
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
つかみきれていませんが古代エジプトの金属製の道具は、やなり青銅や鉄と考えられているようです。
青銅が発明されるまでは、隕石(隕鉄)利用していたようです。
http://www.himeji-kougyo-danchi.jp/About/steel.h …
キーワード:天の金属
鉄の製法はヒッタイトが発明しましたが、エジプトへの普及時期は?
http://www.genki.gr.jp/ginzan/festory/feroad.htm
青銅は紀元前2000年頃に発明されていますので、エジプトにも200-300年後には伝わっているのでないでしょうか。
参考URLには各種、石の加工道具やその使用法が載っていますが、写真でラムセスII世時代の、青銅製の小型のみがあります。
確信をついたQ&A
http://ao.jpn.org/toron/neocitylog/942.html
以前の関連した質問
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2038237
キーワード:古代 エジプト 硬い石 加工 青銅 OR 鉄
これで吉村教授の意見の載ったPDFファイルが出ます。
表面加工では今でもそうですが、より硬い石の粉や同質の石の粉を擦り付ける方法があります。
参考URL:http://www.geocities.com/unforbidden_geology/anc …
この回答へのお礼
お礼日時:2006/07/11 08:34
色々な参考のサイトまで紹介していただき、誠にありがとうございました。初期の鉄は隕石を利用していたものとは知りませんでした。あれだけ素晴らしい作品が残っているのに、それを制作した道具が分からないなんて本当に不思議ですね。ダイヤモンドが石を切るのに一番適していると聞いたことがあります。この時代にダイヤモンドがついた鑿があったなんてことはないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
恐竜の名前教えてください
-
姓名が左右対称は朝◯人が多いっ...
-
賛成党の考え方
-
【日本史の熱田神社の三種の神...
-
人類はなぜ一種しか存在しない...
-
日本武尊(ヤマトタケルノモコ...
-
【古代エジプト文明の方位】は...
-
失われた40年に、いずれなりま...
-
奈良のイソノカミ神宮
-
お城の鯱(しゃちほこ)
-
日本書紀の「出雲大神宮」は、...
-
毛深い人間は劣っているのかに...
-
人間の真の姿
-
【古代エジプトのピラミッド】...
-
絶対!流行るぞ!!と思う早口言葉
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
長生きの人がタバコだとかコー...
-
人間が動物化してると言うのは...
-
現在使われている日本語は縄文...
-
韓国人は中国人とモンゴル人の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんでピューリタンは、カルヴ...
-
ブロンズ色ってどんな色?
-
行方不明者を発見っていいますか?
-
オーパーツを見られる所を探し...
-
野獣先輩ってもう発見されない...
-
弥生人は、紀元前10世紀に稲...
-
古代の文字
-
筑波山は2つの山で構成されっ...
-
福岡県宮若市にある竹原古墳装...
-
オーパーツについて
-
モンゴロイドは、醜いですか?
-
青銅器を始めて作ったのはどこ...
-
フランシスコ・ザビエルはどう...
-
【アラビア数字の歴史】アラビ...
-
日本で水田稲作が始まったのは ...
-
邪馬台国をヤマタイコクと発音...
-
なぜ昔は実在しないものが伝説...
-
?卑弥呼?
-
ハーフ?クォーター?エース?...
-
江戸時代の河川舟運って、上り...
おすすめ情報