
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
土木系の元教員です。
昨今は,土木系で高望みをしなければ就職はどこかにできる状況ですが,4年後5年後にどうなるかは誰もわかりません。また,旧帝大や研究型大学のいくつかに確認しましたが,教授推薦とか学校推薦が無いのが一般的だったりします。まず,本当に土木に興味がありますか。建築物つまり「たてもの」以外の構造や社会資本・社会基盤つまりインフラの企画・設計・施工・管理の仕事です。昔は3Kとまで言われたコンサルタントも含みます。現場がある地方に出向したら数か月・数年はそこに単身赴任もあります。それでも楽しく元気に仕事ができる覚悟だけは持っておいていただきたいです。
さて大学での過ごし方。ま,合格したとしてです。物理が苦手。高校の物理学は暗記科目です。その中の力学分野と波動分野は必須です。一方,大学の物理は数学です。微分方程式を解くことが,あるいはその物理的な意味を理解することが必須になります。もちろん,就職後の現場で微分方程式なんて解きませんけど,自分が扱っている装置や計算機が何をしているかくらいは知っておかないと,答が正しいかどうかすらわからないかもしれません。現実の世界には正解というのがあるのか,一つなのか,そんなこと誰もわかりませんから,技術者としてそれを判断できる能力を大卒には期待されております。もちろん,大学の勉強よりは職場での経験の方が重要だとは思いますけどね。
そして土木は,いわゆる総合技術と捉えられていて,力学でも固体の力学だけじゃなく流体力学(水理学)や河川・海岸の物理も対象ですし,地盤・岩盤のようなわけのわからない複雑系の力学も必須です。しかもそこに地震がやってきます。また,大学の講義分野としては,環境系も含まれます。上下水道や水処理・干潟の保護なども土木の範疇です。例えば地方公務員に採用されたとして,道路を担当したかったとしても上下水道の部署に配置されるかもしれません。さらに土木計画学という経済学のような分野の勉強もある程度はしないといけません。国土計画・地域計画・道路計画といったことを,物流とか人の流れを見ながら最適解を探して提案するといった分野です。こういう幅広い知識をある程度浅く・広く学んだ上で就職することになります。
就職に強い!? とは,どういう情報なのか知りませんが,意欲が無い人は採用されません。現場は共同作業ですから,年上にも年下にもちゃんと挨拶ができる人じゃないと採用されません。そういう人柄も面接では厳しく確認されるところがあります。また,人気の地方自治体やスーパーがつくジェネコンや電力会社とか,そういう高望みをしていたらなかなか内定はもらえないかもしれませんよ。土木が対象とするものづくりに興味と意欲が無ければ仕事はできないと判断されます。
No.6
- 回答日時:
>就職に強いからという単純な理由
はよくないですね。 どの学科であっても成績がわるければ就職も難しいですからね。
あなたが すこしでも土木に興味があるなら、やってみたらいいと思いますよ。 それこそ地図に載るような大きなものを作るかもしれませんね。
No.4
- 回答日時:
就職に強いからという単純な理由で土木工学科を
選択するのは辞めたほうがいいですか?
↑
そんなことはありません。
就職したら、それを懸命に、誠実に
やることです。
そうすれば、それが自分に合った仕事に
なりますから。
極めれば天職になります。
天職はそうやって決めるものです。
○参考
米ジョージタウン大学准教授のカル・ニューポート准教授は、
自分の仕事を「天職」だと考えている人たちの調査を行い、
その報告のなかで、こう述べています。
天職に就くことができた人の大半は、事前に『人生の目的』を
決めていなかった。
天職は「なんとなくやったら楽しくなってきた」から見つかるのであって
心理学では「グロウス・パッション」と呼ばれる。
「グロウス」は「成長」、「パッション」は「情熱」だ。
つまり「情熱とは、何かをやっているうちに生まれてくるもの」
なのだ」
「好きを仕事に!」や「情熱を持てる仕事を探せ」は、
間違いである。
No.2
- 回答日時:
文系よりかは理系の大学のほうが就職は有利です。
ただし、それは卒業できてからの話で在学中はレポートの提出、実験、試験など数多くの試煉が待ち構えています。
病気になったり、挫折とかバイトに明け暮れて授業をサボり、卒業出来なければ中退で高卒以下の扱いになるので進学するならそれ相応のリスクと覚悟が必要になります。
何より自分の金ならまだしも親の金を使って大学に行くなら死ぬか卒業するかどちらかの覚悟をもつ方がいいと個人的には思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 高校一年生です! 文理選択のアドバイスをください! 6月までに文理選択をしないといけないのですが、と 3 2022/05/25 22:27
- その他(メンタルヘルス) 精神障害でも無理矢理普通の高校に通っている高校生です。今は優しい先生たちに配慮してもらいながらなんと 3 2022/09/01 18:34
- 高校 高3 生物独学について 3 2023/04/01 14:45
- 大学・短大 大学について 2 2023/02/09 01:26
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 大学 僕は物理が苦手なんですけど、物理って選択科目ですよね?なので、生物に選択して物理しないでもいい 2 2022/06/20 00:49
- 大学受験 機械に興味ない人が工学部に行くのは迷惑ですか? 5 2023/05/30 21:41
- 物理学 【 理系科目の選択 】 現在、高一の者です。 文系に興味がなく理系に進もうと思うのですが、物理と生物 7 2022/10/06 22:53
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 5 2022/12/03 16:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学校に入社?
-
後期で 埼玉大学工学部 受かり...
-
大学を二年留年することになっ...
-
日本国有鉄道時代の教育機関と...
-
南山大学はどうして有名なので...
-
社会人経験を経てから、大学へ...
-
国立大卒の息子さんを持つある...
-
偏差値 47.5の大学って 頭悪い...
-
昔の人は大学に行かない?
-
親の立場だったら、子供が2浪で...
-
大学は遊ぶっていうと、必ず学...
-
大学時代で学んだ専門知識、皆...
-
理系の学部に進んでいる人に教...
-
旧帝国大学とかの工学部って進...
-
これが本当のSPI3だについて
-
大学について
-
長崎県立大学と福岡大学、どち...
-
ロンダと仮面浪人どちらがより...
-
拓殖大学について、 拓殖大学は...
-
頭の良い悪いは遺伝しますか?私...
おすすめ情報