dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

愛煙家の方々には、今月の値上げ、路上喫煙禁止条例を制定している自治体の増加によって、受難の時代になってしまいました。極端な仮定ですが、カポネの時代の禁酒法のようにタバコ禁止法ができたら、世の中どのように変わると思いますか?

1.総体的に言って、今より良くなるでしょうか?悪くなるでしょうか?それとも、あまり変わらないでしょうか?

2.消費税は上がると思いますか?もし、上がるとしたら、何%になるでしょう。

3.自由にコメントをどうぞお願い致します。

4.あなたの喫煙の有無と喫煙暦、性別、

5.差し支えのない範囲で、aboutな年代をお願いします。(例)N10代、成年、未成年でも可

ちなみに、私は、

1.あまり変わらないと思います。

2.有識者の回答を待ちたいところです。現在の国税の収入の内、たばこ税はどのくらいを占めているかによって変わってくると考えますが、15%にあがると想像します。

3.覚せい剤と同じような感じになると思います。そして、密輸、密造が増えるのと、これに関して外国人の犯罪が増えるでしょうね。呼吸器系の病気は減るがメンタルヘルス系の病気は増えるように感じます。

4.無喫煙、♂

5.成年

以上、宜しくお願い致します。

A 回答 (13件中1~10件)

基本的に全面的なタバコ禁止法は現日本では不可能です。


何故なら『タバコ輸出国アメリカ』が文句を言ってくるのは目に見えているからです。牛肉ですらこれだけ開放要求してきていて『タバコ』は違うとは言えません。
日本はアメリカが要求してきたら基本的に用件を呑まないと生けない国です。
アメリカ自体で禁止法が出来ない限り、日本も出来ないのです。

それでも出来たらと仮定して答えると
1.密造や密輸が横行し治安当局の能力次第で悪くなる可能性が高いと思います。
2.タバコの税収が無くなる訳なので消費税は確実に上がるでしょう。現状を踏まえると2%以上の上昇は大きな反発を招くと思います。
3.これを最初に言い出した議員立候補者は当選しても絶対パパラッチされ、政界を去る。
4.3年前まで約10年間吸い続けた男です
5.30代
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2006/07/18 16:10

1はタバコとは関係ないでしょう。

 この国は犯罪者が増える一方だと 思います。 金さえ入ればどうでもいいという考え方の人が急上昇し ているから 大きな事件で言えばJR西だって あの事故 利益優先 にしていたからでしょうし 西日本に多いですね
2は7%でしょうね。 株は20%に大幅に上がる  この国は 無駄 な使い道しかしないので 本当に税金は払いたくないですね
 自分にメリット全くなし
3タバコは体に害があるといいますけど それを吸われる方は知ってい て吸われているのだから(9割以上の人は体に害があるのを知った上 で 喫煙しついると思います) 他人に どうのって言われる事はないと
 思います。
4 7年間吸っています
5 20代半
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2006/07/18 16:08

1.


 治安が悪化する-犯罪の増加(殺人・暴力事件・麻薬等)、自殺者の増加
 ↑によって、日本の平均寿命が急激に低下する。
 景気が著しく悪くなる(JT解散、たばこ販売業がなくなる、
 お酒が売れるようになり、酒税が上がる(お酒を禁止していなければ)
 飲酒機会が増えることにより、飲酒運転による事故が急増
 健康増進による一般的な医療機関の減収
 犯罪の増加による、精神科医の増収
 精神不安定者の勤力の低下による税減収
 ↑に伴う増税
 たばこ税を補填するための増税をすることによる国内企業の海外移転化(村上Fのように)
 ↑に伴う雇用減
 ↑に伴う円の価値の低下・・そして、1$=300円ぐらいに円安になる。

2.たばこの普及率を考慮して、最低でも10%を上げないといけないのではないかと思いますが、それだけでは警察力の強化が必要になり、20%上乗せが考えられる(注:現在検討されている消費税とは別枠です)
 参考までに、たばこ税は国だけで年間8000億円近くの収入があります。それとは別に、地方たばこ税もあり、かつ消費税(価格あわせのため約4.8%)もありますので・・・

3.たばこをひとつの娯楽と考えると、国は娯楽を規制することになります。
  たばこをひとつの薬と考えると、精神不安定者の増加につながることになります。

4.約14年で、ほとんどをわかば(現在190円)だけですごしています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2006/07/18 16:08

1、間違いなく治安が悪化する。

麻薬のように売人とか出そう。
  それによる摘発など余計な人件費もかかるうえ、財源が無くなり国が困る。

2、タバコの有無に関係なく消費税は上がるでしょう。10%くらい。

3、そもそも、喫煙者のマナーが悪かったのが禁煙社会移行への引き金でしょう。
  路上で吸う人は例外なく携帯灰皿を持っていて、人ごみの中歩きタバコはしない
  そんな人間がほぼ全てで、ポイ捨てするのが極一部であったら、今ほど肩身の
  狭いことにはなって居なかったのではないだろうか。副流煙の問題もあるが
  これも、所構わず吸いまくるマナーの悪さによって取り立たされていると言って
  も過言ではないだろう。即ち、自業自得。一部の良識ある喫煙者には悪いけど、
  仕方ないね。

4、非喫煙者、男

5、20代後半
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2006/07/18 16:13

1.地下でも人込みでも、どこでもプカプカ、日本の履き違えた自由の象徴、タバコ。

この自由を奪われた喫煙者は、禁断症状を発症して暴徒と化し、一層の悪い世の中になりそう。
2.上がるでしょうね。タバコは税金燃やしてるようなものだから、何かに転化する必要あるし。
3.喫煙者は病人だと法で定め、ニコチン中毒が治まるまで身柄を拘束して治療してほしい。医療費削減が叫ばれてますが、痛い思いをさせられるのはイヤ。
4.通常は吸わない。泥酔すると吸う時もあるらしい。
5.悪いことをすると名前が出る年齢。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2006/07/18 16:19

1,あまり変わらない気がする。



2,タバコ税の代わりってことで。姑息に徐々に上げると思う。目標10%位

3,歩きタバコ、ポイ捨て最低!最近ようやく?みんなが言い出したって感じです。
私が子供の頃からやられていた事なんだろうなぁ。吸うのは自由なんですけどね。
前も書いたけど、一番ハラ立つのが、車の窓から捨てるヤツ!自分の車だけ綺麗ならいいんですか、そうですか。灰皿を汚すのも許せませんか、そうですか。

4,二十歳すぎにためしに吸ってみたことアリ。でも、フカしてただけだったかも。タバコ一箱分で自分に合わないとわかる、とっても経済的な身体の私^^
禁止しても、ど~~うしても吸いたい人は何とかして吸うと思う。そうでもない人は、諦める方向で。

5,成年/女の子(殴)(殴)^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>(殴)(殴)^^;

これの意味が分からないのですが・・・

お礼日時:2006/07/13 16:02

1、


タバコに続き、他の娯楽の規制も始まる。
音がうるさいからカラオケはダメだ。夜明るいのは環境破壊だから12時以降は電気を使うな。
酒のほうが直接的に人に危害を加えたり、飲酒運転などで人を殺したり、人間を堕落させる一面も有るのに、何故規制されない?となる。
一度、悪法を作ればそれが拡大されるのは目に見えている。

2、
消費税は関係ない。何故ここで消費税が出てくるの?意味が分からない。
タバコによる経済的な損失(医療費や火災や保険など)からタバコの税収入を差し引いても兆の単位で赤字を出している。
それがなくなるのだから、何兆円かは収入増。

3、
タバコがなくなれば、それに対応しようとする。
事実喫煙率は下がっている。
密輸までするほど中毒性があるならばとっくに規制されていると、何故考えられないのだろう?
想像力の欠如は恐ろしい。
依存度もそんなに高くない(あれば吸うけど、なければ何とか我慢できる程度)からメンタル系の病気などほとんどない。

4、
受動喫煙のみ

5、
成年。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2006/07/18 16:19

1、今を基準とすると、良くなると思います。



2、タバコ税の代わりにって事ですよね。
  タバコが有ろうが無かろうが、消費税は近いうちに上がると
  思います。少なくても10パーにはなるでしょう。

3、4ヶ月前に義父を亡くしました。肺がん・肺炎・肺気腫の併発で
  肺はボロボロで本当に最後まで苦しみました。息が出来ないの
  ですから。医者にはタバコが1番の原因だとはっきり言われました。
  元々タバコは吸わず、煙いのが嫌いなのですが義父の件でタバコが
  憎くなりました。
  これを読んで一人でも禁煙などを考えてくれればと思います。

4、いたずらでさえ吸った事の無い男です。

5、30代
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2006/07/18 16:20

【1】


考えると。路上喫煙等のマナー違反がなくなる、火災原因の一つがなくなる、肺がん等の病気の原因要素の一つがなくなる、節約できる、強制的に禁煙…
良いことだらけのような。


【2】
タバコ税の代わりですよね。
私が政治家でしたら別のものに課税します。

例えば、TVゲーム税というのはどうでしょう。

一般的には良く思われていない物であること。比較的、新しい業界なので反発が弱いこと。TV等のメディアには商売敵みたいなものですから、マスコミの批判も少ないと予想。
また、ジャンル(内容)によって課税金額を変えることで、新しく審査機関を設立。天下り先の確保。


【3】
まぁ、酒を飲まない私には禁酒法ができても問題はないですが、飲酒による事件、事故のほうが、ずっと被害が大きいような…あ、料理が不味くなるか。

タバコ禁止法ができたら、たぶん、大麻みたいな扱いになるのかな。
もしかして、代わりに「マリファナ合法」になるとか?

【4】【5】
喫煙暦/15年以上で現在も喫煙者 性別/男 年齢/おっさんの域 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2006/07/18 16:18

1.断然良くなります。


・喫煙による健康被害が減少する。
・受動喫煙が完全に無くなる。
・火災が激減する。

2.関係ないです。
今の日本ではタバコ税による収益よりもタバコが存在するために使われる税金の方が上回っています。
日本のタバコ税は他の先進国と比べると異様に少ないですし。

3.覚せい剤とタバコではかなり状況が違います。
タバコの場合は強烈な臭いの為に一発でばれます。
隠れて吸っても点数稼ぎの警察官達によって簡単に逮捕されることになるでしょう。

4.非喫煙者です。アレルギー体質の為、受動喫煙により激しい痛みに襲われます。

5.20代後半です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/18 16:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!