
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1)惑星ができるときチリが凝集する勢いで自転が始まったと考えられています。
http://yujiwww.web.infoseek.co.jp/question-s-a.htm
2)太陽の自転方向と反対向き自転しているのはに金星ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%98%9F
3)一年の半分は太陽が見え、半分は夜になります。
一年が今の一日のようになります。
4)まだ解明されていません。
グラビトンという重力子が存在するという説や、こんな説を唱える人もいるみたいですが証明はまだされていません。
http://b-files.hp.infoseek.co.jp/lib/JP-A-2002-3 …
5)「こだわる」という意味がよくわかりませんが、物理学の世界では光は電磁波と同じでエネルギーを考えるときに重要です。また光物性物理学や宇宙物理学など光から色々なことが検証できるからです。
こういう質問は年齢や目的を書いていただけると、回答しやすいです
この回答への補足
>こういう質問は年齢や目的を書いていただけると、回答しやすいです
すみません。年齢は20↑です。化学系の大学を卒業しています。
目的は、自分が知りたいからです。高校で物理を学んだ頃から「引力」という実態の見えないものが理解できなくて躓いて先に進めなくて。現象として地球の引力の存在は理解できても、万有引力の公式がまったく理解できない。引力が距離の2乗に反比例するなら、距離が限りなくゼロになったら引力が無限大になりそうだけど、ボールペンはいくら手を近づけても吸い付いてこないので実感できない。その辺はマクロでもミクロでも実験で証明されてるから皆使っている公式なんでしょうが、一般に公開されてないのか自力で調べてもわからなかったので、物理が得意な方々に教えていただきたかったのです。
1)~4)はひとつが解ければ芋づる式に解が見つかるのではないかと考えていました。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
補足にも書きましたが、重力による収縮とか衝突とか根本的なところが理解不足なので、太陽系の起源説とかよく映像で説明がありますが、そのたびに躓いて頭を抱えています。4)が解明されれば、1)も解明され、2)の例外にも矛盾のない説明がされるのではないかと期待しております。教えていただいたURLの説は真面目なものなのでしょうか?
中性子も陽子も光子の回転体なら、その性質はどう区別されているのでしょうか?量子力学とかヒモ理論とかその方面の説はおぼろげながら微かに理解できそうなのですが、別の側面から引力を捉えることは不可能なのでしょうか?
今日1)3)4)の疑問をほぼ解消するような説をWebで見つけました。引力の正体はマントルで発生する共振電磁波なのだそうです。
http://www.geocities.jp/globaisken/sub4.html
ノストラダ…以外は読んでみましたが、素人なので真偽がわかりません。
(水の分子が群れてるのは、もう既に学校で習ったような)
長々と申し訳ありませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
運動量保存則がちょっとわから...
-
赤道付近の時計は、回転運動分...
-
放物線と双曲線の力学上の違い...
-
近日点で惑星の速さが最大にな...
-
質問です。実測値がケプラーの...
-
楕円の二つ焦点の両方に太陽が...
-
惑星の運行は永久機関ではない?
-
人工衛星の運動エネルギーと位...
-
コリオリの力について
-
C言語でケプラーの公式
-
太陽は惑星を伴い銀河を63度の...
-
地球が太陽の周りを回るのは永...
-
月は常に同じ面を地球に向けて...
-
太陽系の惑星、土星の輪っかな...
-
地上では三日月は飛行機から見...
-
永久機関は本当に作れない?
-
CO2の嘘
-
1ヶ月って何週間ですか?
-
秒速度を教えて下さい。
-
潮の満ち干きと人の命の関係に...
おすすめ情報