
自分は院生なのですが、質問させてください。
よく論文中に載せられているグラフってどのようなソフトで作成されているのでしょうか。。
というのは、Excelでほとんどのグラフは書けますけど、点をわずかにずらす、とか、目盛りを飛ばしたりするような細かい操作ができないので(自分が知らないだけ?)。
知り合いの先生は有名な論文に出されているのですが、Adobe illustratorを使っていました。高いですよね。
市販品でDelta graphやKaleida graphもありますが、周りで使っている人がいないので、使い心地はわかりません。。
また、自分にとっては高嶺の花です。
どのようなソフトが適しているのか、またどのようなソフトで作成されているのか教えて頂けないでしょうか。
ちなみに今まではExcel・Powerpoint(オートシェイプ機能)・Visioを用いてました。
当方PCの環境はWindowsXP・MacOS9.2。
論文の内容は医学系で、主に散布図・回帰曲線・折れ線・ROC-curveなどを書きます。
宜しくお願い致します。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私は主にグラフソフトを以下の3つの目的に利用してい
ます。
1)測定データを可視化し、すばやい判断をおこない
次の実験条件を決めたりするため
2)回帰分析などを行って、実験結果をじっくり
解析するため
3)実験結果をまとめて、学会用、論文用の図をつくる
ため
この目的のうち、私は1を重要視して、KaleidaGraph
を使っています。折れ線グラフや散布図といった、
私が頻繁に利用するグラフの場合、このソフトが私に
とって一番直感的なインターフェースを持っているから
です。とにかくわかり易いです。
KaleidaGraphの弱点は、
・複雑なデータ処理がやりにくいこと
・EPS出力ができないなど、出力関係が弱いこと
・複数のグラフを上下に並べるといったことが
しにくいこと
・濃度分布を始めとする三次元系など、複雑な
グラフがかけないこと
・データ、グラフの一枚一枚が別のファイルとして
保存されるので、データやグラフの管理がやりにくい
こと
などです。
つまり目的2や目的3(特にTeXを利用した論文作成)
にはあまり向いていません。
私はExcelやCの自作プログラムを併用することで
目的2に対処しています。目的3には、フォトショップ
やパワーポイントを併用することで対処しています。
ただ、TeXを使った論文作成をよくするなら、Igor
のように、複雑なグラフを直接EPSではけるソフトのほう
がいいかもしれません。(Igorも触ったことがあります
が、ちょっととっつきにくい感じがしました。)
手書きをすることを思えば、Powerpointでもグラフ
はかけなくはないですが、プロットすべき点が多くなる
と、とんでもなく手間がかかります。また、回帰曲線
などは正確に描画できません。
目的1および2なら、Excelでもそれなりに対処
できますが、目的3に用いることができるような
グラフを書くためには、結構な努力が必要です。
あまり、複雑なグラフをかかれていないようですので、
個人的にはKaleidaGraphをおすすめします。
nzw様の書かれているとおり、私もグラフソフトを使っておりますが、今まで1)-3)全てexcelでした。
データ処理はexcelでも十分なのですが、1),3)に苦労しております。
皆様もKaleida graphをお薦めされているので、価格は学生にしては高いのですが、前向きに検討したいと思います。
ちなみにpowerpointでグラフを描く際、自分で軸を書いたり、SDバーをつけたりしてました。回帰曲線がある場合のみExcelのグラフを貼り付けてました。。とにかく大変でした。。
No.11
- 回答日時:
#6です
余談1
TeXの話題が出たので、、
わたしも文書はTeXで作成することが多いです。
で、図はNgraphやtgifなどでeps形式のファイルを出力させて、読み込ませてます。
余談2
Ngraphは「軽くて気軽に使えるグラフ作成ソフトが欲しい!!」というのが発端で作成されたのだとか。(もっとも、X Window/MS Windows版になって、少々重くなったように感じます)
余談ここまで
TeXを使われている方にはgnuplotを使われている方も結構多いような気がします。
(コマンド形式のユーザインタフェースなので、若干とっつきにくいところがあるような感はありますが)
書き込みありがとうございます。
TeXはとても良いのですね。。 医学系ではなぜか使われてないようですが。。
おそらく論文の投稿が基本的にwordもしくは汎用的なrtfフォーマットで、イラストやグラフもpsd・tiff・jpegなどで提出するように、、というのが多いからかも知れません。
厳密なフォーマットは無いんですよね。出版社が文字とイラストを配置するので。
たくさんの皆様のご意見より、フリーソフトにチャレンジしてみて、ダメだったらKaleida graphを使おうかなぁと。
Delta graphと悩んだのですが、Kaleidaにもacademic pliceがあるようなので。。
グラフを描くなら、下手にドローソフトを用いるより気軽に編集できそうなものを使った方が能率が上がると考えたからです。
大変参考になりました。ありがとうございました!
No.10
- 回答日時:
勝手に2回目の投稿ですが・・・
SPSSとmathematicaがあるのですか!
それでもいいじゃないですか~
あと、Texでグラフを描いてる人はそうはいない気がするのですが・・・
アプリケーションとしてはあっても、Texは外部のグラフを
挿入するパターンが多いと思います。
>TeXがないのが寂しいです
とあったので。
2回目のご投稿、ありがとうございます。
皆様よりたくさんの意見があって、とても感謝してます。
SPSSは個人では買えないので、本当に助かってます!卒業したらわかりませんけど。。
mathematicaは理工学系しか使わないのでは・・。
たしかに周りの先生や同僚でTeXを使っている人を見たことがないんです。。もちろん学部や研究内容に関係していると思うのですが。。
No.9
- 回答日時:
他の方の回答を見ても・・・・TeXがないのが寂しいです ^ ^;
アカデミックでの利用ならTeXが標準になっていると思ったけどDTPに移行しているですね ^ ^; グラフに限らず数式など、論文をコンピューターで書くための機能を全て持つソフトです。 もし御存じなければ一読をお勧めします。
TeXの簡単な説明?
http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/texindex.html
URL、見ましたよ!
とてもキレイですよね。。出版社が出す如く。。
学生時代はたしか理工学系だけがTeX(LaTeX?)を授業で習ってたので、聞いたことがあります。
他の学科では一般的でないのかも知れません(おそらく)。
複雑な数式が書けたり、体裁がキレイなのは有名ですよね。確かに検索したところ、きれいでした。
自分が投稿するような論文は、邦文なら基本的にWord、英文でもdocファイルやrtfファイルでOKな感じが多いです(E-mailで添付するだけ)。
最近はDTPソフトウェアが主流ではないでしょうか。手持ちの原稿の文書情報ではAdobe InDesignとかで作られてました!。
No.8
- 回答日時:
>JUSTSYSTEMの花子の使い勝手はどうでしょう?
>今はVISIOで折れ線とかイラストを描くのですが、使い易いでしょうか。
私自身は使ったことはないのですが、下請に出す若い人達は結構使っているようですよ。私は徳島という地方都市で若い夫婦が一生懸命やっているこの会社がいとおしい感じがしていて、大概のソフトは買い込んで少しでも支援になるよう心がけています。
ソフト自体はいかにも素人っぽくて泥臭い感じがするのですが、それでも一生懸命という感じに好感が持てます。
JustsystemってPC-98は全盛期でしたよね、今はシェアが少ないですけど。。
今でもATOKは欠かせないツールです。。WinでもMacでも。
質問して後から気がついたのですが、花子でグラフを描いたらVisioとほとんど変わらないなぁと。
お互いドローソフトですし。。
周りにillustratorやCANVASで簡単なグラフやイラストを描いていた人がいたので。。。
No.5
- 回答日時:
大学がライセンスとして購入しているものはありませんか?
結構そういうものがあるはずですけど。
ライセンスとは行かなくても、図書館あたりにないですかねぇ?
ただ、あまり大きくないところは無いのかもしれません。
フリーだとgnuplotがあるのですがどうでしょう?
学校のパソコンでライセンス購入には有名どころではSPSSとかmathematica、Officeくらいでした。
なぜかフリーのGIMP、starsuiteもありましたけど。
gnuplotも載ってたので、少し使用してみたいと思います。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
私はずっと Origin を使ってます.最初に個人輸入したときは $300 くらいだったのに,日本で正規に買えるようになったのはいいけど,倍から3倍かかるようになってしまって...
Excel でも工夫すれば描けないことはないですが,やはり理系のデータ表示用には非力なのは否めないですね.標準設定も理系的には許しがたいものですし...
フリーのグラフ描きソフトもいろいろあるので,試してみてはどうでしょうか.Vector とかで探すと,これでもかと出てきますよ.
Originってソフトは知りませんでした。研究者さんの中では有名なのかもしれませんね、endnoteとかと同じく。
高機能そうですけど、高いですね。。
Vectorを少し探してみたいと思います。
というか、ドロー系ソフトで書く人ってあまりいないんでしょうか??
例えば棒グラフを書くとき、地道に描くとか、、。
簡単なグラフはpowerpointで書いてますけど。。
No.3
- 回答日時:
URL見ました! どちらかというと先に数式が有って、それを着実にグラフにするというソフトなんですね。
自分はどちらかというとデータから数式が出る・・という感じなのですが。
数学とかをやられてる方ならいいかもしれませんね!
JUSTSYSTEMの花子の使い勝手はどうでしょう?
今はVISIOで折れ線とかイラストを描くのですが、使い易いでしょうか。
一太郎は昔使ったことがあります。
No.2
- 回答日時:
Excelでほとんどのグラフは書けますし、点をわずかにずらす、とか、目盛りを飛ばしたりするような細かい操作もできます。
データーの先頭の部分に1行挿入して、そこに、offsetさせたい値や係数等を入れるようにして、そのセルを参照しながら再計算させるなどすれば、補正など出来ます。
やり方によっては、任意の補正式や微分積分も思いのままです。
メモリについては、グラフの書式設定で何とでもなります。散布図であれば、表示範囲も設定できるので、特異点付近を拡大表示できます。
Excelでできるんですか・・・。知らなかったです。。
慣れれば簡単にできるのでしょうけど、少しテクニックが入りそうです。
少しチャレンジしてみたいと思います。
Excelで可能な限り編集できれば、ソフトを買い足す必要なないですしね。
ありがとうございます!!
参考になるサイトなどがあれば教えて下さいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの勉強のおすすめは 7 2022/12/09 20:09
- 美術・アート ペンタブとオフィス系ソフト 1 2022/10/08 19:27
- 会計ソフト・業務用ソフト 会計ソフトを探してます。 4 2022/08/17 08:35
- その他(Microsoft Office) パワーポイントやワード、エクセルでのスライドショーやテキストの微調整について 1 2023/01/12 05:50
- CAD・DTP 「機能ブロック図」の描画用フリーソフトを教えてください 1 2022/09/23 16:12
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
- Windows 10 Windows10搭載の画面録画 容量を小さくする方法ありますか? 3 2022/06/21 09:45
- Windows 10 どうしたらパソコンに詳しくなれる?? 5 2022/04/04 19:09
- インターネット広告・アフィリエイト アフェリエイトサイト 作成について 5 2022/05/13 21:31
- CAD・DTP メインはAutocadからJwwに変換、尚且つ事前修正が少ないもの 1 2022/10/30 13:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
液状化の可能性について
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
寒い時期になると朝車が凍って...
-
魚は、海の上の空気層の上に、...
-
温暖化マシーンの原発は全撤去...
-
これは翡翠(ヒスイ)ですかね? ...
-
化学進化説は死を乗り越える
-
理科の自由研究(紫外線の測定...
-
暑いけど積乱雲が出ない日とい...
-
たたき染めでの湯で洗う工程に...
-
濾紙の代わりになる紙を教えて...
-
西暦2100年は、どうしてうるう...
-
金って、実はどこでも取れるの...
-
この2人って似てると思いますか?
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
出張先の朝に、 「この音は何の...
-
大阪万博と東京オリンピック、...
-
43度の風呂に20分入ったら水分...
-
海藻の名前を教えていただけま...
-
アメリカでは、大豆は、油取り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
出張先の朝に、 「この音は何の...
-
液状化の可能性について
-
この2人って似てると思いますか?
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
大阪万博と東京オリンピック、...
-
バヨネット式熱交換器ってなん...
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
濾紙の代わりになる紙を教えて...
-
工場での付箋の製造過程
-
いくら圧縮しても水の密度は変...
-
西暦2100年は、どうしてうるう...
-
偶然でしょうか、隔世遺伝とい...
-
エジソンのこの発想の転換、一...
-
朝起きてスマホの時計をみると4...
-
暑いけど積乱雲が出ない日とい...
-
何故、氷は水に浮くのでしょうか?
-
至急!これはウランガラスでし...
-
豪流の時、川魚は 海まで流され...
おすすめ情報