dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳になりたての子供が中耳炎になりました。今回はじめて熱を出しました。3日間、昼間は37.5度、夜中は38.5度の熱がでました。風邪になりかけ~熱が出たときまで、小児科にかかりました。
ちょうど小児科でもらった薬が終わるとき(風邪の治りかけのような状態)、中耳炎が心配で小児科ではなく耳鼻科にいきました。その時は中耳炎にはなっていないが、治りかけになりやすいので、抗生物質を出してもらい様子をみることになりました。1日おきに耳鼻科に行き、鼻水を吸ってもらいました。症状がよくなってきたので抗生物質はやめましょうということになり、耳鼻科3日目、鼻水と咳どめの薬に変更しました。耳鼻科に行って6日目に、珍しくぐずって耳を触るようになり、結果中耳炎になってしまいました。

という経緯なのですが、以下の点がわからず悩んでいます。(ちなみに4月から保育園に通っています。)

(1)耳鼻科に行くタイミングはよかったのか。小児科と耳鼻科の使い分けがよくわかりません。小児科&耳鼻科という病院が近所にないので、2つの病院を通う必要があります。

(2)1日おきに耳鼻科に行っていたのに、中耳炎になってしまうものですか?防ぎようはなかったのものかと思いまして。実は保育園の帰りにいける耳鼻科は診察時間的に1つしかなくて、耳鼻科選びに少々不安がある状況なんです。

(3)中耳炎になって点耳薬(耳科用ホスミシンS)をもらいました。耳を洗うようにとのことです。ほかは風邪薬(抗生物質、咳止め、鼻水止め)のみです。そういうものですか?


その他、これから気をつけることなどあれば、教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

1)と2)タイミングとしては、特別問題なかったと思います。

抗生剤をやめて少したってから中耳炎症状が出ているようですので、もしかしたら薬をやめるのが多少早かったかもしれないとは思いますが、これは風邪の治りが人によって長引くかそうでないかくらいの違いで、誤診とかそういうことは言えないと思います。
耳鼻科と小児科の使い分けですが、熱が出ているかどうかで使い分けると言う話を良く聞きますよ。特に鼻水が主な症状の場合、耳鼻科で吸ってもらって吸入(子供が嫌がらなければ)すると、一時的ですがラクになりますし、奥のほうに貯まっている鼻水で菌やウイルスが繁殖する可能性を減らす効果があります。

3)子供は鼻と耳が構造上通じやすいので、風邪の菌やウイルスが耳に入り込みやすいです。ですから治療薬は似たようなものになります(原因が同じだから)。

中耳炎は何回か繰り返すことがありますので、今回と似たような症状が出たら、耳鼻科に行った方が良いかもしれませんよ。熱が出ていたとしても、耳鼻科で解熱剤の処方くらいはしてくれますので、熱があるから小児科でなくては!ということではありません・・・違いは、吸引・吸入をしてくれるかどうかという感じで考えて良いと思います。熱のほうが高くて気に掛かるなら小児科、鼻水ズルズルが気に掛かるなら耳鼻科、という感じで。

風邪や中耳炎、胃腸炎などは、どの子も経験する道です。親もだんだんに慣れていきます。一緒に色々なことを経験しながら、子供は抵抗力・親は気丈さを身に付けていくんだと思いますよ。今回は病院に通っていながら症状が悪化したので、納得いかないお気持ちもあるでしょうけれど。。。子供の事ですので、症状が把握しきれずに、親も判断に迷いますよね。
環境の変化、不安定な天候、体調を崩しやすいですね・・・お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。おひとりずつお礼を書きたいところなのですが、時間の都合でまとめて書かせていただきました。丁寧に回答いただきましたのに、すいません。

お礼日時:2006/05/30 12:50

ごめんなさい、不足です。



>治りかけになりやすいので

これですが、うちが通っている医師がいうには、「治りかけになる」のではなく、中耳炎があるのに気づかないうちに風邪症状だけが治る・・といっていましたよ。だから最後中耳炎が残っているのに治療をやめてしまうので、後から中耳炎だけひどくなって症状が出ると・・・。
(だから小児科ではダメだとこのときに言ってましたね(笑)ちょっと変っている先生なんです。)

風邪症状と中耳炎は別物です。風邪から中耳炎にはなりますが、中耳炎になったからといって風邪を引くわけではないですしねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。おひとりずつお礼を書きたいところなのですが、時間の都合でこちらにまとめて書かせていただきます。丁寧に回答いただきましたのに、すいません。

(1)の件
鼻水が出ているときは耳鼻科に行ったほうがいいようですね。今回中耳炎になったので、もしかしたら今後もなる可能性があるかもしれませんし、今後は気をつけていきたいと思います。

(2)の件
今まで例えば風邪をひいて病院に行くと、日に日に良くなってくるものでしたので、その感覚で1日おきに病院に行ったのに、なんで中耳炎になっちゃったのかしらと思っていました。が、そういうものなのですね。確かに風邪もぶり返すこともありますし。冷静に考えれば、納得できました。

(3)の件
中耳炎用の薬というのがあるのかと思っていたのですが、そういうわけではないのですね。一般的な診察とお薬だったようで、安心しました。風邪の菌やウィルスが耳に入って中耳炎になる→だから同じ薬というのは、とてもよく理解できました。


病院選びですが、小児科にかかったとき耳をみてもらったことはないです。こちらから耳を診てくださいとは言ったことがないので、実際診てくれるのかはわかりません。でも中耳炎はやはり専門の耳鼻科のほうがよさそうですね。耳鼻科って数が少なくないですか?私が住む街ではあまりありません。市内の耳鼻科すべて調べましたが、平日通えるのは今通っている耳鼻科のみでした。隣町などは考えもしなかったので調べていませんでした。今後不安なことが出てくれば、広く探してみたいと思います。
細菌検査を行ってくれる病院があるのですね。その結果によって適切なお薬を出してもらえるのはいいですよね。でも総合病院とか大学病院って、かなり待たされるので躊躇してしまいます。基本的にそういう大きい病院って、街の小さな病院にかかって、それでも治らなければ紹介してもらって行くところというように考えていたので、考えもしませんでした。また耳鼻科はしょっちゅう行って鼻水を吸ってもらうというイメージなので、土曜日のみの通院は考えていませんでした。色々な意見を聞くことができて、勉強になりました。


はじめてのことで色々と不安に思ってしまいましたが、通っている耳鼻科はなんとなく普通のような気がしてきましたし、しばらく通ってみたいと思います。

お礼日時:2006/05/30 12:47

こんにちわ、中耳炎ベテラン(?w)の3歳と8ヶ月の2児の母です。

上の子は1歳手前~2歳半まで中耳炎で苦しみました。もちろん入院も経験しております。通院も1ヵ月開けたことありません。

(1)熱+咳がある場合は、小児科でよいかと思いますが、熱だけダラダラ続く場合+鼻水があるときは小児科よりも耳鼻科に行く方がいいですね(かかりつけの耳鼻科の医師も咳がないときは耳鼻科の方がいいといっています)。ですがうちの子の場合中耳炎になりやすいと判明してからは咳があろうと熱があろうと、鼻水がある限りとにかく耳鼻科へいくようにしています。
質問者さまのお子様ももしかしたらこれからしばらく風邪を引くたび中耳炎になるとこがあるかもしれないので、風邪を引いて鼻がでたら耳鼻科へ行った方が早く治ります&早期発見できます(出されるお薬は小児科も耳鼻科もさほど変りませんので)。
ちなみに、耳鼻科の医師が言うには、小児科では中耳炎を発見することは難しい(分野が違うので)とのことです。「小児科なんかでは中耳炎はなおらんよ!」とやや批判気味にいってたのが笑えたのですが(笑)

(2)抗生物質を飲んでいて中耳炎になったのは、おそらく薬と菌があっていなかったのではないかと思います。保育園など不特定多数の子供が出入りするところには強い菌を持っている子供がいます。小児科で出す抗生物質では中耳炎に効かないものがあります。また耳鼻科でも鼻水で細菌検査をしないと効かない場合があります。我が家の娘は小児科の薬では中耳炎を防げません。細菌検査を行う病院(通院は大変だけど総合病院だと検査を結構してくれます)に通うと、早く治ります。
検査をしない病院(特に小児科)だと、これが効かないからじゃあこっちに変えよう・・・と、試行錯誤しながら効かない薬までのむはめになります。

(3)中耳炎の薬はそんな感じです。抗生物質・鼻水を薄める薬(多分鼻水止めではなく出やすくなる薬をもらっていると思います)・アレルギーを抑える薬(咳止めのことだと思いますが)あたりが出されます。要は抗生物質です。どんなのを処方されたかわかりませんが、これが菌と合っていないとどんだけ飲んでもダメです。まずは5日ほど飲んで鼻水の量・色に変化がなければその薬はあっていないと思います(3日飲んだ程度ではなかなか治りませんので5日以上は必要だと思います。)

これから気をつけることは、鼻水があるときはこまめに吸ってあげることぐらいしかありません(鼻吸い器で吸うとき、お母さんにも風邪が移るのでできれば電動のものをお勧め:参考URL)。一番いいのは風邪を引かないことなのですが、保育園に行っている限り無理だと思いますので、早期発見&治療しかないでしょうね。鼻が自分でかめるなら、片方ずつ、力をいれてかまないようにかませるのも大事なことです。
何年かすると、風邪を引くと中耳炎・・・というのはなくなると思います。
もし、なりやすい子だった場合、早くて2年くらい、長いと小学校くらいまでは覚悟しましょう・・・。

参考URL:http://www.bi-end.com/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。おひとりずつお礼を書きたいところなのですが、時間の都合でまとめて書かせていただきました。丁寧に回答いただきましたのに、すいません。

お礼日時:2006/05/30 12:49

現在4歳のうちの子も中耳炎になりました。


1歳半くらいから3歳まで、風邪をひくと必ずといってもいいほどに。
このくらいの年の子は癖になるそうです。

(1)のタイミングですが、かかりつけの小児科では”耳”は診てもらえないんでしょうか?
うちの近所(3件あります)の小児科は耳も診てもらえます。
ただ、親の方から先生に”耳はどうでしょうか?”と聞かないと診てはもらえませんが。
あと、中耳炎になっていた場合、小児科では結局治療は出来ませんので、耳鼻科に行くことになります。

(2)ですが、耳鼻科に通っても防ぎようはないです。むしろ、治療をしに行くところなので。
強いていえば、一度中耳炎になるとなりやすいので、これからお子さんが風邪をひいたら、
鼻水をこまめにとって(吸って)あげたり、早めに小児科に行って診てもらうのがいいかと思います。

(3)うちの場合、耳洗いはお医者さんでという感じで、抗生物質、鼻水止めくらいでした。大体、薬は小児科でもらっているので、
耳鼻科でもらうこともありませんでしたが。治療も毎日というわけでもなく、これなかったらその次の日にという感じでした。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。おひとりずつお礼を書きたいところなのですが、時間の都合でまとめて書かせていただきました。丁寧に回答いただきましたのに、すいません。

お礼日時:2006/05/30 12:49

> 防ぎようはなかったでしょうか。


防ぎようはないです。

耳鼻科に行ったときに、以外に子供(患児)が多くはありませんでしたか?
子供は外耳道が成人に比べて直線的で短いため、中耳炎など耳の病気になりやすいのです。
点耳薬とせき止め、鼻水止めくらいでぜんぜん良いです。良心的な医者ほど抗生物質は多用しないものですけど、それは本筋とは離れる問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。おひとりずつお礼を書きたいところなのですが、時間の都合でまとめて書かせていただきました。丁寧に回答いただきましたのに、すいません。

お礼日時:2006/05/30 12:49

こんばんは。


うちの子は今7歳ですが中耳炎が癖になっていて
もう何度となく繰り返してます。
初めて中耳炎になったのは4歳の頃でしょうか。

1)タイミングとしては悪くはないと思いますよ。
2)このあたりは難しいですね…。病院を変えてみるのもいいかもしれません。少し遅くまであいている病院もあると思いますので車で行ける範囲は調べてみられてはいかがでしょうか?
それか土曜日お休みなら土曜日に違う病院に行ってみて
次回も土曜しか来れないというと長めにお薬出してもらえると思いますし、その場合はその間に中耳炎にならないようにお薬が出るかと思います。(病院によって違うとは思いますが…)
3)点耳薬は出された事はないですね。飲み薬は同じような感じです。

うちの子は「鼻水が出たら耳鼻科へ」といわれているので
風邪でもすぐ耳鼻科です。この前鼻水が出ていても耳鼻科へ行くのが遅れてしまい中耳炎になっていました。
以前長い間咳が続き、ずっと小児科にかかっていた事があったのですが
たまたま行った耳鼻科で滲出性中耳炎と言われ、かなり長い間通院したことがあります。痛みがないのでなかなか気づかない事が多いようですのでこちらにも気をつけてあげてくださいね。

参考URL:http://www.peare.or.jp/peare/a/02ear/0201ear.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。おひとりずつお礼を書きたいところなのですが、時間の都合でまとめて書かせていただきました。丁寧に回答いただきましたのに、すいません。

お礼日時:2006/05/30 12:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!