dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外部フィルターを使用していますが、経験不足で以下の点についてお尋ねします。

外部フィルターの掃除器具として、ホースクリーナーとパイプクリーナーがありますが、両者の違いは何ですか。ホースクリーナーは、長いホースに対応できるように長いようですが、パイプクリーナーも同じように長いものなのでしょうか。

以上の点について、ご教示よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

toshi-tsuguさん、こんOOは。



回答としては読んで字のごとくです。
ホースクリーナーはホースの掃除に、パイプクリーナーはパイプの掃除に使います。

ホースクリーナーは長くやわらかい針金(ワイヤーみたいなもの)の先にブラシが付いていてホースに針金を通し、引っ張ってブラシをホースに通し内側の清掃をするもの、パイプクリーナーはしっかりした硬い長めの柄にブラシが付いているもので、シャワーパイプやストレーナに差し込んで内側の清掃をするものです。
私の持っているパイプクリーナーは20cmほどの長さで当然長いホースの掃除には向きませんが、パイプの中やフィルター本体の細かい隙間やインペラの回るところを力をかけてごしごしできます。ホースクリーナは針金部分が柔らかくごしごしこするといった方法では使用できません。あくまでもホース用です。

ちなみに、どこかの雑誌で読んだ全くの受け売りですが、ホースの掃除にはウールマットを使うと良いそうです。ウールを硬めにちぎって丸めてホースに詰めて水道の蛇口にホースを繋ぎ、水道の水圧でウールの丸めたものを反対側まで押し出します。そうするとウールがホース内側のゴミを絡めて一緒に出てきますので、何回か繰り返せばきれいになりホースクリーナーは不要です。こういう裏技もありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/10 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!