
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>そこで最終的に彼は何を追い求めたのでしょうか?
神の存在の立証。
しかし、結局 彼は神の存在を立証できませんでした。
例えばリンゴをみてリンゴであると認識する。
他人もやはりリンゴだと答えるから、自分の認識は正しいと考えられる。
でも、もしも神が自分も他人もバナナをリンゴだと思わせているとしたら?
いいや 神様は悪いことはしないので、バナナをリンゴだと我々に思わせるようなことは決してなさらない。
つまり自分の認識は正しいはずだ。
この結論に不可欠なのは、真理を映し出す神の存在を立証しないと成り立ちません。
で、デカルトは神の存在を立証できませんでした。
蛇足ですが、脳の測定器をつけるとおもしろいことがわかったそうです。
意思決定をして指令を出す部分が反応するまえに、行動を指示する部分が先に動き出しているのだそうです。
人間は自由意志を持っており、自分の意志で行動を起こすと思われていましたが、それより先に行動が起こり、後で意思決定が起こっており、つまり自然の流れの後に、後を追うように意思決定がなされており、時々「おかしいな・・・ 自分はこれは間違いだと思うのに どうしてこういうことをしたのだろうか」となることがあるのではないかと。
誰が意思決定を支配しているのでしょうね。
ありがとうございます。かなり興味深い回答をどうもありがとうございます。神の存在を立証できるものなどいるのでしょうか??私たちは超越的なものを考えがちですね・・
No.1
- 回答日時:
別の方面から見てみます。
『脳』の現代科学の最先端で明らかになったことをデカルトは記述していたのです。もちろん当時に現代の「科学の用語」はありませんでしたから、名づけ方は主観の強いものです。かれは「確かさ」を求めて知性を働かせたのだとおもいます。すなはち『科学・広く学問』の基礎を作った、シュミレート出来た知性の持ち主だったと言えるではないでしょうか。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 Gooにおける哲学とAIにおける哲学 4 2023/03/16 09:27
- 哲学 理系・文系、唯物論・唯心論等を繋ぐには「性質」の存在を認めることではないでしょうか? 7 2022/08/24 14:22
- その他(自然科学) 理系と文系、現実と心、科学と文学を繋ぐためには「性質」の世界が存在することを認めるべきでは? 4 2022/08/24 16:43
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
- 哲学 哲学の最終形態は詩である 5 2023/04/24 09:46
- 高校 数学の成績の波が激しい&思い込みが強すぎるのを治したいです 6 2022/12/21 21:44
- 流行・カルチャー 上祐史浩氏らが激論 なぜ今陰謀論が飛び交う?「他力本願で楽な道」「自尊心を満たす心理」 1 2022/05/25 23:25
- 教育・文化 現在の世界や日本の教育制度は世の為人の為に善行を行う真っ当な人類国民を育てる真っ当な教育 3 2022/08/30 12:48
- 教育・文化 日本の教育制度が根本的に間違っているから高学歴になればなるほど頭でっかちで心無い連中がう 10 2023/04/03 12:43
- AI・ロボット chat.openAIの限界。私は「何事にもやる気が起きない」と相談して、対策よりも原因に付いて 3 2023/04/13 11:34
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「我思う、故に我あり」とは?
-
デカルトが「すべては夢である...
-
反症してください。我思う、故...
-
《我思う ゆえに我あり》は 存...
-
,思惟実体,とはどういう意味な...
-
デカルトの「コギト・エルゴ・...
-
デカルト形而上学
-
デカルトの二元論! 1.思惟す...
-
"cogito"(コギト・エルゴ・ス...
-
デカルトの身心二元論、わかり...
-
スピノザについて
-
デカルトの言葉
-
スピノザの言葉
-
デカルト and self
-
身体的実存とはどういう意味で...
-
デカルトの「物体の延長」
-
ヒュームの自然
-
「我思う、故に我あり」ってど...
-
デカルト I think threfore...
-
哲学の課題なのですが、デカル...
おすすめ情報