電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ある人が「武道の心得があるんだ」といって、拳を前に出してせいけんづきみたいな真似事をしてくれました。その際はあまり気にならなかったのですが…その人は拳を前に出した段階で1秒くらい止めてから、それから拳を引っ込めて、逆の拳を前に出して1秒くらい止めていました。その繰り返し。

私の知っている範囲では打撃系の武道は、腕を伸ばしたまま残しているのは、そのまま腕を相手にとられて反撃されてしまうので、手を引っ込めるスピードを上げないといけなかったと思うのです。でも、何かのカタの演舞か何かだったら…腕を敵のほうに伸ばしきったまま停止させることもあるのでしょうか?

空手をやっていた人と少林寺やっていた人とボクシングやっていた人と、冗談の範囲で殴りあったことがあります(ボクシングの人は本気でやりあった)が、基本的に拳の引きスピードはかなり速かったので…私のまえで拳を出したりひっこめたりした人は、何の武道をやっておらず、ハッタリをかましただけだけなんじゃないかと思っています。

柔道をやっていた私としては腕を高速で引っ込めないならば、腕をとって捕まえてしまえば反撃するチャンスがあるなぁと思いました。打撃系の武術で高速で打ち出した拳を、更に高速で引くのは鉄則だと思うのですが、いかがでしょうか。この人は武道をやっていたのでしょうか。

A 回答 (7件)

>高速で引くのは鉄則だと思うのですが、いかがでしょうか。


その武道が採用している技法によります。よって、
>この人は武道をやっていたのでしょうか。
その方が武道経験者かどうかは、その方だけが判ることです。
おそらくは練習時の突き方を見せたのだと思いますが。

>腕を高速で引っ込めないならば、腕をとって捕まえてしまえば
この考えは「相手の攻撃を回避できるか、十分に耐え切れる」ことが前提になっていますよね?
空手にしても、突きが外れれば(上手く当てられなければ)即座に引くなり、次の技に繋げるなりします。

ボクシング(近代)にしても少林寺拳法にしても、一撃で相手を戦闘不能に陥らせることは想定していない(できる技や力を持つに越したことはありませんが)ので、練習の段階からスピードと手数を重視する、いわばコンビネーションによって詰め将棋を行うようなアプローチを採ります。
一方、空手(古流)や中国拳法では最低限の手数、できれば一撃で相手を戦闘不能に陥らせることを目的としていますので、練習の段階からいかに打撃力を増すかを中心に取り組みます。打撃力を増す技法は何種類かありますが、そのうちの一つとして「腕を伸ばしきったまま停止させる」ことで体重を有効に利用する、というものがあります。
この差は、これら格闘技が磨かれてきた歴史と主な仮想敵を想像していただければ解り易いかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そういえばゲームセンターのパンチ力測定器は、体重をかけるように長く押していかないと、数値があがりませんね。空手においても、破壊力を上げるために残すもののありなんですね。(そういえば一撃でしとめる技術ということを聞いた事があります)でも、それは相手の間合いに入って前に力を出しつづけることは、こちらには有利な気がします。一種の捨て身というか、一瞬一撃に懸けるのが、中国拳法なのでしょうか。

お礼日時:2006/08/20 20:27

>一種の捨て身というか、一瞬一撃に懸けるのが、中国拳法なのでしょうか。



中国拳法や琉球空手、日本柔術(組討術)の仮想敵は次のようなものです。
「十分な戦闘訓練を受けており、殺意に溢れ、鋭利な刃物を持っている。時に複数人数に囲まれる。」
刃物が相手では、少し深手を負えば出血多量ですし、毒が塗られていればカスリ傷ですら致命傷になります。目潰しか何かを投げて突破しようとしても、相手がめくらっぽうに振り回した刃物に切られたらお仕舞い。勿論、降伏したところで膾切りです。

一撃必倒に懸けるにしろフェイントの一撃だけで逃げ出すにしろ、初撃で相手の動きを確実に止めることが生還に繋がるのです。
といいますか、できなければなぶり殺しにされると想像していただければ、一瞬一撃に懸ける気持ちも解り易いかと。

-------------

ここから下は余談です。

柔道が「一撃目を無力化して崩して投げる」「二撃目を放てないほど崩す」というのは当然です。元々が上述したような柔術だったわけですから。

補足すれば、講道館柔道にも当身はありますし(危険なため高段者にのみ伝授と聞きます)、
そして琉球空手にも、接触状態からの崩し(サバキではなく)があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

柔術が、合戦などで武士達の戦いを想定していることは、さっき調べてはじめて知りました。

柔道では、たしか二段以降の段を取得する際は、相手を投げてから顔面に拳を打つ等の、実戦的な型を覚える必要があったと思います。初段を取得する際の型にも、踏み込んで短刀を振り下ろしてくる相手に対して、その手を受けて背負い投げをする型などがあります。(まぁ、どれも演舞のレベルですが。

お礼日時:2006/08/22 00:19

全然意図が伝わらなかったようなのでもう一度書きますね。



まず第一に「その方が見せたのはあくまでも練習」です。
初歩の段階で行う「一発の威力を養う為の練習」です。
当然ですが、実戦のタイミングでは全然ありません。

私の言う「一撃」は相手が一発目をつかんで「崩そうとする力」を使って、打撃を加えるんです。つまり、「一発目を何とか捌こう」というその一発目自体がある種「フェイント」なんです。ただ、もちろん「じゃあフェイントだからそれは食らってもいい」かというと、それ自体も「一撃で倒せるほどの威力」があるんです。

掴まえれば一撃の威力が落ちるか、突こうとする相手が「その場で」二発目を打とうとすればそうなります。ただし、大抵はそんな事しません。捕まれている腕を支点にして「全身をさらに前進させて肩、腰などで打撃」を加えます。タックルに行こうとなんてしたら、まともに「カウンター」が入りますよ。膝でも股でも。

門派によっては「全身に八つの拳を持つ」なんて言います。拳、肘、肩、頭、腰、股、膝、足先です。キックボクシングみたいな「綺麗な技ばかり」ではないのでご注意あれ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

拳を放った後に本命の頭突きを入れる等、カンフー映画で流れるような攻撃をしている映像からも、なんとなく想像わかっている気がします。そういったえげつない技に対して、スポーツと化した柔道の体崩しと投げ+当然ながら、急所攻撃に対する防御も考慮しています。

お礼日時:2006/08/22 00:05

#1の方の解答に対する質問の答えがちゃんとないようなので・・・(^^;)


>>「武道の心得があるんだ」といって
その方の言われている武道というのが空手についてかはわかりませんが、確かに空手には、稽古の時などにその場で拳を突く「その場突き」という練習があります。
それは一つには、ちゃんとした位置に突くための練習です。拳であれ蹴りであれ、上段・中断・下段と剣道のように突き分けます。
習い始めのときは、このなかでも特に移動練習のときなどでもよく使われる中段を上手く突けるように練習します。練習で中段は、人間の弱点である一つ、「みぞおち」を突くことを目標としているので正確に突くことが必要です。
他に、拳の出し方や腰の使い方などの練習でもあります。
そして、空手はForsetiさんの言われた通り、突くというより引くことによって力を出します。
「その場突き」は何度もすばやく出す練習ではなく、一度に出す(というより引く)速さを早く正確に出す練習と言うほが正しいと思います。

長々と書いてしまいましたが、その人がやって見せたのは空手の突きの基本となる練習方法の「その場突き」をみせたのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

武術家かどうかは、判断できないということがわかりました。練習方法としてもあるし、意図的に拳を前にだして止める方法もあるということですね。

お礼日時:2006/08/21 23:37

正拳の威力は、腕を引く力に比例します。


腕を引くということは、最初は腕を出していなければなりません。
腕を前に出し、足を前後や左右に開いて構える。これは剣で言えば居合の構えと同じものです。
柔道家が腕を取りに来た瞬間にすぐさま逆の拳が、おそらくボクサーのストレートよりも重い一撃がやってきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

一打撃目の腕をつかめば腕を引けないので、ニ打撃目の威力は極度に落ちると考えていいと思います。あとは…異種格闘技戦と同じく、タックルするような形にして、どうにかするしかありません。

お礼日時:2006/08/20 20:43

#2の方のおっしゃるとおり、古流の空手や中国武術では「突いた手をすぐ引くこと」はしません。



一つには「突いた手からそのまま肘打ちや体当たりに変化する技があるから」です。相手が突いた手を捕らえて何とかしようとする場合、とても有効な変化になります。

また、突いた手の威力を増すときには「相手の向こうへ抜けるように突く」という方法があります。
突いた手をすぐ引くということは、衝撃が相手の体のよくて表面、一般的には「皮一枚」で終わってしまいます。「当てるだけ」ならこれでもいいのですが、相手を倒すことを考えると衝撃を突き抜けさせるほうが有効なのです。そのために「普段から撃ち抜く様に突く」練習をします。

中国武術などでは「密着した状態から発する打撃」もあるので、不用意に相手に組み付いたりしないようにおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

柔道は実戦要素が薄いのかもしれませんが、一発にかけてきた攻撃を抑えて、相手の体制を崩すわけですので、二打目の威力を顔面にうまくヒットされたりしなければ、どうにかなると思います。

お礼日時:2006/08/20 20:35

型だけ見せる為だったからではないでしょうか?


ご指摘の通り、試合では素早く自分の胸元に腕を戻して、構えの姿勢に入るでしょうから。
 「ほら、こうさ!」「こうやって!」みたいに自分ののばした腕に気持ちが入ってたのかも。どちらにせよ、実戦のつもりではないですね。
 冗談にせよ、対面したら、実戦に近い反応速度にはなるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

形として正しくないわけではないということでしょうか。

お礼日時:2006/08/20 20:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!