dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

空手の各流派や、伝統かフルコンか、はたまた少林寺やキックボクシング

それぞれ回し蹴りの蹴り方や、角度に違いがあるようですが、大きな特徴としてはどういう違いがあるのですか

またそのような違いが生まれる原因についても教えてください

A 回答 (3件)

無差別か階級制かでも代わってきます。



空手は武道ですので基本無差別を想定していますのでキックボクシングのような蹴りでは

自分より重い相手には利きません。

その競技が発祥した土地の人種・風土・歴史などで変わってきます。

ちなみに元々空手には廻し蹴り自体存在しなかったとか。
    • good
    • 0

当てる部位の違いというのもあります。



伝統空手やテコンドーでは足の甲の部分を相手に当てるようにしますが、フルコンやムエタイではスネの辺りを当てるようにするそうです。
また、中国拳法などでは、つま先で刺すように蹴る方法もあります。

スネで蹴ると体重が乗せやすいけど間合いが短くなる、足の甲で蹴ると間合いは遠くなるけど体重は乗せにくく(ただし遠心力は強くなる)、またコントロールが難しくなる、などといった違いが出てきますので、用途によって使い分けられるのはまぁ、必然ですよね。

武術という立場で考えれば色んな蹴り方が出来たほうがいいんでしょうがそれぞれの競技によってルールが画一化されているのでそれぞれのルールごとに向いた蹴り方というのができてしまうのでしょうね。
    • good
    • 0

私なりの解釈ですが、まず伝統派のキックは


寸止めですから威力よりスピードが重要視されて
います。ですからムエタイなどと比べれば
「腰が入っていない」、「スピードがあるが威力はない」
と思われてるかと思います、しかし、その為か伝統
派の蹴りは軌道を自由にかえ相手に読まれにくい蹴り
だと思います。
もちろんムエタイや極真も蹴りの軌道は分かりにくい
ですが寸止め程ではないと思います。

また蹴り方の違いで言えばムエタイは全力で蹴る為に
全体重を掛けるので交わされたら相手に背を向ける事
になり隙が多くなります。
一方、寸止めは体重が残っているので交わされても
次の対処が若干、楽になるかと思います。
寸止めの蹴りの基礎練習では身体が流れる事はなく
すぐに元の姿勢に戻りますが、これが分かりやすい
と思います

この様にルールの違いによって蹴り方が変わるんでは
ないでしょうか??

ちなみに合気道や中国拳法のある流派では蹴りは
バランスを崩しカウンターを取られたら終わりと
考えてる為、蹴りを打つことは滅多になく、また
蹴りをカウンターで防ぐ事を考えてるため、あまり
蹴りを重要視してないようですね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!