
公費医療負担制度と高額医療費は同時に使えるのでしょうか?
例えば一月内の入院費が保険適用内で15万円と仮定
して、高額医療費の申請をして8万円もらうとし
ます。(自己負担限度を7万円と想定)
その上で自己負担限度を4万円とする公費医療負担
制度を申請した場合、
1.15万-高額医療費分(8万)-自己負担限度額(4万)
=3万もらえる
2.15万-自己負担限度額(4万)=11万円もらえる
のどちらになるのでしょうか?
ちなみに申請しようと思っている公費医療負担制度
は東京都の実施しているものです
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
医療費の助成制度は、貴方様が払った以上にお金が戻ってくることはありません。
せいぜい実質手出し分の還付が限度です。この種の制度は、既に書き込みがあるように、保険優先です。しかしながら高額療養費の還付を受けるのは、貴方様ではなく、医療費を助成した市区町村となります。ご質問の制度ですが、お金の流れは分かりませんが、いったん貴方様が全額(15万円)支払って、後日申請するのであれば、東京都からの還付金で精算は終了です。あとは、東京都と健康保険とで高額医療費のやり取りがあるだけです。
No.6
- 回答日時:
ANo.3です。
今お礼をいただいて気がついたのですが、
>1番で3万円返ってくることになりそうです。
とおっしゃっていますが、
>高額医療費の申請をして8万円もらうとします。(自己負担限度を7万円と想定)
と言うことは、8万円もらって尚且つ3万円返ってくることになりそうですだから、結局1番も2番も同じ答えの数式じゃないですか。
とんちみたいな質問だったんですね。
再度、回答をありがとうございます。
1番でも2番でもトータルで11万円戻ってくることに
変わりはないんですけど、公費医療負担制度からいく
らというのが知りたかったため、質問していました。
No.4
- 回答日時:
東京都の医療機関勤務の者です。
>公費医療負担制度と高額医療費は同時に使えるのでしょうか?
使えます。
保険優先ですので、健康保険の制度である高額療養費適用後の
自己負担分から、公費の自己負担限度額を差し引いた分が公費で
まかなわれます。
>2.15万-自己負担限度額(4万)=11万円もらえる
最終的にはこうなりますが、健康保険と東京都の間での
調整がありますので、申請の仕方はまず、窓口である区市町村の
保健センターや役所に問い合わせが必要です。その指示に従い、
必要であれば健康保険にも連絡してください。
No.3
- 回答日時:
ご質問の公費医療負担制度とはどの様なものを仰っているのでしょうか。
精神保健、身体障害者福祉、児童福祉その他色々あると思います。
そこで私が受けている、身体障害者福祉に関してですが。
病院に支払った金額からまず、国民健康保険課で高額医療費として払い戻される金額をだして、医療助成チームと言うところから残りの金額(自己負担額)をプラスして払い戻されます。
よって、自己負担は0円(食費は負担)と言うことになります。
冒頭でも書きましたとおり、公費医療負担制度がわかりませんので、憶測の域は出ませんが、
>自己負担限度を4万円とする公費医療負担制度
と書かれておりますし、
>2.15万-自己負担限度額(4万)=11万円もらえる
になると思いますが。
No.2
- 回答日時:
公費医療負担制度と高額医療費は同時に使えると思いますが、公費負担額が高額医療の限度額を超えることは少ないと思います…。
高額医療費の申請には医療機関の証明が必要で、申請の医療費点数証明書と領収書を医療機関の窓口に持参し、かかった医療費の点数を証明してもらいます。その時、領収書に「証明書発行済」のような印鑑を押すと思うので、同じ領収書であちこちから還付金を受けることは出来ないかと思います。
公費をお持ちなら、公費が優先的に使われるので、高額医療の申請は不要だと思いますよ。
回答ありがとうございます。
私が加入している健康保険て条件に当てはまれば、
自動的に高額医療費の手続きをしてくれるので、
申請する必要がないんです^^;
なので、どういう感じになるのかと興味がありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脳MRI
-
グーフィース5mgがほしい。市販...
-
医療機関でのマイナンバーカー...
-
病院に様式第7号の書き方がわか...
-
医療機関から様式第7号の記入を...
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
1日4~6時間睡眠
-
マイナ保険証について・・・ 質...
-
医療費抑制策。「なぜ健康保険...
-
父が、献体を申し込むと言って...
-
労災申請 転院理由 様式第6号
-
様式第8号の振込先口座欄の記入...
-
労災、様式第6号について
-
前住所の国民健康保険を使用
-
婦人科受診
-
この血圧結果、脈拍の結果はや...
-
担当によって言っている事が真逆
-
業務が原因で体調不良について ...
-
病院からの請求書に付いて教え...
-
歯科について 質問1 医療は日進...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
84歳母の入院費用が高いのです...
-
自立支援医療(精神通院)の「都...
-
精神障害者が市役所に合格した...
-
身体障害者手帳・難病申請の交...
-
互助会と労働組合ってちがうの...
-
ひとり親医療費助成はMRIやCTに...
-
医療費の端数処理
-
生活保護のケースワーカーについて
-
特定疾患医療受給者証を所持、...
-
社会福祉制度が現代社会になぜ...
-
医療費助成について、です。無...
-
自衛官の医療費無料?
-
特定疾病の申請日と認定日
-
地方自治体を監督指導する省庁は?
-
公害医療で算定可能な検査項目...
-
社会福祉事業団って
-
小児慢性特定疾病医療費助成に...
-
老人福祉法って今も存在するの...
-
日本一お金持ちな市町村
-
行政への要望の方法と文書の書き方
おすすめ情報