
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
四角すいの体積の公式は、底面積×高さ×1/3です
今、全ての辺の長さが2cmなので底面積は2×2=4平方センチメートル。
高さを出すのがちょっとめんどくさいのですが、ここでは四角すいの頂点と底面の対角線を通る三角形を使って高さを出してみます。
底面の対角線の長さはピタゴラスの定理とXを使って、
Xの二乗=2の二乗+2の二乗(二乗の分かりやすい書き方が分からないので字で^^;)であらわされます。
Xを出すとX=√8=2√2になります。
つまり、今求めたい高さは、底辺2√2cm、斜辺2cmの三角形の高さということになります。
その三角形の頂点から底辺に垂線を引き、底辺√2cm、斜辺2cmの直角三角形の残りの辺(高さ)を計算してみます。
先ほどと同じように、ピタゴラスの定理とXを使って、
2の二乗=√2の二乗+Xの二乗
X=√2
一番最初の四角すいの体積の公式に当てはめると、
4(底面積)×√2(高さ)×1/3=4√2/3
答えは4√2/3立方センチメートルです
この回答へのお礼
お礼日時:2006/05/26 13:02
とても詳しく説明していただいて自分の回答が間違っている事に気づきました。もうちょっと良く考えたら正解だったかも知れません。
数学はやっぱり難しいですね。解き方も良くわかりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
底面が正方形で、側面が正三角形の四角すいでしたら
底面の正方形の対角線と頂点を通る平面で、四角すいを4等分した立体(三角すい)をイメージすると考えやすいです。
その立体(三角すい)は
底面が、辺の長さ√2,√2,2の直角三角形
側面が、正三角形と直角三角形(辺の長さが √2,2,?)になります。
この?が立体の高さになります。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/05/26 12:58
回答者さんの言われたように考えるとイメージが浮かんで自分の考えがもうちょっと足らなかった事に気づきました。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定規で正三角形
-
X軸方向の角度とY軸方向の角度...
-
正十二面体の展開図の見方
-
直角三角形以外の三角形の辺の長さ
-
ひし形
-
ハーバード大学の数学の問題で...
-
外接円が存在しない三角形って...
-
ロケットは難しいですか?
-
直角三角形ではない三角形の計...
-
立体の合同条件はあるのでしょうか
-
二辺と高さしかわからない三角...
-
三角錐の稜線の角度の出し方。
-
三角比の問題
-
正八面体の8面を、7色A~Gで塗...
-
立方の対角線が辺となす角度θ求...
-
高校数学、確率、対等性
-
三角形に数字を当てはめる問題です
-
正三角形の三角比で、cos45=1/√...
-
球に内接する四面体の半径の問...
-
三角形の辺の長さ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報