dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学上がりたてというのは、小学校を卒業して中学に入ったばかりの人の事を指すのか、
中学校を卒業したての人の事を指すのか、どちらですか?

A 回答 (5件)

No.3です、再びお邪魔します。


以前に、その職業・身分・状態だったことを表す時に、
「上がり」という言葉を使います、

仕事上がり・ 役者上がり・ 浪人上がり・ 風呂上り。

これと同じ使い方、意味だったら、
「中学上がりは」最終学歴中卒の人
「中学上がりたて」は中学の義務教育を終えたばかりと解釈できます

高校に行かず就職した友人は、心無い人から「中学上がり」と陰口をたたかれると嘆いていましたが・・。
それとも「上がり」と「上がりたては」別物?

人によって使い方は微妙に違います、地域性も有るでしょう、

一般的には皆さんの意見どうり、
中学入りたての意味で使うことのほうが多いのは確かですが。

こういう解釈もあると思いますよ。
    • good
    • 1

もちろん「中学に入りたて」のことです。



「学校に『上がる』」は、上級教育の『場に上がる』の意味。
その証拠に「学校を(から)上がる」とは言いませんよね。
「練習を(から)『上がる』」など、出る意味での『上がる』は、『引き上げる』事を指すのです。
    • good
    • 0

中学上がりたて。

中学( )上がりたて
本来は、( )の中に(を)もしくは(に)が入るべき所を、
省略してしまっているので、分からなくなっています。
前後の話の流れで判断するしかないようです。
    • good
    • 0

前者の「小学校を卒業して中学に入ったばかりの人の事」を指します。


中学校に、上がる、ので。
    • good
    • 0

>小学校を卒業して中学に入ったばかりの人の事を指すのか、



一般的にはこちらの意味で使う場合が多いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!