プロが教えるわが家の防犯対策術!

HDDとBIOSに関する質問です。
Compaq製のPresario5260というPCにHDDを増設した所、BIOS
段階での認識が不安定なのです。

環境は
Windows98
Pentium2-400M
メモリ:256MB(64+64+128の3枚)
M/B:Compaqオリジナル。BIOSも。
チップセット:440BX
旧HDD(購入時標準搭載,10GB,Seagate製)
新HDD
(I・Oデータ「UHDI-40GH/DV」,40GB,当該PCでの動作確認
をI・Oのサイトで確認して購入)

ジャンパの設定を丁寧に確認して旧HDDをスレーブ、新HDDをマス
タにして接続。旧HDDから新HDDへファイルをコピーして電源を入れるとBIOS
が新HDDを自動認識した旨を表示して無事にWindowsが起動。

しばらく機嫌よく使用していた所ある日突然BIOSが
「disk2 9950MB disk3 CD-ROM」といった
メッセージをHDDを認識し直した旨の英文と一緒に表示しました。

disk2はスレーブのことでしょう。容量も10GBだし。
BIOSはdisk1であるマスタを認識しなかったわけです。

この後何故かWindowsがスレーブのみの認識で起動。デバイスマネージャでもディスクは一つだけの表示。

そこで再起動すると今度は
「disk1 39980MB disk2 9950MB disk3 CD-ROM」と
表示されWindowsが起動。デバイスマネージャはディスク2つを表示。

以後は再起動を繰り返す度にBIOSがディスク2つを認識するかスレーブのみの認識のどちらかに。

BIOSの初期化も試しましたが状況は変わりません。
スレーブだけは認識するので新HDDの不具合でしょうか?
どんな些細なことでも教えて頂ければ幸いです。
尚、僕は今回がOKWeb初投稿なので
質問の仕方など不慣れです。ご不明な点があればお尋ね下さい。

A 回答 (7件)

調べたところ,コンパックのPCはBIOS設定プログラムをハードディスクで


持っているのでFDISKで初期化などして消してしまったり,ハードディスク
そのものを移動するとF10を押しても起動しなくなります.

コンパックのダウンロードサイトから機種別のバイナリファイルを
ダウンロードできますので,BIOS設定用の起動フロッピィを作成してから
それを使ってBIOSの設定を確認してください.

この回答への補足

お手数をおかけして申し訳ありません。
度々のアドバイスに感謝致します。

早速、compaqのサイトにアクセスしてみたのですが
xkuramaeさんのおっしゃるバイナリファイルが
見当たりません。Presario5260に関しては配布して
いないのでしょうか。僕がアクセスするべきページを
間違えている可能性も無いとは言えませんのでよろ
しければ、URLを教えて頂けますでしょうか。
因みに僕がアクセスしたページは
http://www3.compaq.co.jp/dll/dll02p.asp
です。compaq.comの方も見てみましたがわかり
ませんでした。

それから、これは一般的な質問になりますが

>BIOS設定プログラムをハードディスクで
>持っている

というのはどういうことなのでしょうか?BIOSのこと
について余り詳しいわけではないので教えて頂けます
と助かります。旧HDDは一回基本領域を削除して
フォーマットしましたが、やはりBIOS設定プログラム
とやらは旧HDD上から消されてしまったと考えるべき
なんでしょうか。リストアCDで回復できたりしません
かね・・・

それから、参考にはならないかもしれませんが一つ
補足させていただきます。旧HDDはもともとケーブル
セレクトで接続されていました。しかも、そのCS
ケーブルにはHDD用のコネクタが一つしかついていなか
ったので、増設に際してフラットケーブルもCSではない
40芯のケーブルに差し替えたわけです。
機種によっては、CS接続のみしか認めないということ
があるのでしょうか。しかし、スレーブの旧HDDは
きちんと認識するわけですから多分CS接続云々は関係
ないだろうと自分勝手に考えていますが。

それから、一応セカンダリを丸ごとdisableにするこ
とはBIOS上から可能だったのでやってみましたが、そ
うするとCD-ROMとプライマリマスタを認識しないと
いう結果になったので、再びEnableに戻しました。

昨日辺りからまた調子が悪くなって、今はスレーブと
CD-ROMしか認識していません。皆様のアドバイスに
従って試行錯誤してみようとは思っていますがなか
なか機会を得られず試すことができません。アドバイス
して下さっている方々、申し訳ありません。

補足日時:2002/02/15 17:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
実は先日、PCの筐体を開けまして、HDDを一台にして
みたり、ケーブルを差し替えてみたり、幾つか皆さん
のアドバイスに従ってやってみたのですが、やはり
新しいHDDの方は認識する時としない時があって正直
お手上げでした。一回、BIOS画面で
「Disk controller failed」
という画面が出たので、やはりIDEコントローラーの
問題なのかもしれません。

うちのPCは僕一人で使っているわけではなく、家族
全員の共有財産なので、個人的な都合で、何日も
使えない状態にしておくわけにもいきません。
そこで、新HDDを取り外して、旧HDDのみ使うよう
にして、リカバリーCDで復旧しました。
PC購入時の状態に戻したわけですね。
新HDDについては、しばらく頭を冷やして活用法を
考えてみます。


xkuramaeさんを含め、この数日間親切にアドバイス
して下さった皆様方に心より感謝致します。
皆様、本当にありがとうございました。

お礼日時:2002/02/17 18:20

お返事が遅れて申し訳ありません、私も昨日OSクラッシュに遭いまして。

。。
補足致します。

HDDの認識に関してですが、容量の認識も存在の認識も一緒だと思います。(どちらかコケれば正常には使えない、という意味で)

容量に関してのみ言えば、BIOSにシリンダ、ヘッダ、セクタ数を格納するbit数がいくつかです。この値に関して言えば問題ないのかも知れませんが(だからIOデータは「動作確認」としている)、それを扱うIDEコントローラー(82731)自体は大容量ディスクを意図して作られていない、と言うことです。

容量オーバーのディスクを使用した場合によく聞く現象ですが(BIOS非対応を含む)、・HDDの容量がおかしい、・BIOS自体が起動しない、・BIOSのディスク認識画面で文字化け発生、・容量は正しいがフォーマットできない、・インストールが失敗する、・突然ディスククラッシュ・・・BIOSの造りによって現象が様々ですが、結局の所「相性」と思って片づけるしかないと思います。

ハード的な原因で何処かしらがコケたのだと思いますが、何処でこけたかはまでは判りません。


電源に関しては、110Wという表現方法に問題がありましたね。。。申し訳ありません。
電源容量の問題以外にも、電圧変動の問題が考えられますので、「1コ取れば大丈夫」とは言い切れないと思います。
何が言いたいかと言うと、消費電力が1点、電圧の品質(特に12Vラインと5Vラインの電圧が±5%内であるか)が2点目、UHDI-40GH/DVがこの範囲内の動作に対して問題が無いかの3点が気になります。
個々の品質にも依りますので、はっきりしたことは言えませんが、実際動かないものがちょくちょくあります。


最後の最後にアドバイスですが、もう一台PC(電源のみあれば可)があれば、HDDの電源コードだけをから拝借してみるのもアリだと思います。あとはとことん繋ぎ換えて様子を見ましょう。
深く考えるよりは、同じ状態に固執せず、イロイロお試しになってみてください。(やっているようですが、もっとです!!)

そして大丈夫なところで落ち着くのがよろしいかと。。。
でも私はBXに40GBのHDDはオススメしませんよ。

この回答への補足

丁寧な御回答、誠に有難うございます。

>私も昨日OSクラッシュに遭いまして。。。
それは災難でしたね。僕は今までHDD関連のトラブル
に見舞われたことが無かったので、トラウマに
なりそうで心配しております。PCにトラブルはつき
ものなんでしょうけど、やっぱり少しブルーですねー。

とりあえず、現段階ではBIOSそのものが起動しない
とか、ディスク認識画面で文字化けとかにはなって
いませんが、これからトラブっちゃうかもしれませ
んね。

僕なりにまとめてみますと
1.新HDDのみを使ってみては?(xkuramaeさん)
2.BXでは無理ではないか?(g_doriさん)

ということになりますでしょうか。
1については、実際に試してみてしばらく様子を見る
ということになるでしょう。

しかし、もし原因が2にあるとすれば、どうしたら
いいか?自分なりに考えた所では
a)最悪、購入時の状態に戻せばよい(旧HDDのみCS接続)
b)PCIバスでインターフェースカードを使う?

ぐらいしか思いつきません。そういえば最近、内蔵用
のHDDを携帯できるようにするためのリムーバブル
ケースがあるみたいですが、あれも駄目でしょうか。
あれってIDEコントローラーに接続するわけじゃ
ないんですよね?

などなど幾つかの駄案でした。いい加減な知識で考えた
ことなので、御批判を頂けると勉強になります。

補足日時:2002/02/15 17:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
実は先日、PCの筐体を開けまして、HDDを一台にして
みたり、ケーブルを差し替えてみたり、幾つか皆さん
のアドバイスに従ってやってみたのですが、やはり
新しいHDDの方は認識する時としない時があって正直
お手上げでした。一回、BIOS画面で
「Disk controller failed」
という画面が出たので、やはりIDEコントローラーの
問題なのかもしれません。

g_doriさんのおっしゃるようにBXには40GBの、しかも
ATA66のディスクは荷が重いのかもしれません。

うちのPCは僕一人で使っているわけではなく、家族
全員の共有財産なので、個人的な都合で、何日も
使えない状態にしておくわけにもいきません。
そこで、新HDDを取り外して、旧HDDのみ使うよう
にして、リカバリーCDで復旧しました。
PC購入時の状態に戻したわけですね。
新HDDについては、しばらく頭を冷やして活用法を
考えてみます。


g_doriさんを含め、この数日間親切にアドバイス
して下さった皆様方に心より感謝致します。
皆様、本当にありがとうございました

お礼日時:2002/02/17 18:22

補足です.



1) BIOSから古いほうのハードディスクのチャネルをDISABLEに
して使えば当座はそれでいいのかもしれません.

2) PCのふたを開ける機会がありましたら,起動しないほうのハードディスクを
2ndのIDEケーブル(CDドライブのつながっている方)に接続してみてください.
この時はハードディスクをマスターに,CDドライブをスレーブにします.
電源の問題でなく,応答タイミングに起因するものでしたら解決する可能性
があります.

3) 電源の問題については,周辺機器も含めてアース線のあるものは
アースをコンセントのアース端子かPCのきょう体にとってみてください.
あと,MODEM-ON-LING LAN-ON-LINGの機能は無効にすると良いと思います.

この回答への補足

度々のアドバイス有難うございます。

1についてですが、我が家のBIOSはメーカーオリジナル
のBIOSで、ユーザーの側で細かく設定することはでき
ないようです。プライマリのスレーブだけDisableに
するというわけにはいかないようです。

2については、二台のハードディスクを是が非でも
使いたいというわけでもないので、機会があれば試し
てみたいとは思いますが、基本的には現在のプライマリ
スレーブを外す方向で検討しています。

3について。配線など工夫して試してみたいと
思います。MODEM-ON-LING LAN-ON-LINGといった
設定項目はBIOSの中に見当たらないのですが
Wake up on LANのような機能のことでしょうか?
いずれにせよ、設定項目が存在してない以上
僕の方では無効・有効を設定できなさそうですが。

補足日時:2002/02/14 22:09
    • good
    • 0

440BXはサウスブリッジに82731・・・これはATA33対応ですので、このマザーは本来8.4GB以下のHDDの接続を想定して設計されたマザーです。


BIOSをいじっても33.8GBのHDDが限度だと思われます。
そういうパソコンを使っているワケですので、40GBのHDDはどう考えてもマザーの限界を超えています。

IOデータの動作確認なんてアテになりませんので、無視してください。
考えてもみてください。新製品が出る度に全てのメーカーの全ての機器の全サポートOS+全BIOSレビジョンに対してチェックなんてできる訳がありません。どうせ何台かピックアップして評価を行ってお終いです。
大体、USB外付けのDVDドライブを平気で出しているメーカーです。雪印よりも信頼できないと思いますが。

110Wの電源にも疑問が残りますが、私はHDDの過剰搭載そのものに問題があると思います。

一応一般人としましたが、某メーカーでATAPI、プリンタの評価部隊を統括していますので(なのでHDDは専門外)、メーカー側の事情は確かだと思います。

この回答への補足

丁寧な御回答ありがとうございます。
幾つか質問させて頂きたく思います。

>このマザーは本来8.4GB以下のHDDの接続を想定
>して設計されたマザーです。BIOSをいじっても
>33.8GBのHDDが限度だと思われます。40GBのHDD
>はどう考えてもマザーの限界を超えています。

BIOSによるHDDの認識の仕組みがいまいちわからないのですが、BIOSにとっての「HDDの存在自体の認識」と「HDD容量の認識」とは関係があるのでしょうか?質問の趣旨がわかりにくいかもしれませんが、仮にHDDがマザーにとって容量オーバーだったとしたら、HDDの存在すらもBIOSは無視してしまうのですか? 存在はきちんと認識するが、容量は不正確にしか認識しないという風にはならないのでしょうか? 裏を返せば、33.8GB未満のHDDなら我が家のBIOSは間違い無く認識するということなのでしょうか?


また・・・

>110Wの電源にも疑問が残りますが
>私はHDDの過剰搭載そのものに
>問題があると思います。

との御回答でしたが、これは、HDDを一台に減らせば問題が解決する可能性があるということなのでしょうか?
とすれば、g_doriさんのアドバイスは、xkuramaeさんの
アドバイス(新HDDのみを使用すればよい)と同じ解決法を示唆していると考えてよろしいのでしょうか?

お手数かとは思いますが、質問にお答え頂けると助かります。よろしくお願いします。

補足日時:2002/02/14 19:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>雪印よりも信頼できないと思いますが。
>某メーカーでATAPI、プリンタの評価部隊を統括していま>すのでメーカー側の事情は確かだと思います。

成る程、そういうものなんですか。メーカーテストがいい加減だというのは暗黙の了解なんでしょうかね。消費者も薄氷を踏む思いで、自己責任を取るわけですからたまりませんねぇ。

お礼日時:2002/02/14 19:03

補足要求1.旧ディスクから新ディスクへのコピー方法は?


補足要求2.OSのインストール先は。CorD?
補足要求3.ハードディスクの取り付け位置は?
補足要求4.OSはプリインストールかバージョンアップか?

この回答への補足

補足させていただきます。

1.まずは、旧ディスクをスレーブ、新ディスクを
マスタとして接続。コピーには、ネットで見つけた
「yupdate」というツールを使用しました。具体的
には、windowsの起動ディスクに「yupdate」を保存
しておいて、起動ディスクで起動。新HDDに領域を
作成して、フォーマットしてから、win386.swpを
除くすべてのファイルを旧HDDから新HDDをコピーしました。

2.旧HDDは基本領域一つだけで、全ての容量がCドライブ
に割り当てられていました。新HDDは、基本領域10GB
、拡張領域15GBで、5Gと10Gの論理ドライブ2つ
を作りました。そこでドライブレターは
C:新HDDの基本領域10GB
D:旧HDDの基本領域10GB
E:新HDDの拡張領域内論理ドライブ5GB
F:同上10GB
(因みにDVD-ROMドライブはレターを以前にQに変えて
おいたので、上に挙げたレターの並びには絡んでない
と思います。)
ファイルコピーは、DからCへ行いました。つまりOS
のインストール先はCということになります。

3.申し訳ありません。「取り付け位置」という質問
の意味がよくわからないのですが、物理的には筐体内
の空き5インチベイに、新HDDに添付されていた取付け
金具を用いて取り付けました。そこで、筐体内部は
上から

旧HDD(シャドウ5インチベイ)
DVD-ROMドライブ(オープン5インチベイ)
新HDD(オープン5インチベイ)
FDD

という風になっています。

4.プリインストールのものを使っています。

補足日時:2002/02/14 14:58
    • good
    • 0

かなり前のことですが,PC-9821で同じようなことが起きました.


結局のところ,電源装置が傷んでいて,ハードディスク2台分の電流を
供給できないことが原因とわかりました.

新しいハードディスクだけをお使いになるのがよいと思います.

この回答への補足

電源関係のことについて補足させて頂きます。

実は問題のBIOSトラブルがあって以来、不思議な
現象が起こっています。というのも、電源スイッチを
オンにした状態でPCの電源を落としてあっても
しばらくすると突然、PCの電源が勝手に入って
しまうという現象です。わかりにくいかもしれませんが
要するに、勝手に前面のPowerスイッチが押された状態に
なってしまうということです。

実は、現在はこの現象は無くなりました。解決した
原因がどこにあったのかはわかりませんが。

一つ、言えそうなことは、xkuramaeさんのおっしゃって
いる通り、電源装置の調子が悪いのかもしれないという
ことです。僕自身、HDDへの電源供給が不安定なのでは
ないかということを、素人の当て推量で考えていました。

新HDDに電気が流れれば、BIOSが認識する
電気が流れなければ、BIOSが認識しない

といった問題なのではないかと。
ですから、折を見てxkuramaeさんのアドバイス通りに
旧HDDを取り外してみます。ただ、僕もなかなか忙しくて
筐体を開ける機会が無くって、すぐに試してみるという
わけにもいかなさそうです。そういうわけで、もしかしたら結果報告ができないかもしれませんが。

一つ気になるのは、I・Oデータで動作確認が取れて
いたことです。アイオーで動作確認が取れたという
ことは、我が家のPresarioの電源が運悪く痛んでいた
ということになるのでしょうか?

補足日時:2002/02/14 15:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
専門家の方からの回答ということで大変心強いです。

お礼日時:2002/02/14 15:13

おはようございます。



なんだかよくわからないので勝手な推測で書きますが。
違ったらすみません。

スレーブのみでWindowsが起動?っていう内容なんですが。
スレーブにOSが入っているということでしょうか?
昔、私も旧ハードディスクから新ハードディスクへの
データの移動をしましたが。
その時、参考にしたページでは確か、旧ハードディスクは線を繋がず
置いとくか、フォーマットして使うとかいていたような気がします。
なんとなくですが、参考になれば。

ちなみに、私は古いハードディスクは今でも線をつけずにパソコンの
筐体の中に入れっぱなしです。^^;
いつか壊れるのでは・・・と思ったり。^^;

この回答への補足

幾つか質問欄に書ききれなかったことを補足させてい
ただきます。

HDDを増設した直後にはスレーブにはOSが残っていまし
た。その残っていたOSを新HDDにコピーしたわけです。
ですから、しばらくはミラーリング状態でHDDを使って
いたことになります。しかし、その後しばらく調子良く
使っていた時に、もう大丈夫だろうと油断して、旧HDD
をフォーマットしました。

それ以後も、問題自体が解決したわけではなく、相変
わらずBIOSがスレーブしか認識しないことがあります。
それからは
「Invalid disk・・・・Replace the disk」
とか
表示されるようになったと思います。
多分、BIOSとしては
「マスタのディスクが無いじゃないか!起動できないよ!」と言いたいのでしょう。

僕も幾つかの情報源から、旧HDDと一緒に使わない方が
良いといった内容を得たような覚えがあります。
僕が聞いた説明では、新HDDを増設すると全ての
ドライブレターが変更されるから、旧Cドライブにある
windowsが起動時に旧Dドライブのファイルを参照する
必要があったりする場合に、新Cドライブが旧Dドライブ
を見つけられなくて起動できなくなってしまうからと
いった理由だったと思います。

ただ、僕は旧HDDでは基本領域一つだけ、つまりCドライ
ブだけで使っていたので、上記のような問題にはひっか
かってはいない気がしますが。

補足日時:2002/02/14 14:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分だけでは解決できそうにない問題なので
こうして答えて頂けただけでもホッとします。

お礼日時:2002/02/14 14:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!