
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です
>電源などで1次側の交流成分が2次側に伝達する場合に起きると思われます。
>1次側と2次側の意味がいまいち分からないのですが。すみません。
電源は、大別すると、リニア電源とスイッチング電源に別れます。おおまかに、
リニア電源の場合は、AC100⇒トランス(変圧)⇒整流⇒DC出力。
スイッチングの場合は、AC100⇒整流⇒スイッチング⇒トランス⇒整流⇒DC出力。
のような構成になります。
で、上記のトランスを境に左側が1次側、右側が2次側です。
>あとコンデンサーを入れると、何故リップルが減少するのでしょうか?
>コンデンサーの性質=交流成分しか通さない と話が繋がらないのですが。
繋がりますよ。w
整流後の直流電源ラインとGND間に入れたコンデンサは、交流を通すわけですか
ら、ノイズのような交流成分は、GND側に流れやすくなってノイズやリップルを
軽減してくれます。
逆に直流成分はコンデンサを通過できないので、理想的には直流成分だけを残し
て、余分なノイズやリップルはGNDに逃がすようなイメージです。
No.2
- 回答日時:
>リップルとは交流から直流に変換する際、直流に残る交流成分のことを言うと思うのですが、
⇒そのとおりです。
>これは主にどのような装置や状況でで起こりうるのでしょうか?
⇒リップルとは交流から直流に変換する際、直流に残る交流成分のことなので、その装置です。?
>アンプの電源からのリップルもノイズとしてのってくるのでしょうか?
⇒そうです。
>アンプの電源や安定化電源の近くに、出力線があったら、電磁波としてのノイズが出力に載るという話を聞いたのですが、
⇒そうです。
>これもリップルというのでしょうか?
リプルとは一般に「交流から直流に変換する際、直流に残る交流成分」です。これが「電磁波としてのノイズ」というか、空間経由で入ったのならば、いわゆる「外来ノイズ」です。しかし、波形は同じでしょう。
ノイズとは「期待する信号」以外の「邪魔な、余分な、いらない」信号分全てです。その中身が「リプル」、空間経由で混入する「電磁波」、性能が悪いための「歪み」などです。つまり、リプルはノイズの一つです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ところで、電磁波からくるノイズは、どこから入ってくるのでしょうか?配線の接続部などの金属部でしょうか?導線に被膜してあっても入ってくるものなのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
>主にどのような装置や状況でで起こりうるのでしょうか?
電源などで1次側の交流成分が2次側に伝達する場合に起きると思われます。
種類としては商用電源の周波数成分(50/60Hz)やスイッチング電源のスイッチング周波数などがあります。
リップルの多くは電源に対する負荷の状況により、その量が変化します。電源の出力限界近くの負荷の場合、無負荷に比べて大きく現れます。
対処方法としては、電源出力段に大きなコンデンサを追加する。ラインフィルタを入れる。使用条件からみて大き目の電源を選定する。などがあると思います。
>アンプの電源からのリップルもノイズとしてのってくるのでしょうか?
乗ります。
>またアンプの電源や安定化電源の近くに、出力線があったら、電磁波としてのノイズが出力に載るという話を聞いたのですが、これもリップルというのでしょうか?
これは、外来ノイズだと思います。その大きさなどは状況によります。
スパイク性のノイズであれば、電源ケーブル用のフェライトなどである程度改善できます。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>電源などで1次側の交流成分が2次側に伝達する場合に起きると思われます。
1次側と2次側の意味がいまいち分からないのですが。すみません。
あとコンデンサーを入れると、何故リップルが減少するのでしょうか?コンデンサーの性質=交流成分しか通さない と話が繋がらないのですが。
素人質問ですみませんが、もしよろしければ教えてください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
グラウンドショートの危険性に...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
フェライトコアの取付について
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
ハムフィルタについて
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
ステッピングモーターのケーブ...
-
ノーマルモード・コモンモード...
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
センサアンプについて
-
ノイズを減らしたい!
-
移動平均線の区間数について
-
ひずみゲージの出力値のばらつ...
-
3相モータの動力線からのノイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
パワースペクトルからピーク周...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
センサアンプについて
-
フェライトコアの取付について
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
計装ケーブルの接地について
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
一点アースが守れない回路
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
ノイズ密度の計算の仕方
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
グラウンドショートの危険性に...
-
怪奇現象、扇風機の電源が勝手...
-
ホワイトノイズはガウス分布?
おすすめ情報