
No.11
- 回答日時:
2度目です。
補足読ませていただき考えさせられました。
一人っ子にするという事に、そんな経緯があったんですね。
皆さんも一人っ子の悪くなりそうな点を幾つか上げていらっしゃいますけど、結局は親がどう育てるかですよね。
大きくなったら学校、友達、先生などの影響も大きく、親がこう育てたいと思っていても、親よりも子供にとって影響力のある事はいくらでもあります。私達だってそうだたったじゃないですか。親の思いどうりにはなりません。
小さい間だけです。ある程度親の思いどうりにできるのは。
一点豪華主義もいいでしょう。可愛がってあげること、何よりも絶対必要なことです。
2人目が欲しくなったらそれはそれで、今は思いっきり可愛がってあげたらいいじゃないですか。
一人っ子の特権ですよ。
将来、ひょっとしたら兄弟のいない事を寂しく思うかも知れないですよね。
でも、両親はこんなにも自分を愛してくれたんだと思えたら、差引きゼロですよ。
がんばって下さい♪
No.10
- 回答日時:
一冊の本を紹介します。
古い本ですが図書館ならおいてあるかもしれません。時代背景を差し引いても十分興味深いです。実際一人っ子は不利だと思います。最近の子供は昔のように学校が終わってから、みんなで遊ぶことが減っています。塾に習い事・・。昔は放課後に学ぶことがいっぱいありました。友達と一緒に自転車で遠乗りしたり、工場裏の秘密の隠れ家を探検したり。友達とのけんか、そして仲直り。今はそういうのも減っています。兄弟は親友の役割も果たしていると思います。
一人っ子といえば中国ですよね。自己主張の国、中国で一人っ子なもんだから推して知るべしで、「小皇帝」という言葉があるくらいです。
http://www.fujimon.or.jp/bak/info_991001.html
兄弟は3人は欲しいな、日本のためにも、自分のためにも。
参考URL:http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/ws …
回答ありがとうございます。
なるほど、20年位前なら、近所の子や学校の友達とよく遊びましたが、
今はそれを期待できないんですね。
親が時代の投げれに逆らって(言い過ぎか?)、
よっぽど遊ぶ場所・相手・時間を作ってあげないと、
兄弟のいない点が不利になってしまうのですね。
習い事をさせようと思っていましたが、ほどほどに、ですね。
No.6
- 回答日時:
20の孤児、女です。
私は、親はかえれないものだと思っています。私の彼も母子家庭でしたが、なんていうんでしょう。疑わない人です。
非常に人の気持ちや、社会状況に敏感になります。周りがよく見えるため、世渡りがうまいが、納得しない事もよくあります。そして、やさしくなります。堕ちていく子もいます。
姉妹、兄弟に関してですが、結局は自立していくわけですから、あまり気にしなくていいと思います。その子の素質と、その子がなにに出逢うかで、人は大きく傾くでしょう。しかし、その人がその人でなくなることはありません。たとえ二重人格でもです。家計や労力、考慮すべき点はありますが、家族を計画するという言いまわしが私は納得いきません。というより嫌いです。人生計画についても同じです。
今後、遺伝情報が表にでてくると、遺伝的に障害をもった子は生まれる前におろされる可能性が出てきます。傲慢な親は、子どもを選ぶようになるかもしれません。
生む権利を主張するなら、生まれる権利も大切に守ってやるべきです。例えそれが障害児であろうともです。その時、障害児は生まれてこないほうが、その子にとって幸せと言う方もいるかもしれませんが、それは思い込みです。自分のエゴを押し付けてるだけですから。遺伝子を残すためにその子は生まれるのではありません。
避妊治療の話もわたしは納得しません。子どもが欲しいなら養子をもらえばいいじゃない。生む権利?なめるな!って感じです。そういう人に限って、障害の疑いのある卵をおろしたりすると思います。
幸せは宿るもので、計画してつくるものではないんです。
一人っ子がさみしいだろうから二人目を、というのは、二人目を生む理由が一人目に帰属します。どうですか?二人目の気持ちがわかるでしょうか?
自分の子どもを、一人目、二人目って、数えてあげないで下さい。その子はその子。かげがえのない命でしょう。親のエゴで生まれたのではなく、その子が、生まれたのです。また、育てられるのではなく、その子が育つのです。理由はどうであれ、起源はどうであれ、その子が生きるのです。
是非、生まれていない二人目を気にすることなく、今いるあなたの子どもを精一杯、気にかけてやってください。
次に子どもが出来たら、その時、その命を歓迎してあげればいいじゃないですか。
子を捨てるほど切迫しているわけではないでしょう、。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
この子の出会いの場をたくさん作ってあげたいと思います。
「わがまま」というのも、問題なさそうですね。
でも、出産は計画できるものです。
ですので、神からの授かりもの、ありがたいものとして、
私たち夫婦は、この先なりゆきで子供を作るのはやめたいのです。
もちろん、二人目ができた場合、
今いる子への愛情を減らす気は全くありません。
二人目も大歓迎です。
また、切迫した状態でもありません。
また、この子が誰かによって育てられたり、 ひとりでに育つのではなく、
育てるのは私たち夫婦以外にいません。
だから、この質問をして、今後の生活を考えなくてはいけなかったのです。
また、二人目ができていない今、その二人目の立場、気持ちにはなれません。
一人目、二人目ではなく、今は一人なのです。
summer_lunchさんの考えのいくらかはわかりますし、賛同もできます。
でも、私の質問から離れている気がします。
ですのであえて、いろいろ言わせてもらいました。
最後に「家族計画」と言う言葉にそれほど深い意味はありませんでした。
これからは注意して使用するようにします。
嫌な気分にさせてしまったことをお詫びします。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
今時珍しい6人兄弟の4番目です。(*^_^*)
上から下まで、男・女の順できちんと3人づつです。
一人っ子じゃないのに、私は自他共に認める(?)わがままですし、(^^;)
末の妹はその上を行くわがままで、長男は、もっと群を抜いています。
一人っ子だから、わがままとは言い切れませんよ
私は1歳10ヶ月の子供がいますが、現在の所、体力的にも金銭的にも・・・なので、胸を張って「一点豪華主義です!!」と言い切っています。(^-^)
もう少したてば欲しくなるかも知れませんが、一人っ子でも良いと思いますよ。
胸を張って「一点豪華主義です。」と一緒に言いましょう(^_-)
子供にも、「赤ちゃんは無理だけど、お友達いーーつぱいつくってあげるから。」と言っては、友人の子供や、ご近所さんと遊んでいます。
こんなのでも、良いのではないのでしょうか。
回答ありがとうございます。
tatumamaさんご兄弟には失礼ですが、安心しました。
要するに
一人っ子=わがまま
ではなくて、
わがままに育てられた子=わがまま
ということですね。
「一点豪華主義」
良い響きですね。
No.4
- 回答日時:
妹がいる女性です。
小さい頃近所に一人っ子の仲良しがいました。
やっぱり、色々物質的に恵まれていましたね。
親の方も子供がたくさんいたら、何か買ってあげるにしても全員に平等を考えると、してあげたくてもしてやれないっていうのがありますからね。でも一人っ子はすっごいお金持ちの家の子って位恵まれていました。親もひとりに愛情をそそぐからなんでしょうね。
兄弟で物を譲り合う必要もないわけで、何でも手にはいりやすい、注目してもらえる、といった点で、小さい間はわがままな子が多い気がします。
でも、中学くらいになって、友達付合いが家族よりも多くなりだす頃から次第に変わっていくみたいです。兄弟はいなくとも、友達から何かしら影響があるんでしょう。
後はどちらかと言えば、親がなかなか子離れできないパターンの方が大きいみたいですよ。大丈夫ですか^^?
わがままにならないかを考えている親御さんに育てられるのであれば、それだけで大丈夫って気がします。
子供には手を掛け過ぎない、でも目だけはしっかりと離さない。
私が感動した言葉です。
回答ありがとうございます。
そうですね、やはり、いろいろな面で恵まれているとは思います。
友達づきあいの中から生まれるものも、彼女にとって大きなウェイトを
占めると思います。
子離れできないかも・・・。
それは心配です。
「子供には手を掛け過ぎない、でも目だけはしっかりと離さない。」
肝に銘じます。
No.3
- 回答日時:
わがまままでは行かないと思うのですが、
お菓子だったり、おもちゃなど分けることが無いですよね、一人っ子だと。
子供は自分だけなので、ほとんどの物が貰えると思います。
兄弟がいると与えられたものは分けなければいけないと思うのでその辺りはしっかりすると思います。
友達間などでも身に付くと思うので特に問題にすることでは無いかもしれませんけど…。
兄弟はいた方がやっぱり楽しいです。
私は兄弟いますが、一人っ子よりはやっぱり兄弟いる方がいいです。
多分幼稚園くらいに上がると、弟や妹が欲しいって言うと思いますよ。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
学校の友達や近所の幼馴染から学ぶこともたくさんあると思います。
たぶん大丈夫ですね。
でも、「兄弟がいた方がたのしい」ということですが、
私は逆に、弟がいて、すごくジャマでした。
私の妻も、妹がいて、すごくジャマだったと言っています。
(もちろん、小さい頃思っただけで、今ではいい思い出ですが。)
「お兄ちゃんなんだから、・・・。」等々の決り文句は最悪な響きです。
今考えても、当時子供心に考えても、あの言葉のせいで、
弟に対する憎しみ、親への不信感、愛されていない感、頼れない感、
自分だけ我慢しなくてはいけない孤立感等は、
とてつもなく大きく、しかも理不尽に多用されていたと感じます。
その言葉のおかげで、我慢強くなったとか、目下の者への愛情が芽生えた
とかの効果は、はっきり言って全くないと思いますし。
今思えば、当時ジャマに思ったのは、
親や周りの教育が間違っていたからだと思うので、
自分が兄弟の父親になっても、そのような失敗は犯さない自信はあります。
それでも、理由があり、一人っ子にしようと考えているので、
その「一人っ子良くない説」を(自分の中で)払拭しようと、
質問したわけです。
それと話はズレますが、私も妻もたまたま同じ家庭事情だったのですが、
「両親の経済的な理由からの共働き」と、
「親の愛情を兄弟で分け合う」とを単純に掛け合わせたら、
私に向けられた愛情は、一人っ子のそれの30%以下だったと思います。
兄弟における、親の愛情不足は絶対にあると思います。
ですので、「楽しいから」「子供が下の子を欲しがるから」
という理由だけでは兄弟は作れません。
もちろん、子供にとって楽しいことはとても重要だと思います。
でも、つらい事、悔しいこと、悲しいことも同時に発生します。
ここで、「兄弟いたほうがいい説」「一人っ子いい説」を
話し合ったらきりがないので、
「一人っ子はここが良くない」「ここが良い」という意見を求めます。
よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
私も一人っ子の女性です。
私の場合は、一人っ子であったから、中学から私立に行かせてもらえたり、
色々得したかな~って、正直思います。
たぶん、兄弟がいたら、こんな風にはしてもらえなかったと思いますし。
また、いつでも親の愛情を独り占めできるので、
最近増えている「親の愛情不足」と言うことは、可能性が低くなると思います。
性格のわがままさは・・・確かにあるかも知れません。
でも、友達の輪の中にいるうちに、そう言う部分は成長して、
気にならなくなると思います。
どういう理由で、一人にしようと考えてられるのか、解りませんが、
財政面であったり、親の負担・・・とかであるなら、
一人っ子の選択は間違っていないと思いますよ。
ありがとうございます。
理由はいろいろありますが、それはさておき、
単純に、一人っ子に問題はなさそうですね。
愛情をいっぱい注ぎたいと思います。
No.1
- 回答日時:
一人っ子の女性です。
ちょっと性格的には我が儘かもしれません。
別に子供のころはひとつも寂しくなかったです。
共働きでしたが、両親と話をする機会も多かったし、
環境も一人っ子であるぶん恵まれていたと思います。
ただ、どちらかの親が病気になったときにすごく不安になりました。
こういうとき兄弟がいればと思ったりもしました。
うちはとくに両親が遅くに作った子であったということもあります。
良いところも悪いところもあり、といった感じでしょうか。
両親がどう育てるかだと思いますよ。
ありがとうございます。
ありゃりゃ、わがままですか。
二人姉妹だった私の妻もわがままです。
だから、問題ないですね。
やっぱり親の育て方みたいですね。
がんばります。
いろいろ調べたら、過去にも同様の質問がありました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=142751
うちの妻は周りの人から、
「次は・・・?」
等と聞かれるのがイヤで、悩んでいます。
何かいい対応策はないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供は実家に預けるのは当然で...
-
義両親の喫煙について
-
生後11ヶ月で遠距離の結婚式出席?
-
子供に義家族の悪口を言うって...
-
顔って完全に親の遺伝 つまり親...
-
小さい子供を預けて海外旅行に...
-
UVカット長袖パーカーの着せ方
-
両親が離婚している場合の申請...
-
子供がママ両親を「嫌い」とい...
-
子供が職業体験に行くのですが ...
-
年上女性と年下男性の結婚って...
-
何て言ってあげたらいい?
-
「子供欲しくない」から 「子供...
-
戸建てなのに、子供の騒音の苦情
-
社会人の彼氏(25)と大学生の私(...
-
子供は何人欲しい?の正解とは
-
結婚して子供をもって、月の小...
-
子供の友達の親の車でプールに...
-
彼女すらできた事の無い 真面目...
-
前妻への嫉妬心が抑えきれませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供は実家に預けるのは当然で...
-
亡き友人の子供をひきとる
-
赤ちゃんを実家の親に預けても...
-
子供に義家族の悪口を言うって...
-
時々しか会わないおばあちゃん...
-
両親が離婚している場合の申請...
-
子供がママ両親を「嫌い」とい...
-
夫の実家へ頻繁に行きたがる子...
-
姪を長期預かり、お金を請求で...
-
同じ孫でも、娘の子供と息子の...
-
前世にどれほど徳を積むと両親...
-
O型とO型からB型は産まれますか?
-
ストレスな義実家へ孫を連れて...
-
祖父母の家に毎日行きたがる2歳...
-
自分の子供を両親に預けて遊び...
-
親と姉から絶縁宣言されました。
-
義父母からの子供(孫)に対す...
-
背の低い男性と背の高い女性の...
-
義両親に号泣する子供、スネる義母
-
ローマ字表記について
おすすめ情報