
No.8
- 回答日時:
ハ長調にどの曲も転調できるのは、
平均律(現在、普通のピアノで採用されている音律)の上で
だけの話なんです。
平均律というのは一番皆が落ち着けた妥協点というだけで、
例えばドとソの美しく響く関係とドとミが美しく響く関係との
間では矛盾が生じてしまっているんです。
平均律は割りと新しく採り入れられてきた音律で
昔はミーントーンだとかヴェルクマイスターだとかいう
音律を使ってたんですよね。
こういった音律では、平均律では感じられない
調性の違いが、顕著にあらわれてきます。
例えば、ミーントーンという調律法を使えば
ドとミが自然の法則に乗っ取って、一番美しく響くように
調律してあります。
つまり、ハ長調のI(ドミソ)の和音が平均律の
ドミソよりも美しく響くんです。
でも、ロ長調のI(シレ(シャープ)ファ(シャープ))の
和音では調律の関係でひずみが生じてしまうため、
もう聞くに堪えない響きが聞こえてくるんです。
ロマン派の作曲家たち、例えばショパンやリストたちも
平均律は使ってなかったので、
調性には今の人たちよりももっと
敏感に対応していたと思います。
悲しい曲には悲しい響きの調を、
底抜けに明るい曲に明るい調を…
といった風に。
ピアノの人は調律を変えられないんで、
どうしようもないですけど、
弦楽器の人たちは、決して平均律では
チューニングをしてないですよ。
オーケストラで調性の響きの違いは感じ取れると思います。
結構、専門的で難しい話なんで…。。。。
しかも平均律で調性の違いを感じろというのも
難しい話ですよね。
でも結局は、調によって、全然雰囲気も違えば響きも
違うということで納得頂けますでしょうか?
No.7
- 回答日時:
4番さんの回答と同じような内容ですが・・
現在主に使われている12平均律の場合1オクターブの間に12の音があって、それぞれの音を主音として長調、短調を合計24存在できるようになります。これに教会旋法とかハンガリアン音階とかも加えた場合かなりな数に・・・・
それぞれの調性でやはり色彩といいますか、違うと感じます。
歌う人や演奏する人の都合で移調したりする場合が特に多いですが、
作曲している立場(本職じゃなくて趣味ですが)から言うと、調性が違うだけで別のイメージの作品になってしまいます(汗)
これは色に例えるとわかり易いと思います。
「ブログやHPで文字の色を何色にしようかな?」というのと「この曲はこの調にしよう」というのと共通する部分があると思います。
読み手(聴き手)にとってはどうでもいいことかもしれませんが、イメージの違いはあると思います。
私の場合は移調された曲はやはり別の曲に聴こえてしまいます。
日常会話でも同じ人が同じ言葉を低い声、高い声で言った時、少し印象が変わりますよね♪

No.6
- 回答日時:
追加で.音域の制限。
たとえば.
1点ハ(名称疑問, 間違えているかもしれません)から2点ハの間の音が出せる楽器だけだったらば問題はないのですが.1点ホまでしか出せない楽器(歌手を含めて)があるとか。1点イの音を大体の楽器で出せるので調律に使われていますが他の音が出せない場合があります。
沖縄音階などの場合に.特定の音を使わないという規則がある場合とか
太鼓のような打楽器の場合には.単音又は半音違いの2音しかだせないので打楽器に合わせた音階を使うとか。
の関係
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
ハ長調以外の調を使うことで,実際に,聴いた感じはかなり変わると思います。
私は大きくふたつの理由があると思っています。
【理由その1】響きが違うため
現在は,すべての半音の間隔が同じである「等分平均律」という音律が広く知られているため,音階はどこからはじめても同じ,と一般的にはとらえられてる場合が多いようですが,アコースティックな楽器や人の声の演奏の場合は,半音の間隔が音によって違ったり,よく響く音とそうでない音があったり,と,どこからはじめても同じにはならないケースがたくさんあります。
そのため,例えば,ニ長調の曲は自然な感じで明るく広がりのある響き,とか,ヘ長調は穏やかで優しい響き,といった違いが生じます。クラシック音楽の作曲家たちは,これらの特徴を活かしながら調性を使い分けていたようです。
また,絶対音感の強い人は,音の高さそのものが違っただけでも,かなりの雰囲気の違いを感じるようです。(私は,普段聴きなれた曲が転調されたら違和感に気づく程度ですが・・・)
【理由その2】音楽表現の機能的な拡大のため
ハ長調の音階から作られる和音(ドミソ,レファラ,ミソシ,ファラド,ソシレ,ラドミ,シレファ)には,それぞれ,機能・役割があり,一般的な西洋音楽は,これを組み合わせることで曲が成り立っています。例えば,ソシレの和音には,ドミソに移ることで曲を解決させる役割があります。
この考え方を発展させると,例えば,曲の一部分をソシレの和音が中心になる調(ト長調)にすることで,その部分全体に「ソシレの役割」を持たせることができます。これは,いわゆる「転調」というものです。
また,上に挙げた7種類の和音を中心としない調(シレファは調が構成できませんが)から和音を借りてくることもできて,そうすることで,曲に意外性,立体感,微妙な色彩感などを与えることもできます。
*転調や他の調からの和音の借用は,調を変える,というのとは厳密には違いますが,その効果を間接的に利用している,と言ってよいものだと思いますし,違いを実感しやすいところでもあると思いますので,一応挙げさせていただきました。
No.4
- 回答日時:
どの調で気持ちがよくなるかというのは曲ごとに違うでしょうし、曲をどの調で弾かせるかは作曲家のセンス、趣味にかかっているのではないかと思います。
簡単な曲を別の調で弾いてみてはいかがですか?ご自分の耳で聞かれたら「ああ、やっぱり違うな」と感じられると思いますよ。
No.3
- 回答日時:
実はそういうピアノも存在します。
http://www.microscope-net.com/product/sinhakken/ …
ただ、私は黒鍵があるピアノの方が好きです。
調が増える事で聴き心地が変わります。
NHKのクラシック番組「N響アワーの解説者」、池辺晋一郎さんは各調はそれぞれ独自のイメージだったり色を持っているといっていましたね。
もしパソコンがお得意なら有名なクラシック曲のmidiをハ長調に直してみると、如何に調により曲のイメージが変わるか体感できると思います。
No.2
- 回答日時:
大分イメージが違うと思います。
何長調でも結局全てハ長調で弾けるというのは正しいのですが、ハ長調というのは基本的なもので、それだけでは物足りないと感じるときが確かにあります。聞き心地も違います。
また、例えば歌唱の伴奏をするとき、声が出る範囲には限界があります。そこで、その伴奏に使われる長調というのも限られてくると思うのです。歌唱の伴奏の場合はハ長調以外の長調を使うというより、それ以外を使わなければならないという制限のようなものもあるのではないかと思います。
考えたことを書かせていただきましたが、自分は専門家とかではありませんので、記述に間違った点もあるかと思います。どちらかというと他の専門家の方の意見を参考にしたほうが良いかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ハ長調はハ(ド)の音から始まる音階と聞きました。ドから始まる音階は全てハ長調と思ってよいのですか? 8 2022/12/18 13:50
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- 楽器・演奏 短調の曲は、なぜ短調のハモニカでは吹けず、長調のハモニカでは完璧に吹けるのかの理由が知りたいです 4 2023/04/20 10:56
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- 楽器・演奏 私はピアノの練習をしています。 今回は長調や短調について質問させて頂きます。例えば、楽譜のト音記号の 4 2022/09/16 08:27
- その他(教育・科学・学問) マッテゾンの「調と性格」説のように、相対的には同じような調でもそれぞれ性格があると主張する理由は? 1 2022/08/03 22:34
- 作詞・作曲 音楽理論 コードについて 2 2022/12/01 03:53
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
普段クラシックを聴かない人でも、得られる効能を知れば聴きたくなる!?
音楽の中でもクラシックというと、なんとなく敷居が高そうなイメージがある。しかし実際には、普段からいろいろなところで耳にしていて、大衆的な側面も。そんなクラシックだが、最近はリラックス効果を目的に聴く人...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夭折した、とは何歳まで?
-
遅咲き、とは何歳から?
-
復帰したピアニスト、ヴァイオ...
-
エリザベート王妃国際コンクー...
-
長調と短調について。その使い...
-
好きなピアノのクラシック曲を...
-
クラシック?曲名を教えて下さ...
-
オーケストラや指揮が 日本人だ...
-
卓上電子ピアノ
-
クセノキスという作曲家を最近...
-
クラシック?サントラ?曲名を...
-
リストの『愛の夢』とドビュッ...
-
曲名がわからないです。
-
ピアノ下手な人はアップライト...
-
1900年代以前のクラシカルで ド...
-
「エリーゼのために」とショパ...
-
ドビュッシーの『亜麻色の髪の...
-
内省的で自分を見つめ直す、心...
-
悲愴 第二楽章 の歌
-
「エリーゼのために」とショパ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
曲名を教えて下さい
-
絶版CDの収録楽曲名を教えて...
-
ドッペルドミナントについて(ヤ...
-
手が小さい子のトルコ行進曲(...
-
トリルは上の音から?それとも...
-
ご近所さんが練習していたピア...
-
出だしがこんな感じの曲の名前...
-
連打を楽譜に書くにはどういう...
-
イベールの和声 2 : バルキス女...
-
ピアノのハノンで音階の覚え方...
-
合唱曲マイバラードのペタルに...
-
ドの♯とレの♭は同じ音ですか?
-
「月光」が弾けません。
-
ベートーベン、ピアノソナタ悲...
-
革命のエチュード、最初の和音...
-
ハチャトゥリアンのソナチネの分析
-
経過和音について
-
長調と短調はすぐわかりますか?
-
亡き王女のためのパヴァーヌの...
-
どうやってあんな長い曲、暗譜...
おすすめ情報