
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一般的には同義ですが、下記のようにあくまで理念面で区別する捉え方があるようです。
まず、「国民主権」の「国民」とは、過去から未来への時間を超えた抽象的な存在としての国民を指します。
この場合、主権は国民個々人に分有されず、総体としての国民に帰属し、国民は直接現実に主権を行使し得ないという見解です。
つまり、実在するAさん・Bさん・Cさん・・・の各々に主権があるのではなく、全体概念としての国民に主権があるのであって、そのような抽象的で政策・統治能力を持たない国民に代わって国民代表機関(議会・政府)が実際に国家権力を担うという考え方です。
従って、国民代表は、国民から独立した自由意思で政策決定できると解する点で、「間接民主制」を民主主義の理念型とする主張と結び付きます。
一方、「人民主権」は、主権が具体的存在としての国民個々人に区別されて帰属するという見解です。
つまり、Aさん・Bさん・Cさん・・・の各々に主権があるから、国民間で利益が相反する問題については、全員が話し合いに参加するという権利を行使した上で、政策決定をするという「直接民主制」を民主主義の理念型とする主張と結び付きます。
この場合は、いちいち国民が全員集合して個別的な政策決定をすることが物理的に不可能な故に、次善策として間接民主制が採用されているのであるから、国民代表は、現実の国民の意思に従わなければならないと考えられています。
以上は、憲法学説上の対比概念にとどまり、先鋭的な論争もないようですが、例えば、環境問題等をめぐって、地域住民が国に対して行政訴訟をした事案について、裁判所が「住民に訴えの利益がない」として却下する場合は、そこに「国民主権」的な論拠があり、他方、住民投票等の住民自治によって解決を図ろうとする主張は、「人民主権」的な概念を基調にしたものと思われます。
No.2
- 回答日時:
同意語と理解してもよいと思いますが、
ニュアンスとして
人民主権は国家という概念をできるだけ避けていると思いますが、国民主権は国との関係を近づけたように感じます。例としてその国に住み人々が主権と捉えるのと、その国の国籍を有している人が主権を有する、とニュアンスが多少異なると思います。現実的な運用は同じだと思いますが・・・。
なお
J・ダウ著の「敗北を抱きしめて」を読むと、
日本国憲法成立期に米国側の英文のなかのpeopleを
人民と訳すことに抵抗した日本の保守側は「国民」と訳すように連合軍へ要請したようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本は、結婚する人も恋する人...
-
一人あたりのGDPが高ければ高い...
-
失われた三十余年時代に、日本...
-
共産党は「日本人ファースト」...
-
次期首相
-
山月記の中の「補せられる」の...
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
黒人の唇が厚い理由を教えてく...
-
新聞社の右翼・左翼
-
演歌について
-
何故、天皇は男でなければなら...
-
先日のサンデーモーニングで加...
-
生協(coop、コープ)は日本共産...
-
マルコスとかスハルトは、なん...
-
愚痴だけを話す人は友人ですか?
-
なんでクソ左翼って失敗しかし...
-
東西南北の順番は?
-
リベラルとは?
-
左翼の方は、日本が軍備を一切...
-
選択的夫婦別姓を謳う胡散臭い連中
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本は、結婚する人も恋する人...
-
他国の支配を受けず、主権、国...
-
国民、人民、臣民の違いを教え...
-
失われた三十余年時代に、日本...
-
人民主権と国民主権
-
「独立する」と「主権を回復す...
-
ライフジャケットを着ていると...
-
欧米人からみた現在の日本の立...
-
イギリスのような小さな国はな...
-
この箴言の出典を教えてください。
-
一人あたりのGDPが高ければ高い...
-
一国民俗学
-
日本はなぜデジタル化が遅れた...
-
国民と民族の違いは何ですか?
-
【日本人のGDP(国民総生産)が...
-
NTTは、なんの略しですか?? ...
-
主権者たる 国民と、従僕たる ...
-
素朴な疑問なんですが・・何で...
-
戦前でも一般人がピストルを持...
-
国力の要素とは、軍事力、経済...
おすすめ情報