

No.4
- 回答日時:
太陽の北極は、
上下運動や銀河中心からの遠近運動にかかわらず、
同じ方向を向きます。
これは回転するコマの軸が同じ方向を向き続けるのと同じ理屈です。
物理学では「角運動量保存則」というようですが。
ただし、外力を受けた場合は変わります。
その場合は、太陽や月、近傍の恒星などから摂動を受け自転軸のみそすり運動をしている地球と同様、太陽の自転軸も変化します。
自転軸が変化するということは、太陽の北極も変化するということです。
回答いただきありがとうございます。北極は同じ方向とは、今、太陽の進行に北極を向けてたとして、位置が反対側に来た時は進行方向には南を向けているということでかね。飛行機の水平旋回の機首方向の動きとは違う動きといいことで良いですか。
No.2
- 回答日時:
前文の絶対位置基準はどこなのでしょうか。
気になります。> 太陽は…銀河を…回ってるようですが。
これは、銀河が回転しているのとは違うのでしょうか。
> 太陽系回転軸の北極側は…
「太陽は惑星を伴い銀河を63度の傾きをもって」の傾きの基準は何でしょうか。
これを、銀河の回転面と地球の公転面の差と見れば、図に書けると思います。
回答ありがとうございます。私もネットを参考にしてますので。63度とは太陽系惑星の平均的な公転面(黄道面)が銀河系回転面に対しての角度ですが、知りたいことは太陽系公転軸の北極方向が銀河のどこを基準にどちらの方向を向いているのかです。もう一つ私がバケツを持って地面にほぼ平行になるよう、グルグル回転した時の底の方は遠心力が働く方向を向くのか、上からみたら常に東なら東、西なら西の方なのかです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
運動量保存則がちょっとわから...
-
赤道付近の時計は、回転運動分...
-
放物線と双曲線の力学上の違い...
-
近日点で惑星の速さが最大にな...
-
質問です。実測値がケプラーの...
-
楕円の二つ焦点の両方に太陽が...
-
惑星の運行は永久機関ではない?
-
人工衛星の運動エネルギーと位...
-
コリオリの力について
-
C言語でケプラーの公式
-
太陽は惑星を伴い銀河を63度の...
-
地球が太陽の周りを回るのは永...
-
月は常に同じ面を地球に向けて...
-
太陽系の惑星、土星の輪っかな...
-
地上では三日月は飛行機から見...
-
永久機関は本当に作れない?
-
CO2の嘘
-
1ヶ月って何週間ですか?
-
秒速度を教えて下さい。
-
潮の満ち干きと人の命の関係に...
おすすめ情報