
トランジスタ(バイポーラ)は2SCときたら高周波用、2SDと来たら低周波用、ということになっていますよね。
ところが、ごくありふれたトランジスタ2SC1815はデータシートとして
http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Transisto …
を見ると、
「低周波用」とあります。メーカの分類でも低周波用の中に2SC1815が入っていますので誤植とも思えません。(ちなみに、fTは数10~数100MHzありますから、高周波用と言ってもいいような気もしますが。)
質問は、どうして2SCという分類なのに低周波用となるのか、これでは混乱しないのか?ということなのです。もしかして、昔の技術水準としては十分高周波用なのでそれに基づくと2SCという型名になるのだけど、今時の感覚では高周波用というともっとfTが伸びているべきなので技術者向けデータシートには低周波用と書く、ということなんでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
2SC、2SDの区別は、登録申請者の判断によるところが大きい思います。
高周波でも使えないことは無い、という考えで2SCを選ぶこともあると思います。(現場に居合わせたわけではないので自信無しです)
また、2SDで登録されているものでも高速スイッチング回路に良く使われるものもあります。
メーカーのデータシートでは、トランジスタの適材適所を考えて用途を書いてあります。(用途を考えてトランジスタを設計していて、その結果たとえば低周波用を念頭に置いた設計のものでも、得られた特性が高周波でもそこそこ実用になるということは多々あります。)
2SC1815は確かに(低めの)高周波でも使えますが、同等クラスの石でこれよりも帰還容量が小さい高周波の特性の良いものはたくさんあります。(たとえば2SC1906など)
使うことが出来るかどうか、と、最適かどうかのちがいでしょうか。
型番の登録は、現在は、
社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA) 電子デバイス登録センター(EDEREC)
というところが一括で管理しています。
http://ederec.jeita.or.jp/J_Folder/index_j.htm
登録の流れは、http://ederec.jeita.or.jp/J_Folder/entry2.htm
ありがとうございます。特に規定は無いということと了解致しました。
元技術者の大学教員としては、実際と教科書との乖離にいつも頭を悩ましてしまうのです。たいてい実際を無視した教科書のほうがまずいと私の中で結論するのですが、今回は実際のほうも良くないような。つまり、データシート冒頭に低周波用と書くくらいなら、最初から2SDで申請すべきだとやはり思ってしまうわけで。。。
No.4
- 回答日時:
No.3の方の
>2SD→高周波では使えない
これは絶対ではありません。
人によって高周波と言うのが具体的にどの周波数から言うのか知りませんが、実例では2SD141,142などは50MHzにおいて3W以上の出力が出ます。
また充分なゲインもあり、このトランジスタ全盛時には2SCタイプの物を買うより安かったので利用しました。
この手の話は結構あります。
この回答への補足
ありがとうございます。はい、その手の話は結構ありますでしょうね。
で、しつこくて恐縮で、また#1~#3様への共通の質問としてここへ書かせて頂くという点でも恐縮なのですが、
2SCと2SDと命名区別はメーカーの好き勝手なのでしょうか?それとも何か規約があって所定の仕様で(例えばfTで)自動的に定まるものなのでしょうか?型番はおそらくメーカーが勝手に決めるのではなくどこか協会とかの団体に申請して発行されるものだろうと推測するのですが。
No.3
- 回答日時:
データシートには、低周波増幅と並んでスイッチング用(これは高周波用途と理解して良いですよね)とも書いてありますよね。
2SD→高周波では使えない
2SC→高周波で使えるが、当然低周波用途にも使える
という事ではないでしょうか。
そして、メーカのカタログは、当然幅広い用途に使って欲しい(たくさん売れて欲しい)ので、「低周波でも高周波とどっちにでも適すると」と書いてある。
昔から、高周波増幅からオーディオ周波電力増幅まで2SCトランジスタで作られたラジオなんてのは、電子工作の事例として雑誌等でよくみられましたし。
No.2
- 回答日時:
昔はfTの高いトランジスタが作りにくかったので少しでもfTが高いと2SC(2SA)と付けたかったんでしょうが、今ではあまり意味はありません。
2SCなのに低周波用というのは周波数特性よりは雑音の特性によるものでしょう。
No.1
- 回答日時:
低周波電力増幅に適しているということと、高周波まで扱える(=2SC)と言うことは矛盾しないので何も問題はないと思いますが。
この回答への補足
ありがとうございます。ですが、矛盾と思っているわけではありません。
教科書的には「2SCは高周波用」なのにメーカのホームページ等での分類は「低周波用」となっているし、データシートのトップには「低周波電圧増幅用」と来ると、学生にどう説明したものやらと思っている次第です。「何をもって2SCと2SDと命名分別するのだ、それと実用とはこう違うのだ」ということをちょっとは説明できるようにしておきたいというものです。(この2SC1815を使って学生実験とか考察レポートをやらせようとしているところで、学生が「変だ?」と首を傾げることになる流れです。講義とか教科書はいい加減だと思われると大変困ってしまうので。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 頭痛・腰痛・肩こり 電磁波防止対策… 最近、就寝後、何故か頭痛や吐き気や足首に 痛みが走り目覚めてしまいます。 心当たり 3 2022/04/17 03:24
- 工学 エミッタ接地トランジスタで2SC1815-Yを使って実験をしたのですが、低域カットオフ周波数や電圧増 2 2022/11/12 20:43
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- 工学 【ラジオの周波数】音が良いのは周波数帯が高い方ですか?周波数が低い方が音が良いのでしょう 6 2023/02/09 16:12
- 物理学 周波数が低くて波長が長いほど電波は津波の性質に近く回り込み、そして周波数が高くて波長が短いと光の性質 8 2022/05/09 14:38
- 放射線治療・リハビリテーション 腰痛等で整形外科へ行った場合、所謂電気をあてる(低周波、高周波、マイクロ波等)というリハビリを受ける 2 2023/04/03 12:36
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPLDに書き込もうとしたらエラー
-
デジタル回路
-
整流回路はどのようなところで...
-
フィルター回路について
-
バリスタの破壊原因について
-
RC回路の周波数特性
-
ノートPC 外付けHDD A...
-
発振回路、タイミング回路
-
矩形波のデューティ比を50[%]に...
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
照明器具の端子台に差した配線...
-
モーターが焼損しているかどう...
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
三相200V 50hzで動作すマシンを...
-
トグルスイッチの"Maintained O...
-
ホワイトノイズと逆位相
-
マザーボードについて
-
トグルスイッチについて教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タイムスイッチ 同一回路、別...
-
オペアンプによる差動増幅回路...
-
なぜ「インピーダンス変換」を...
-
AC100Vから簡単に直流5...
-
交流と脈流
-
ノートPC 外付けHDD A...
-
整流回路はどのようなところで...
-
ブリッジ回路は実際にはどうい...
-
ローパスフィルタと積分回路に...
-
回路素子とは?
-
正弦波発振回路のひずみ率周波...
-
トランジスタの交流等価回路
-
バリスタの破壊原因について
-
LED4つを順番に点灯させる回路
-
テストなので教えて欲しいです...
-
CR遅延回路について
-
カウンターICで桁上げする時と...
-
矩形波のデューティ比を50[%]に...
-
移相型CR発振回路とウィーンブ...
-
論理回路について
おすすめ情報