dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最初に情報を。
パソコンはVALUESTARのVL550/5です。OSはもちろんXPです。
2003年ごろに買ったものです。

OSを再インストールしたのですが、それをしてから起動時に以下の2つを選択する画面が出てくるようになりました。
「WindowsXP HomeEdition」

「VALUESTARリカバリシステム」
を選択する画面が出てきて、出てきた瞬間から25秒のカウントダウンが始まります。「Windowsを通常起動するまで□」□に実際のカウントダウンの数字が入ります。

ですので、25秒待つか、選択してEnterを押すまで起動されません。
この症状をなくすにはどうすればいいのでしょうか?よろしくお願いします。


なお、リカバリは以前はHDDに入っていたリカバリ要のデータを使っていたのですが、今ではそのデータをCD-R10枚にわけ、そのCD-Rからリカバリを行っています。

A 回答 (5件)

boot.iniについてはシステム起動シーケンスの設定ファイルですので、読み取り専用属性となっています。


編集前にファイルを右クリック→プロパティで読み取り専用を外してから編集してください。
終わったらまた読み取り属性に。

もっと簡単な方法もありますが。
マイコンピュータ右クリック→プロパティ→詳細タブ→起動/回復ボタン
既存のオペレーティングシステムを「WindowsXP HomeEdition」に、
オペレーティングシステムの一覧を表示のチェックを外す。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>編集前にファイルを右クリック・・・
そのファイルとはどこにあるのでしょうか?
No2さんの回答の補足に書いてあるように
C:\Document&setting\ユーザー名¥
にboot.iniというファイルはあるにはあるのですが、そこの内容をNo2さんの指示するとおりに変更しても何の変化はありません(このファイルは書き換えできるようです)。

一方、ファイル名を指定して実行でNo2さんの言うとおりに実行するとNo2さんの補足にあるような感じになります。

お礼日時:2006/06/13 08:46

#3です。


C:\Document&setting\ユーザー名¥
の方のboot.iniはバックアップのような存在で、これを変更してもなんらブートシーケンスには変化はありません。
現在話しの対象となっているのはC\:boot.iniです。
先ほど間違えましたがこのファイルにはシステム属性と隠しファイル属性がついています。
なので通常の方法(マイコンピュータやエクスプローラ)では表示されません。見えません。
#2氏の方法でコマンドラインから直接開き、編集→保存が出来ないのであれば、コマンドプロンプトで属性解除してから編集→保存→属性付加してください。
属性解除のコマンド
attrib -s -h c:\boot.ini
ノートパッドで編集
notepad c:\boot.ini
属性付加
attrib +s +h c:\boot.ini

面倒ならば、#3で回答しました簡単な方法で実施してください。
    • good
    • 0

一番大事なポイントは


選択画面のどちらが「そのまま画面が25秒」経過したとき立ち上がるかということとそれがあなたの必要とするOSかどうかです。
 推測するにWindows Homeedition だと思いますが・・・いかがでしょう。
 そのとおりならば作業は簡単で「boot.ini」 の属性を変えて
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\○○○○="VALUESTARリカバリシステム"

 わたしはマイコン→右クリックプロパティ→詳細設定→から起動と回復から変更しますね。

 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
はい。25秒経過した後立ち上がるのはWindows
Homeeditionです。

>そのとおりならば作業は簡単で「boot.ini」 の属性を変えて
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\○○○○="VALUESTARリカバリシステム"

属性を変えて「multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\○○○○="VALUESTARリカバリシステム"
」をどうすればいいのでしょうか?もう少し言葉を補っていただけないでしょうか?

属性を変えて、つまりboot.iniを書き換えればいいのだと思いますが、No2さんの補足にあるように書き換えが出来ません。また、
ファイル名を指定して実行に「notepad C:\boot.ini」と入れて実行して出てくるboot.iniの中身と思われるデータには、

multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\○○○○="VALUESTARリカバリシステム"(←実際は、「リカバリシステム」は英語で表記されています。)の記述はなく、

multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="WindowsXP Home Edition" /fastdetect
C:\="VALUESTAR Recovery System

の記述になっています。詳しくはNo2さんの補足を参照してください。よろしくお願いします。

お礼日時:2006/06/13 08:55

C:のルートにあるboot.ini(C:\boot.ini)から不要な行を削除すれば、選択画面は出なくなります。



boot.iniの内容が、

[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="WindowsXP Home Edition"
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\○○○○="VALUESTARリカバリシステム"

って感じになっている筈なので「VALUESTARリカバリシステム」と書いてある行のみ削り(他の行は変えない)

[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="WindowsXP Home Edition"

と変更して下さい。

変更するには「ファイル名を指定して実行」に「notepad c:\boot.ini」と入れて、メモ帖で変更します。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
「ファイル名を指定して実行」に「notepad C:\boot.ini」と入れて実行すると、


[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="WindowsXP Home Edition" /fastdetect
C:\="VALUESTAR Recovery System"


とメモ帳ででてきます。ためしに /fastdetect
C:\="VALUESTAR Recovery System"
の部分を削除し、上書き保存をすると、「ファイル C:\boot.iniを作成できません。 パスおよびファイル名が正しいか確認してください OK(ボタン)」というメッセージが出てきます。無視してOKを押すと、保存場所を選ぶ画面が出てきて、何もいじらず「保存」を押すと、「boot.ini このファイルには読み取り専用属性が設定されています。別のファイル名を使用してください。」とでてきて、ここから先に進めません。

また、検索でboot.iniを検索すると、C:\Document&setting\ユーザー名¥ にあり、これを開いてみると
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="WindowsXP Home Edition"
が記録されています。


いまだに解決せずです。よろしくお願いします。

補足日時:2006/06/13 02:09
    • good
    • 0

こんばんわ



きちんとフォーマットがされてない状態でOSの際セットアップでも行ったのかな?

まぁそれはともかく

その選択画面で「拡張画面を表記するには~」とかなどのオプションメニューを表示させる項目は
一つもないかな?

オプションメニューから常時起動させるのを選べると思うんだけど

この回答への補足

回答ありがとうございます。
その選択画面とは、スイッチを押してから、WindowsXPのロゴが出る画面(ロゴの下にバーがあり、バーの中身が右に流れていくアニメーションしている画面)がでる前に現れるものです。ですから、黒いバックに白い字での表示です。
おっしゃっている「拡張画面を表記するには~」というのはでてきません。でてくるのは質問に示した2つの選択肢だけです。

補足日時:2006/06/13 00:41
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!