
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
同じ協会でも道場によって動作が異なることがある(必ずこうでなくてはならないというものではない)ので参考になるかどうかわかりませんが、以前私が指導していた方法をご説明します。
攻め手が右中段横蹴込みで蹴ってきたら、受け手は右足を左斜めに素早く引いて前屈立ちになります。相手から見て右斜め30度くらいの所に体を捌いた形になります。と同時に中段外受けで蹴り足を受けます。ただし、体裁きで充分蹴りを外していますから無理に腕で受ける必要はありません。当たらなければ当たらなくても構わないので、無理に腕を伸ばして体勢を崩さないようにします。受けたら直ちに逆突きを上段か、中段に決めます。
大切なのは最初の体捌きです。右足をどの位置に下げればよいのか、また足だけが先行して体制が崩れていないか、等に注意していろいろ試してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報