重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 胎児はお母さんの摂った栄養で大きくなりますよね?だからお母さんの栄養は胎児に移行すると思うのですが、母乳はどうなのでしょうか?
ミルクの一人目に比べ、二人目の母乳で育てている今回のほうが明らかに風邪を引きやすくなっています。疲れもあるのでしょうが、もしかしたら、摂った栄養が母乳からほとんど出ていて足りないのかなと思い始めました。
二週間前にも風邪引いたばかりなのにまただるいし、やたらなものを食べたりするとお乳が詰まってしまうので、困っています。
知っている方教えてください。母乳の人が風邪を引いたら、どんなもので栄養を補えば治りやすいでしょうか?

A 回答 (2件)

経験から感じた事を申し上げますと、やはり、一人目よりは二人目の方が、明らかに体力の消耗は激しいと思います。


それは、上の子の世話も同時進行している事や、年齢的なこと、二人目のお子さんの飲み具合や、手のかかり具合なども起因してくると思いますし、精神的な面からも、一人目は無我夢中でその様な事も意識できないくらい余裕がなかったなどと言うことも無きにしも非ず・・・でしょう。

風邪を続けてひかれた・・・ということですが、抵抗力が落ちている事もあると思いますが、それに加え今の時期のように朝夕の寒暖の差が激しい時は、普通の人でも体調を崩しやすいので、その様な事も手伝っているのかもしれませんね。
抵抗力をあげるという事では、小麦胚芽、ごま、大豆、大豆製品、ナッツ類、鶏肉、仔牛肉、牛乳、えび、干しぶどう、のり などのアルギニンを多く含む食材が良いそうなので、その様な食材を使ったメニューを積極的に取り入れられては?と思います。
http://gourmet.goo.ne.jp/recipes/healthy/arginin …

いずれにせよ、難しいでしょうが、できるだけ睡眠や、↑の栄養をを多めに摂られ、休養を心がけらることで、ある程度体力を回復する事ができると思いますし、あまり無理をなさらないよう、便利グッズなども上手に取り入れられ、手を抜けるところは抜くなどされてはと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。ありがとうございます。大豆製品はお乳にもいいそうですし、簡単に取り入れられますね。今日は早めに寝ようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/15 21:20

母の血液から母乳が作られています。

なので確かに栄養をとられているかと言えばそうかもしれませんが、母の健康に影響を与えるほどの栄養はとられていません。もしそうだったら、母乳栄養をしている人はみんな栄養不足になってしまい、母乳育児自体成り立たなくなります。

栄養状態が悪くなれば、風邪をひきやすいこともあるかもしれませんが、今の状態が母乳をあげていることと関係なく、他の要因だと思います。上のお子さんもいらっしゃるので、1人目より疲れるのかもしれませんよ。季節的なこととか・・・。

やたらなものを食べるとお乳が詰まると言いますが、お乳が詰まる食べ物ってなんでしょう?迷信ではありませんか?滅多にないと思いますし、いずれにしろ大量に食べなければ問題ありません。

母乳をしていることにとらわれ過ぎず、普通に食事をすればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございました。やはり栄養が吸われるとかより、自分の体の疲れから風邪引きやすくなっているのかもしれないですね。
私はお乳が詰まりやすいのですが、たとえば油っこいものとか、甘いもの、ジュースとかクリーム系のものとかを食べたり飲んだりするとすぐにしこりが出来て、痛くて仕方ありません。ひどい時は少しだけでカターくなってしまいます。今もしこりが出来かけている状態です。
とりあえず、和食を心掛けてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/15 16:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!