行ったらもう場所がない。

ある学校では、「時間前に敷いてあるシートは撤去します」と前もってお知らせを出しました。
それでも敷いてある、と。
指定時間にいったん撤去したそうですけどね。
撤去されたそのすぐ後に同じ場所に敷きにくるそうです。
「撤去しますと前もって文書を出しておかないと、すごい抗議がくるからね」とは先生の話。

運動会が終わった後の子供たちでの清掃で、たばこの吸殻があちらこちらに。

先生は、子供には「こんな大人になりたいと思うのか、思わないか。そんな自分でいいと思うのか。それを考えろ。」と指導したと言いますが。

これで学校が荒れたら先生の力量のせいにされるのはかわいそうだなあと思いました・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

学校の行事は、たばこの問題だけではないんですね。
確か、お酒を飲むことは禁じる張り紙がしてありました。
(と言うことは、たばこは黙認???)

>これで学校が荒れたら先生の力量のせいに
>されるのはかわいそうだなあと思いました・・・
確かに、これは思います。
最近、ニュースなどで学校での悪い出来事はほとんど先生のせいにされる傾向がありますね。
客観的に見ていると、「なんで、先生が謝らないといけないの?」と言う内容も見受けられます。
(先生が悪いことも多々ありますが)
その度に、その先生は運が悪かったんだろうなあと思います。

学校って、大変ですね。

お礼日時:2005/10/04 09:17

これはもう常識の問題です。


校内に一歩でも踏み入ると、そこは教育の場です。
まして、運動会は教育の一環として行われるわけですから、ギャラリーがタバコを吸っていいわけありません。
当然ご法度です。
主役はあくまで生徒たちですので、楽しい運動会になるよう、大人も協力すべきです。
大体、あんな込み合う場所で火の付いたタバコなどもってのほか!危ないです!!
煙もよくありません。
我慢できないのなら、最初から来るべきではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに、テントの下で危ないんですよね。
多分吸っている方は、携帯灰皿を持っているし、気を付けているんだから大丈夫と思われているんでしょうが…。
観覧しているのは大人だけではなく、小さな子供もいるので、どんな動きをするかわからないと思うんです。

>我慢できないのなら、最初から来るべきではないと思います。
もちろん、愛煙家の方全てが悪いとは言いません。
たばこを吸うことも、私はその人の趣味としてとらえているので、どうこう言うつもりはありません。
ただ、愛煙家の方が節度を守らないと、この様な発言が出てくる様な気がします。

たばこの問題って、難しいですね。

お礼日時:2005/10/04 09:10

上の子の小学校は、校庭がとても広いので、数年前までは、校庭の隅に喫煙コーナーがありました。

今は、禁煙です。
下の子の小学校は、校門に「校内は禁煙です」と、大きなポスターを張ってあり、門の横に灰皿用の大きな缶が置いてありました。
下の子の学校でPTAの役員をしていて、市内の各校の役員さんと話をする機会があったのですが、どこの学校も校内は禁煙でした。
喫煙コーナーに関しては、「そんなものを設けると、喫煙を認めたことになるのでは?」「道路から見た時、校門にたむろってタバコを吸う人々・・・って、見苦しくない?」という意見があったのですが、一度、喫煙コーナーを作らなかった時に、校庭で携帯用の灰皿で吸われたり、校舎の陰で隠れて吸って吸殻をポイ捨てされたりしたので、校門の外の喫煙コーナーを復活させたそうです。

常識で考えたら、観戦中のタバコなんて「?」なのですが、やはり規則として決まっていないと、なかなか我慢してもらえないんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

規則として決めないと、難しい問題なんですね。
「学校でたばこを吸わないのは、当たり前」と思っていた私ですが、愛煙家からすると違うんでしょうね。

>一度、喫煙コーナーを作らなかった時に、校庭で
>携帯用の灰皿で吸われたり、校舎の陰で隠れて
>吸って吸殻をポイ捨てされたりしたので

え~!!!
こんな事する人がいるんですね。
びっくりです。

お礼日時:2005/10/03 18:02

私の地域でも幼稚園の運動会は誰も吸いません。


でも小学校ではグランドの片隅に大きなバケツを置いて
「喫煙はこちらで」となっていました。
私は6年前にタバコをやめて今はまったく吸いませんが、
吸っている方のマナーの問題なのだと思います。

やはり、学校に頼んで喫煙場所を確保してもらい(すぐに
対応してくれると思います)
その後に丁寧に吸っている方へ
「申し訳ありません、おタバコはあちらのコーナーでお願い
します」とか言えば、その方も携帯灰皿を持ってるくらいな
ので素直に応じてくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり、個人のマナーの問題なんですよね。

今回は、甥っ子の学校と言う事で学校やその人に直接言うのはちょっと…。
もし、関係ない私が言ったことで、大問題に発展したら困るので。

お礼日時:2005/10/03 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!