
胎児はお母さんの摂った栄養で大きくなりますよね?だからお母さんの栄養は胎児に移行すると思うのですが、母乳はどうなのでしょうか?
ミルクの一人目に比べ、二人目の母乳で育てている今回のほうが明らかに風邪を引きやすくなっています。疲れもあるのでしょうが、もしかしたら、摂った栄養が母乳からほとんど出ていて足りないのかなと思い始めました。
二週間前にも風邪引いたばかりなのにまただるいし、やたらなものを食べたりするとお乳が詰まってしまうので、困っています。
知っている方教えてください。母乳の人が風邪を引いたら、どんなもので栄養を補えば治りやすいでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
経験から感じた事を申し上げますと、やはり、一人目よりは二人目の方が、明らかに体力の消耗は激しいと思います。
それは、上の子の世話も同時進行している事や、年齢的なこと、二人目のお子さんの飲み具合や、手のかかり具合なども起因してくると思いますし、精神的な面からも、一人目は無我夢中でその様な事も意識できないくらい余裕がなかったなどと言うことも無きにしも非ず・・・でしょう。
風邪を続けてひかれた・・・ということですが、抵抗力が落ちている事もあると思いますが、それに加え今の時期のように朝夕の寒暖の差が激しい時は、普通の人でも体調を崩しやすいので、その様な事も手伝っているのかもしれませんね。
抵抗力をあげるという事では、小麦胚芽、ごま、大豆、大豆製品、ナッツ類、鶏肉、仔牛肉、牛乳、えび、干しぶどう、のり などのアルギニンを多く含む食材が良いそうなので、その様な食材を使ったメニューを積極的に取り入れられては?と思います。
http://gourmet.goo.ne.jp/recipes/healthy/arginin …
いずれにせよ、難しいでしょうが、できるだけ睡眠や、↑の栄養をを多めに摂られ、休養を心がけらることで、ある程度体力を回復する事ができると思いますし、あまり無理をなさらないよう、便利グッズなども上手に取り入れられ、手を抜けるところは抜くなどされてはと思います。
とても参考になりました。ありがとうございます。大豆製品はお乳にもいいそうですし、簡単に取り入れられますね。今日は早めに寝ようと思います。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
母の血液から母乳が作られています。
なので確かに栄養をとられているかと言えばそうかもしれませんが、母の健康に影響を与えるほどの栄養はとられていません。もしそうだったら、母乳栄養をしている人はみんな栄養不足になってしまい、母乳育児自体成り立たなくなります。栄養状態が悪くなれば、風邪をひきやすいこともあるかもしれませんが、今の状態が母乳をあげていることと関係なく、他の要因だと思います。上のお子さんもいらっしゃるので、1人目より疲れるのかもしれませんよ。季節的なこととか・・・。
やたらなものを食べるとお乳が詰まると言いますが、お乳が詰まる食べ物ってなんでしょう?迷信ではありませんか?滅多にないと思いますし、いずれにしろ大量に食べなければ問題ありません。
母乳をしていることにとらわれ過ぎず、普通に食事をすればいいと思います。
早速ありがとうございました。やはり栄養が吸われるとかより、自分の体の疲れから風邪引きやすくなっているのかもしれないですね。
私はお乳が詰まりやすいのですが、たとえば油っこいものとか、甘いもの、ジュースとかクリーム系のものとかを食べたり飲んだりするとすぐにしこりが出来て、痛くて仕方ありません。ひどい時は少しだけでカターくなってしまいます。今もしこりが出来かけている状態です。
とりあえず、和食を心掛けてみようと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 生後9ヶ月でおやつはあげませんか? 生後9ヶ月、完母で1歳を待たずに断乳希望です。 近頃離乳食を3食 2 2022/09/17 06:48
- 赤ちゃん 離乳食も食べずミルクも拒否の11ヶ月の赤ちゃん 1 2022/12/05 23:42
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- 父親・母親 Aの母親は厳しいと思う?? 3 2022/09/04 15:22
- 食生活・栄養管理 肉やめて魚のほうがいい?納豆栄養ある? 6 2023/07/20 08:04
- その他(暮らし・生活・行事) 生後2週間の新生児の母です 母乳で悩んでいます 今回の子は第三子で上2人とも 最初は混合育児だったも 1 2022/08/02 22:29
- 赤ちゃん 11ヶ月26日の息子についてです。 アドバイスお願い致します。 ①離乳食のメインは全て市販のもの。 4 2022/04/16 05:42
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 食べ物・食材 肉の栄養 最近、なぜか肉を食べるのが嫌になり、豆腐や納豆、卵、豆乳/牛乳でたんぱく質をとっています。 3 2022/07/13 09:20
- 食べ物・食材 バナナと卵以外に健康面で必要なもの 10 2023/02/19 22:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫が母乳を・・・
-
母乳を飲む夫の割合は?
-
2人目の母乳育児について
-
一ヶ月乳児の寝室の窓開けて良い?
-
産後のバストケアについてお聞...
-
母乳について
-
母乳ってどうやったら出るんで...
-
母乳をあげれはあげるほど萎む...
-
10ヶ月…もう母乳量を増やすこと...
-
流産後母乳が出ている人いますか?
-
気になるうんちの色
-
8ヶ月 一日ミルク150ml~250ml...
-
おっぱいはなぜ二つある
-
朝ご飯を食べない 9ヵ月赤ちゃん
-
寝ているのに起こして授乳しま...
-
生後5ヶ月 おしっこがなかな...
-
10ヶ月の離乳食。ちょっとでも...
-
8ヶ月の赤ちゃんのミルクの量...
-
生後10ヶ月 ミルクの量
-
妊娠中のおっぱいからの分泌液?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報