
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
時期を逸してしまいましたが、私の経験をお伝えいたします。
来年の誘致のご参考になれば幸いです。質問者様の場合、燕は何らかの危険を察知し、営巣を諦めたと想像されます。
私も玄関など3ケ所に棚を設置しましたがダメでした。
何度も燕が偵察にやって来るので作る気マンマンだと思ったのですが、営巣には至りませんでした。
思うに、「外から丸見えの位置」に棚を作ったのがマズかったのでしょう。つまり、カラスの襲撃、スズメの妨害、ヘビの存在を燕は警戒している様です。
そこで、視線から隠れる位置に文鳥用の藁巣を掛けてみました。
そして、6月6日(ちょうど質問者様が質問を投げかけたその日に)営巣が始まりました。
その様子は、「ツバメ観察ネットワーク」にUPしている拙報告をご覧いただければと思います。
この方式のヒントになったのは、『ツバメの暮らし百科』(大田眞也著)です。ツバメの生態がとても良く分かる良い本です。ぜひ、ご一読下さい。
参考URL:http://sys.act-field.co.jp/system/module/sub_mod …
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
(財)日本野鳥の会のHPに、『ツバメ観察ネットワーク』という事業があって、全国展開をしています。 主眼はツバメの観察です。 HPを添付しました。 既に接触されましたか? まだでしたら、いかがでしょうか? あまり参考にならなくてごめんなさい。
参考URL:http://www.wbsj.org/
No.1
- 回答日時:
ツバメの巣を誘致?したいと言う事ですよね?
私の父が、田んぼの近くに屋根付きの貸しガレージをもっていて、毎年平均2~3個の巣を作ります。
経験から言うと個体によって違うみたいです。人間にも性格があるのと同じでツバメにも性格があるようです。何故かというと、私の方は貸している側なので、車が汚れるからと言う苦情が入ると巣を撤去しに行くのですが、撤去しても同じところに何回も作ろうとするものもいるし、すぐに別な所に作り直すのもいます。もちろん途中で止めて場所を変えるのもいます。だから巣を誘致すると言うのは難しいと思いますよ。
ただ経験から言うと、確率的には高さが2m50cmぐらいが多く、垂直な壁や天井から吊られている案内板で、夜間でも真っ暗にならない所(電球8~10wぐらいの光りがある所)が多いですね。カラスよりも猫やイタチの様なものに襲われない様に考えているような気がします。もしツバメの為にというなのなら、天井から垂直な板のようなものを固定して玄関灯の電球を変えるか暗い光が当たるようにして猫やイタチが登って攻撃できないような感じです。地面に対して平行な板でも良いようですがしっかり固定されていて面積が小さいもの(天井からの監視カメラの上にも多いです)が良いようです。
私は学者ではないので、詳しい生態についてはインターネットでお願いします。それでは。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/06/09 10:03
アドバイスありがとうございます。やはり再度の巣作りは難しいようですね・・。めげずに板を固定してみます。来てくれればうれしいのですが・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
はぐれツバメについて
-
ツバメの巣がある場合、夜には...
-
ツバメの雛を拾いました
-
ツバメが来ない方法は?
-
ツバメの雛を狙う蛇の撃退法を...
-
ベランダに鳩のヒナが2羽いて巣...
-
巣の中で死んだツバメのヒナは...
-
鳩のたまごについて。
-
キジバトの抱卵の中断について
-
小桜インコちゃんのかみ癖がひ...
-
親つばめよ、戻ってきて~!!
-
保護する?スズメがベランダに...
-
保護したスズメのヒナの餌 口を...
-
ツバメの雛が全滅しました。
-
巣立ちを失敗したツバメのヒナ...
-
コザクラインコの雛が鳴きすぎ...
-
セキセイインコ2ヶ月の雛の性別...
-
オカメインコ(生後2ヶ月)に...
-
わたしの、家の庭にある小さな...
-
カラスに襲われたました。 3羽...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報