No.3
- 回答日時:
着→差なら意味が通ります。
「一三五七 八十[月昔](臘)、三十一天 永不差。」
つまり
(新暦の1、3、5、7、8、10、12月はいつでも31日ある)ということです。
日本語の「二四六九士(西向くサムライ)」の逆ですね。
ただし臘月(ろうげつ)という言い方は正しくは旧暦(農暦)の12月、師走のことですから要注意です。中国では伝統行事はいまでも旧暦で行われています。
語呂を良くして歌のように覚えることを歌訣(gejue)というそうです。小学校低学年くらいで覚えるのかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
こちらでしょうか?(参考URL)
「月昔」とあるのは一文字(臘の簡体字)ですね。12月の古い言い方のようです。あと「着」は「差」でしょうか。
どうやら、やはり月の大小の覚え方みたいですね。
正確な訳かどうかは自信がありませんが、「1、3、5、7、8、10、12月は31日と長くて欠けるところがない」といった意味合いでしょうか。
日本でいうところの「西向く士」みたいなものと思われます。
参考URL:http://bbs.cersp.com/dispbbs.asp?boardID=54&ID=2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(イタリア語)次の文のsaの意味
-
イタリア語を教えてください。
-
TuoとVostreの違いについて イ...
-
mi piace anche Italia わたし...
-
多数決を取る際の"Those agains...
-
韓国語のイッポ?
-
【イタリアのヴェネツィアに詳...
-
イタリア語
-
花輪
-
語学の得意な方、和訳お願いし...
-
イタリア人(同性)がよく un a...
-
イタリア語
-
“Porca troia”って日本語にした...
-
至急でお願い致したいです。 帰...
-
イタリア語
-
イタリア語和訳
-
ryzen threadripperの読み方を...
-
ベトナム語のchào はイタリア語...
-
イタリア語
-
イタリア語の表現について教え...
おすすめ情報