
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に、製鉄工場で作られるレールは長さ25メートルです。
そして、ポイントなどの特殊なタイプを除いて、直線のレールしかありません。
では、カーブではどうするのかというと敷設するときに現場で曲げています。急カーブでも普通の鉄道であれば半径は100メートル以上ありますので、現場で曲げることで事足りるわけです。
ただし路面電車などの急カーブの場合は、あらかじめ曲げておくそうですが
ちなみにロングレールの場合は、鉄道会社の工場で25メートルのレールを100メートル程度に溶接して、現場まで運びます。当然1両の貨車には載らず数両の貨車にわたって載せられますけど、カーブでも問題なく輸送できます。
そして、現場で溶接して更に長いレールに仕上げます。トンネル内ですと10キロ以上の超ロングレールもあります。
参考URL:http://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY2003 …
No.5
- 回答日時:
どうも鉄ということで非常に固くて簡単に曲がらないようなイメージをお持ちのようですね。
確かに重くて持ち運びは大変ですが、レールを路盤に敷設する場合は、人間が「竹ひご」をたわませるのと同じようなものです。昔は何人もの人が専用工具でえっちらおっちら運んではレールを敷設していきましたが、今はほとんど機械化されていますね。(ポイントや橋梁、急曲線など、人力頼りの区間も多数残されていますが)
たとえば橋の架け替えや新路線(地下線や高架線)への付け替えの工事現場では、新路線を直前まで使用している線路の脇まで伸ばしておいて、付け替えの工事の段階で今までの線路を切断したら、新しい線路部分をぐいっと引き寄せて接合する、なんて光景が深夜・早朝に見られます。
鉄のレールではないモノレールや新交通システムの路盤の場合は、予めその部分の形状になった路盤を製作して、現地で組み上げていきますね。
No.4
- 回答日時:
ドコービルのような工事用軌道、鉱山の軌道、軍用、森林鉄道、農業軌道などの簡易な軌道の場合は、レールと枕木がはしご形に組まれたもの(軌匡(ききょう)といいます)を敷設することも多いです。
模型と同じですね。http://www2.ttcn.ne.jp/~Philrail/kikyou.htm
なお、普通鉄道でも、ポイント部、ロングレールの伸縮継ぎ目部分については、工場などで前もって組んでおいて、現地に運びます。
最近は、レールと枕木の締結がクリップ(パンドロールなど)になっており、作業はかなり機械化されています。
No.2
- 回答日時:
あまり詳しくはありませんが、レール自体は1本が20か25メートルだったと思います。
このぐらいの長さだと、鉄道の一般的なカーブの半径ではあらかじめ曲げるほどではないと思います。つまり、道なりに曲がる、ということです。こう考えると鉄って案外やわらかいと思います。あとは現場で溶接して「ロングレール(1本何キロメートルかの)」にすると思います。
ポイントとかは多分工場とかで作るのではと思います。
自信はありませんが。
御回答ありがとうございます。
何となく分かってきました。レールがやわらかいとは思いませんが、確かに暑い夏とかは伸びるようですので、予め鉄の熱膨張率ほど短めにレールのつなぎ目は設定していますよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
- 電車・路線・地下鉄 自社敷地内で鉄道を走らせる場合、一般旅客ではなく関係者のみを輸送目的の場合は路線名の届け出は不要? 4 2023/08/15 09:27
- 電車・路線・地下鉄 次の鉄道路線の中で、経営が厳しく廃線の可能性が高そうな順から挙げてください。 3 2023/05/22 19:49
- 電車・路線・地下鉄 某鉄道紹介youtuberが、将来的に日本はアメリカみたいに都市部に鉄道が走り、他は車社会になると 8 2023/05/22 20:36
- 電車・路線・地下鉄 2023年2月に新潟知事がこう述べたが、他県の場合 2 2023/03/31 19:32
- 電車・路線・地下鉄 北陸本線が、1時間1本以上を保持するわけ。 2 2022/06/06 20:05
- 電車・路線・地下鉄 線路沿いの施設について 2 2023/02/08 23:13
- 電車・路線・地下鉄 鴨川沿いの京阪電車旧線路について 3 2023/06/17 22:21
- その他(暮らし・生活・行事) 雪国の除雪車 3 2023/01/31 14:50
- 駐車場・駐輪場 地下鉄有料駐輪場撤去車について 駐輪場に無断駐車か、長時間駐車で、撤去されて敷地内の隅の方に、かれこ 2 2022/10/29 08:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄道線路のレールはどのように...
-
電車がレールの上を走る理由は...
-
素朴な疑問。曲がったレールは...
-
京王線はなぜ気持ち悪い揺れか...
-
台車(床下)の汚れ
-
レールと車輪の交換時期について
-
バスに台車を乗せるのはOKです...
-
高圧が流れる電車のレール触っ...
-
踏面片押しブレーキについての...
-
新幹線じゃないのに伸縮継ぎ目?
-
台車についてお尋ねします
-
電車の駆動装置
-
ボルスタレス台車は、車輪の消...
-
教えて欲しい事があります、 新...
-
レールに流れる電流等に詳しい...
-
レール輸送車のチキとロンチキ...
-
至急です。 乗った新幹線が全席...
-
なぜ日本は全国、地下鉄のよう...
-
ボックス席のある総武線、横須...
-
明日こだまの自由席に乗ります...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄道線路のレールはどのように...
-
たんすの引き出しが1/3くらいの...
-
京王線はなぜ気持ち悪い揺れか...
-
高圧が流れる電車のレール触っ...
-
レールに流れる電流等に詳しい...
-
レールと車輪の交換時期について
-
教えて欲しい事があります、 新...
-
線路(レール)はどうやって敷...
-
レールの曲げ方
-
機関車の車輪はどこへ?
-
電車がカーブを曲がるときの音
-
台車についてお尋ねします
-
電車の車輪の外側の鉄の円盤に...
-
新幹線じゃないのに伸縮継ぎ目?
-
電車がレールの上を走る理由は...
-
踏面片押しブレーキについての...
-
なぜ鉄道はレールが金属で車輪...
-
地下鉄の音について
-
電車のガタガタ音について質門...
-
名城線の「あの音」はなんでし...
おすすめ情報