
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
質問者さんの現在の知識レベルがわからないのですが、次のような回答はお役に立つでしょうか。
○ 慣性モーメントは、回転する物体の、慣性の大きさ(どんな重いものが回っているか)を示します。
普通の「慣性」はご存知ですよね。氷の上を自分に向かって滑ってくる2つの物体が、同じ時速10Kmであっても10kgなら怖くないけれど1tだったら怖いというアレ。
同じように、傘の柄を手で持って真ん中の棒を軸にくるくる回してみるとき、軽い布の傘なら簡単に回せて止められるけれど、分厚い鉄板で作った傘なら回すのに苦労し、一度回り始めたらなかなか止められないのは想像できるでしょう。これが「慣性モーメントが大きい」状態で、いわば「重いものを回している」状態。
ただし、ただの「重さ」と異なる点があります。同じ10Kgの鉄でできた傘でも、直径をより大きく作ったほうが慣性モーメントは大きくなり、また、同じ重さで同じ直径でも、全体を同じ厚さで作ったものに比べて、真ん中当たりを薄く作りその代わり円周部分をリング状に分厚く作ったもののほうが慣性モーメントは大きくなります。
このような機能は、例えば次のように使います。
「単気筒のエンジンは2回転に1回しか爆発しないので回転速度が脈のように変動してしまう。そこで大きな慣性モーメントを持つ「はずみ車」を軸につないでおくと変動幅が小さくなり使いやすい。でも機械全体は軽いほうが良いので、均一な鉄板のはずみ車に比べ、外周部分をより厚くして内側を薄くすると、同じ効果でより軽いはずみ車(同じ重さならより効果的なはずみ車)ができる。その効果の程度は「慣性モーメント」の数値で算出することができる」
○ 偏心モーメントは、「どの程度ギクシャク回るか」の程度です。
傘をくるくる回すとき、通常なら軸が安定して「きれいに」回りますが、外周に1箇所だけ重めのクリップをはさんで回すと、回転がギクシャクします。これは、傘の重心と回転軸の中心がずれるから。このずれの程度が「偏心モーメント」です。
通常、小さいほうが良く、真逆にバランス重り(カウンター重り)を付けて打ち消す場合が多いのですが、軸受けの構造等から許される範囲が定まっていて適切な計算によりこの範囲にあるかどうかを判定する必要がある場合もあるのです。
さらに、偏心モーメントの位置と量が明らかになっても、構造上必ずしもその真逆にカウンター重りをつけることができない場合がある(例えば3枚プロペラ)ので、真逆から外れた位置に複数のカウンター重りを設定して全体としてバランスをとることもあります。この場合はより複雑な「合成偏心モーメント」を計算します。
さてさて、期待されている回答内容が結構高度な気もしますが、お役に立てれば幸いです。
なるほど。「どの程度ギクシャク回るか」ですか。
ということは、重心軸を中心に回転させると
偏心モーメントは0になるんですよね?
このギクシャク、もっとひどいとがたがたと揺れるときの
力の大きさとかはどう考えればよいのでしょうね。
例えば、室伏がハンマー投げをするとき、くるくる回ってますが、
彼の腕にはどの程度の力がかかっているのか。。。
もっとも、回転の軸そのものも回転していて、
上手く計算できないような気もしますが。。。
回答に質問を返したかのようで申し訳ないですが、
大変参考になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。 4 2023/06/12 18:17
- 化学 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。 3 2023/06/12 16:33
- 物理学 半径rの滑車の両端に質量mのおもりをぶら下げて、片方のおもりを速度vで降下させたとします。 このとき 6 2023/05/09 19:10
- 物理学 図のように、内半径aの中空の円筒が、その中心軸が水平になるように固定されており、その中で、 質量 M 7 2023/02/15 09:23
- 工学 長文になって申し訳ございません。 材料力学についての質問です。 写真のように部材ごとに分けて部材に働 1 2022/11/12 21:35
- 物理学 写真のような物体の転倒条件に関しての質問があるのですが、 写真ではG(重心)まわりのモーメントの釣り 5 2023/01/11 22:48
- 工学 等分布荷重の曲げモーメント計算について 1 2022/08/16 14:36
- 物理学 物理 長さがL=4.0mのはしごが壁に立てかけてある。はしごと床の角度は60°である。壁とはしごの上 1 2022/08/03 18:02
- 物理学 半径aの円形コイルが、水平方向を向いた一様な磁束密度Bの中につるされている、コイルの面とBが平行にな 3 2023/05/02 01:23
- 工学 材料力学(構造力学?)についての問題です。 写真のような形で部材CDの内力を考えます。 C点からの距 1 2022/11/22 00:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
液状化の可能性について
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
木の上に降った雨の中で、樹の...
-
金って、実はどこでも取れるの...
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
西暦2100年は、どうしてうるう...
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
この2人って似てると思いますか?
-
アメリカでは、大豆は、油取り...
-
魚は、海の上の空気層の上に、...
-
金って人工的に生成出来ないん...
-
映像を時短や倍速で観て・・・...
-
思考が現実になる これはもう二...
-
偶然でしょうか、隔世遺伝とい...
-
至急!これはウランガラスでし...
-
工場での付箋の製造過程
-
出張先の朝に、 「この音は何の...
-
大阪万博と東京オリンピック、...
-
43度の風呂に20分入ったら水分...
-
海藻の名前を教えていただけま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
出張先の朝に、 「この音は何の...
-
液状化の可能性について
-
この2人って似てると思いますか?
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
大阪万博と東京オリンピック、...
-
バヨネット式熱交換器ってなん...
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
濾紙の代わりになる紙を教えて...
-
工場での付箋の製造過程
-
いくら圧縮しても水の密度は変...
-
西暦2100年は、どうしてうるう...
-
偶然でしょうか、隔世遺伝とい...
-
エジソンのこの発想の転換、一...
-
朝起きてスマホの時計をみると4...
-
暑いけど積乱雲が出ない日とい...
-
何故、氷は水に浮くのでしょうか?
-
至急!これはウランガラスでし...
-
豪流の時、川魚は 海まで流され...
おすすめ情報