dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初心者です。
60cmの水槽で外部フィルターを取付けようと思うのですが色々あるので迷ってしまいます。ネットやこのサイトなどではエーハイムを推奨される方が圧倒的に多いようですが、一部ではメンテナンスが面倒などの意見もあります。私はどのメーカーも性能自体はそんなに変わらないと勝手に思っていますが・・・。私が重要視しているのは

○メンテナンスが簡単
○音が静か

※水草+小型テトラ系×30匹程を予定しています。
※外部フィルター以外は全く考えていない。
アドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

エーハイムクラッシックは、構造がシンプル(壊れにくく、壊れてもパーツ交換が容易)で、


長期間部品提供されている実績が評価されています。
メンテナンスはそれほど面倒ではありませんが、昨今のメンテナンス重視の新機種に較べると多少気が重いでしょう。
ただ、メンテナンスはそれほど頻繁に行うものではありませんので、耐久性や経済性の観点からも、ファンは多いと思います。
(本体価格こそ高いですが...)

静音性も定評がありますが、これに関しては当たり外れもありますよ。
また1年くらい経つと急に静かになったりということもあります。

クラッシックシリーズには旧型もありますが、今手にはいるのはNewしかないのではないでしょうか?
Newの場合、ろ材ボックスが付いています。これを便利と思うか、ろ材容量が減って余計と思うかは、その人次第でしょう。
2213を買ってろ材固定盤に変えるくらいなら、500という選択肢もありますよ。

メンテナンス性という意味では、フルーバルをあげますね。
独特の構造で異論なども多く、人気薄で安価ですが、
メンテナンス性やトラブル耐性に関して、私はこれが一番のお気に入りです。
クラシックに劣る点も多いですが、楽です。
http://www.bluefantasia.com/
(104で12cmのカメを飼育できています。水草に小型魚なら十分な能力です。)
ただしろ材は少ないので別途+する必要があるでしょう。音は多少します。
104を選んだのは、抱えて洗面所でザバーッなので、単に持ち運びの重さですね。
そして水を部屋に一滴も溢すことがありません。
あと、蛇腹ホースなので折れ曲がりなどがありません。(クーラーなどの接続は逆に困ります。)
これがクラシチックだったら...水を汚すカメ水槽だと流石に面倒です。

コトブキは新型を出しましたし、将来にわたって部品供給できるのかが疑問です。マキシムの例もありますしね。

テトラの外部は、ゴチャゴチャし過ぎて、私は嫌い。
でも、きっとお薦めです。(笑)
テトラの外部の素晴らしさをどなたか語られて下さい。(私とバランスを取って下さい。)
ろ材たっぷりで販売店も多く、パーツ交換にも困らないような気がします。

他にニチドウ等ありますが、販売店が少ないですね。
将来のパーツ供給に不安が残る物は、あまりお薦めできないです。
外部フィルターは、長期間保つことが多いですので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
フルーバルも迷うところですね、参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/09/27 15:48

こんにちは。


やはりエーハイム2213は外部フィルターの定番で、外部フィルターとしての基本がしっかりしています・・・というか、大変シンプルな構造です。シンプルなのでトラブルにも強く、万が一のときの部品交換やメンテナンスが簡単です。
逆にモーターヘッドを固定するフック、下のほうについている吸い込み口などは最近の外部フィルターと比べると便利ではありません。
また、ホースの取り外しもダブルタップに頼る構造になっていおり、ホースの途中に邪魔なものが付くことになってしまいます。

それに比べて2222/2224あたりはモータヘッドを固定するフックが扱いやすく、吸い込み口も上部にあるため設置やホースの取り回しがよく、フィルター側のホースの取り付け口が簡単に止水できて、取り外せます。
2026/2028になると、さらに呼び水機能が付いており、ホースから水を吸ったりすることなくセットできて大変楽です。本当に楽です。
少々オーバースペックですが・・・

音に関しては2213/2224クラス以下は無音と思ってよいと思います。
2026/2217クラスはモーターの音が聞こえます。それでも決してうるさくはないです。2215あたりは気になる人もいるようですが、無音という人もいます。
水草と小型のカラシンの飼育であればフィルターの掃除をすることはまずありませんので掃除のやりやすさはあまり気にしなくても良いと思いますが、サブフィルターをつける、CO2ミキサーをつける、クーラーをつけるなどの予定がある、またはいろいろやりたいと思っているのでしたら、2026/2028あたりにしておくとどんな状況でも余裕があってよいかと思います。
このクラスはホース径が16/22なので、ホース内部の多少の汚れなどものともしませんし90cm水槽に変更してもそのまま使えます。フィルター内部に活性炭やピートなどを仕込むのも余裕です。排水シャワーの穴を大きくすれば水流が強すぎて困ることもありません。
60cm水槽のまま、特に設備の変更や追加はせずに使う予定なら2213が良いと思います。12/16のホースなので、給水、排水のパイプなど他社製品が豊富に選べます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

非常に分かりやすい説明有難う御座います。
やはりエーハイムがいいみたいですね。

お礼日時:2007/09/26 13:50

こんにちは。



60cm水槽であれば今までは1も2もなく「エーハイム2213」をお勧め
するところでしたが、最近のテトラパワーフィルターの追い上げ
エーハイムの値上げを考えると、そうも言えなくなってきました。

今までずっと様々な大きさのエーハイムを使ってきての感想は以下のようになります。

【良い点】
ダブルタップ(ホースをつなぐパーツ)があれば取り外しは楽チン
静粛性は抜群です。真横でも寝れます。
取替えパーツがどこの店でも売っている、ネット上での情報も豊富
トラブルの際、エーハイムのサポートの対応がすごく良い

【悪い点】
デザインがイマイチ?(個人的な好み)
掃除の際、フタを空けると後で空気抜きがちょっと難しい

ちょっとお金がテトラより、パーツや情報が豊富で
実績のあるエーハイムの方が初心者の最初の1個にはお勧めでしょうか?
最初の60cmにはやはり2213という結論です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速の回答有難う御座います。
やはり2213ですか、多くの人が推奨されている言うことはそれだけ確かな物なんですね。
2213にはクラシックフィルターとNEWがあるみたいですがどちらがいいのでしょうか?NEWの方はネット上でも売っているサイトが少ないようですが?

お礼日時:2007/09/26 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!