dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6日前から5ヶ月の赤ちゃんの鼻水がなかなか止まりません・・・。
よくなったかなあと思うとまたぶりかえしてかわいそうになります。
熱はなく、機嫌もいいです。
夜は寝苦しい感じなので、鼻水取り器で吸ってあげたりもしているのですが、すってもまたすぐつまる
感じできりがなくて。
でも寝てしまえば、口を閉じてすーすーと気持ち良さそうに寝ています。
。6日くらいじゃ赤ちゃんの鼻水は治らない感じですかね。

今週末に主人の実家に帰省するのもあって、早めに小児科に連れて行ったほうがいいのかな
とも思うのですが、夫婦共々風邪を引いてしまいなかなか病院にも連れていけず。

皆さんは赤ちゃんの鼻かぜどんな感じで治りましたか?
良い方法などあったら教えて頂きたいです。
よろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

鼻水だけだからと軽く見ないで下さいね。


小さいうちは中耳炎になりやすいので注意が必要です。

鼻水はそう簡単に落ち着きません。
薬を飲んでも、完全に落ち着くまで大体一週間から二週間は続きます。
また、この時期は乾燥するので、自然と鼻水が出やすいのもあります。
乾燥が大敵ですので、加湿をする。
濡れたタオルを室内に干しておくだけでも違います。

受診される病院は小児科ではなく、耳鼻科をお勧めします。
鼻風邪程度なら耳鼻科のほうがいいですよ。
専門ですからね。
五か月の子でも受け付けてくれるかどうかは病院によって違うので(受け付けない病院はないですけどね(笑))、電話で確認していくといいですよ。
「五か月の子供なんですが、鼻水と鼻詰まりが治まらないので診てもらえますか」って。
小さいうちは耳鼻科も小児科と同じくらい大切です。
鼻風邪は放置すると中耳炎になってしまう恐れもあります。
また鼻水取り器での吸い過ぎも鼻の粘膜を傷つけるので、プロの手でやってもらうといいですよ。
耳鼻科へ行けば、耳掃除もしてくれます。
小さいうちは耳鼻科でやってもらうといいですよ。

そういう意味でも、かかりつけの耳鼻科を持って下さい。
鼻水・鼻詰まり・咳以外に、熱が出た場合は小児科と併用が一番。
お薬手帳を必ず携帯していれば、薬の重複も防げます。

私の子達は自分で鼻をかめるようになるまでは、鼻風邪なら耳鼻科、熱が出た場合は小児科へ連れて行きました。
また定期的に耳掃除もしてもらっています。

薬は痰切りと鼻詰まりの改善、鼻水の通りをよくする、基本的な薬を処方されます。
薬を飲めば少しずつですが、改善していきます。
五か月ならシロップが基本ですが、大丈夫ですか?
初めてなら、薬剤師に聞くといいですよ。
スポイトなどもらえる場合があります。

移るからと、病院を安易に恐れるのはよくありません。
人数が多ければ受付だけして、車などで待っているのも手です。
その場合は必ず受付の人に一言伝えること。

よくなるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
耳鼻科に行こうと思い調べたのですが、近所になく
昨日小児科に行ってきました。
風邪のようです。
バスで行く耳鼻科に問いあわせたところ、赤ちゃんも大丈夫な
ようで、治らない場合、そっちにいってみようと思います

お礼日時:2013/02/27 09:13

まだ5ヵ月なので様子見より小児科へ連れて行ってあげては?



ご両親も風邪気味のようですし。
他の回答者さんもおっしゃってますが、中耳炎の発端になることもありますし。
熱がないのなら一度小児科より耳鼻咽喉科に行き相談されるほうがいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。耳鼻科が近所になく小児科に
行ってきました。軽い風邪のようです。
お薬もらったのでそれで様子をみてみようと思います。

お礼日時:2013/02/27 09:09

鼻水だけですか?



でしたら耳鼻科という手もありますよ。
吸引してもらってお薬をもらうなど。

小児科は今インフルエンザや嘔吐下痢の患者さんも多いので
軽症なのに行きたくないですよね。

また、時期的に花粉などの刺激で出ているかもしれませんね。

お外に出るとたくさんでるなぁとか
雨上がりのお天気だとたくさんでるなぁとかありませんか?

まあ授乳や睡眠に支障がなくて、熱や不機嫌がないなら
こまめに吸ってあげながら様子を見ても良いと思います。

お部屋はこまめに掃除して加湿するなど
ハウスダストなどの刺激を減らしてあげることでも
緩和することがあります。

機嫌が悪くなる、耳をしきりにさわる、熱が出る
などしたら中耳炎や風邪の悪化が考えられるので
小児科か耳鼻科に行ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
近くに耳鼻科がない為、小児科に行ってきました。

治らないようなら耳鼻科に行きたいと思います。

お礼日時:2013/02/27 09:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!