dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どの学校にも校歌があるようです。
どうしてでしょうか?
文部科学省からの通達で決まっているのでしょうか?
どうして校歌が必要なのでしょう。

また、外国でも校歌があるのでしょうか?
(欧米はありそうな気がします。というか日本がまねたのでしょう)

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

学校にあるものすべてが合理的に計画されたものではありません。

国家が「学校とはこうあるべきだ」という一つの理念のようなものを考え、それが「文化」を形成していくものだという理解で良いと思われます。

したがって、校歌に限らず校章や、入学・卒業式で行われる各種コンテンツなど、すべてを含めて「日本の学校文化」として捉えておく程度で良いかと思われます。昨今の制服・校則問題(なぜ制服があるのか?なぜ校則があるのか?)においても、根底には「学校文化」という考えが流れており、すべてを合理性で説明しろと要求しても解決しないものです。もちろん、それが時代のニーズに100%合致しているかどうかは別問題です。平たく言えば、「学校のメンツ」とでも言いましょうか。

したがって、要・不要という観点では答えにくい質問であると、私は考えます。
    • good
    • 3

日本の文化でしょうね。

文科省が通達として出しているわけではないようですから。

会社にも社歌がありますし、明治時代からの「鉄道唱歌」なんて有名な話。
それに対してJR各社などの社歌は一度発表されているが、いまだに浸透されていないのが現状。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%A1%E6%AD%8C
    • good
    • 1

欧米の学校には、ふつう校歌は無い、とどこかで読んだことがあります。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!