
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
全然違います。
お受験・中学受験では欧米より勉強している度合いは高く、高校までの詰め込みと言う点では今でも日本の方が時間だけは取っているかも知れませんが、本当の自発的「勉強」は非常に遅れをとっています。
特に大学以上のレベルになると、毎週課題に対するレポート作り、プレゼンテーションにディベートと言う実践があり、その合間に課外学習と息を抜く暇がありません。
入学が楽だと言う事で留学した大半の日本人はついて行けず、退学して行くのが実情で、留学生崩れで日本人向け現地の観光案内をしている人が沢山います。
No.9
- 回答日時:
勉強を「自発的に」している学生は日本でも欧米でもほとんどいません。
日本の大学生が勉強しないのは,勉強しなくても卒業できるからであってそれ以外の理由はありません。
欧米の大学生が勉強するのは,勉強(=宿題)をしないと卒業できないからです。したがって,勉強しても成績が悪い人や勉強しない人は退学するのが普通です。お金の無駄ですから。
No.7
- 回答日時:
一般には、日本の大学生は勉強しないですね。
世界でも最悪クラスです。日本に来ているまともな留学生は、日本に来たことを後悔するほど勉強しています。イギリスやアメリカに行けばよかったと言っていますね。
日本で勉強しない留学生は、売春など就労目的で、学生ビザをとって来た連中でしょう。
No.6
- 回答日時:
回答にはなりませんが
これは比べられる問題ではありません。
韓国、中国などは超学歴社会なので経済的、社会的な勝者になる為に、小さいときから教育に大変なお金を掛けます。 ただし、すべての子供が同じ環境にいるわけではありません。 日本でも東京大学を頂点とする大学入試の為に猛勉強をしている人は沢山います。
ただ日本では、大学入試を目標とした勉強であるので入学後の目的が無くだらだらと過ごしてしまう人が多いのが現実です。
欧米の学校にいる留学生の場合も韓国、中国などアジアからの留学生は、留学の成績や学位がその後の成功を約束するものとして悲愴感さえ漂っています。日本人留学生はあまり目的もなく来ている人も多い感じです。
質問にある外国の学生の定義が曖昧ですが、アメリカの学生だとするとアジアの学生と比べると勉強しないように見えます。でも、大学入学後に勉強をしていないと進級や卒業は大変です。日本の大学のように入ってしまえば何とかなる様なところではありません。
日本人留学生の中には、某元衆議院議員のように単位不足で卒業できず帰国する人が沢山います。勿論、現地の学生たちも卒業できずにやめていきます。
国際的な学力に関しては評価が分かれています。学力調査がそれぞれの国の教育方針とは違った角度から行われているからです。
余談ですが
私の娘は中学校から留学していてオーストラリアや周辺国で行われる数学コンペに毎年参加していました。
毎年上位の成績で表彰してもらっていましたが、日本の試験を受けたら散々でした。
理由は簡単 向こうでは電卓を使って計算するのが当たり前で、 問題は計算能力ではなく応用力と、考える力を要求するものだからです。
No.5
- 回答日時:
色んな要因があるので一概には言えません。
見る方角によって勉強している、していないと見れます。
基礎学力と言っても、普段から反復してないと下がる物なのでなんともいえません。
高校や大学となると義務教育ではないので学生自身の生活も関わってきます。
根本的に人間の意志は崩れ易く脆い物です。
いくら勉強するんだ!と強い意志を持っても、誘惑に負けて堕落していく学生はいくらでも居ます。
日本人だろうと外国の方だろうと。
国際的な学力と言っても
「統計の取り易い地域」の統計なのでとても信用できません。
外国は基本的に「国民全体」に対しての教育はおろそかですよ。
異文化が多い国は政府による学校に興味は興味が無いのです。
政府に従えば自分たちの文化やアイデンティティを汚される!!となるからです。
日本に朝鮮学校や中華学校が何故存在するのか?を見れば良く分かるでしょう。
外国はもっと顕著になりますよ。
No.4
- 回答日時:
塾向けに以前に開かれたセミナーでは、逆にのことを言っていました。
つまり「日本人は勉強していない」ということです。
(もちろん、先進国としては、といったことです。)
理由としては、70年代以降から、じわじわと学習量が減り、近年では「ゆとり教育」によって、さらに学習量が削られました。
そうして、PISAなどの国際的な学力調査で、順位が下がってしまいました。
(その結果を受け、任意で学習量を増やせることや、来年度から小6・中3などへの全国学力テストを行うことが決まり、学力向上へと方向転換をしました。)
また、欧米の大学では、日本人留学生より中国人や韓国人留学生のほうが、質がいいと言われているそうです。学習意欲が、違うとのことです。
回答には、なっていませんが、一意見として投稿しました。
No.3
- 回答日時:
日本の場合、大学入試まで頑張る人が殆どで、大学入学後に一生懸命勉強する人の割合が少ないと言うことだと思います。
すなわち、「敗者復活」という制度・ルールがないことが大きな理由だと思います。その理由の一つには、就職の時に「年齢制限」があります。また「年功序列」のルールもまだ根強く残っています。アメリカでは、大学入学後も勉強する人の割合が多く、大学院、社会人になっても一生懸命勉強しています。また「敗者復活」のルールや「年功序列」のルールがないため、年長者が部下にいると年長者と競争になるので一生懸命勉強します。生存競争が激しいということです。
レベルの低い大学を卒業しても、レベルの高い大学院に行くことも可能ですし、40歳位からでも大学・大学院に行っても、就職口があるので、人生のやり直しができるというのが大きな違いではないでしょうか。単一民族のわが国と、多民族国家のアメリカなどとは根本的な考えが違うのかも知れません。
いづれにしても「生存競争」は激しいということです。
No.2
- 回答日時:
アメリカなどは、高校から大学には結構簡単に入れます。
日本みたいな予備校に通って・・・勉強漬けになったり・・・しなくても大学に入れます。けど、卒業が難しいんです。大学に入ったはいいけど、卒業するためにかなり勉強をしないと卒業できません。日本の大学は入るためにかなりの勉強をしますが、入ってしまうと、最低限の単位を取っておけばあとは遊んでても卒論書いてハイ!卒業。入ってから楽がいいか、入るまで楽で入ってからしんどいのがいいか・・・微妙ですね。
No.1
- 回答日時:
韓国の受験戦争がすごいのは、シーズンになるとよくテレビニュースで見ます。
中国の人は勉強熱心ですね。知っている限りですが、日本に住んでいる人たちは、周りの日本人とは段違いに子どもの教育に熱くなってます。
前に「サブリナ」というアメリカのテレビドラマシリーズがありましたが、高校生のサブリナは[A」を並べないと行きたい大学に進学できないとかで、年がら年中レポート書いてましたね。コメディだったので、別にガリ勉の特殊な女の子ではないと思います。
国際的なアンケート調査でも、日本の子の自宅学習時間て少なかったと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学校に入社?
-
後期で 埼玉大学工学部 受かり...
-
大学を二年留年することになっ...
-
日本国有鉄道時代の教育機関と...
-
南山大学はどうして有名なので...
-
社会人経験を経てから、大学へ...
-
国立大卒の息子さんを持つある...
-
偏差値 47.5の大学って 頭悪い...
-
昔の人は大学に行かない?
-
親の立場だったら、子供が2浪で...
-
大学は遊ぶっていうと、必ず学...
-
旧帝国大学とかの工学部って進...
-
これが本当のSPI3だについて
-
理系の学部に進んでいる人に教...
-
大学時代で学んだ専門知識、皆...
-
大学について
-
長崎県立大学と福岡大学、どち...
-
ロンダと仮面浪人どちらがより...
-
心理学科に入って後悔…どうすれ...
-
頭の良い悪いは遺伝しますか?私...
おすすめ情報