dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になってます。
例えば、
1.1000円で現物買い
2.1150円で信用売り
3.900円で「買い戻し」した場合です。

質問
1.1150円-1000円=150円の現物利益確定
2.1150円-900円=250円の売り利益確定
3.150円+250円=400円の二度の利益になりますか。
4.この場合の「買い戻し」ですが、完結にはならないのでしょうか。
前回のhidamari3さんの「現渡し」の回答文の中で、
「反対売買をすると現物は手元に残りますので、引き続き「買いポジション」を保有することになります。」とありますが・・・。この意味なのでしょうか?

だとしたら考え方として、
現買→信売り→買戻し→信売り→買戻し→信売り→現渡し(完結)
が、「一環」して可能と言う事なのですか。
単に、「売りから入って→買戻し」なら、これで完結ですよね。
この違いをお願いします。

A 回答 (6件)

質問


>1. 1150円-1000円=150円の現物利益確定
ここでは現物の利益確定になりません。
現物の決済には現物売りか現渡しが必要です。
>2. 1150円-900円=250円の売り利益確定
これは正しいです。
>3. 150円+250円=400円の二度の利益になりますか。
現物の決済が出来ていませんから利益は250円になります。
>4. この場合の「買い戻し」ですが、完結にはならないのでしょうか
なりません。現物が残ったままです(この現物は100円の評価損ですね)

>前回のhidamari3さんの「現渡し」の回答文の中で、
「反対売買をすると現物は手元に残りますので、引き続き「買いポジション」を保有することになります。」とありますが・・・。この意味なのでしょうか?

その通りです。1000円で購入した現物が残っているでしょ。

>現買→信売り→買戻し→信売り→買戻し→信売り→現渡し(完結)
が、「一環」して可能と言う事なのですか。
可能と言うことです。

>単に、「売りから入って→買戻し」なら、これで完結ですよね。
完結です。

>この違いをお願いします。
上の場合は最初に現物を買って所有しています。それを最後に現渡しで決済して(完結)されています。

下の、「売りから入って→買戻し」の場合には最初に現物を持っていません。だから信用売りの決済だけすれば、現物を決済する必要がありません。そこが違いますね。

この回答への補足

nokorusakuramoさん、こんばんわ。
おせわになってます。

1,000円→1150円→1,200円で損切りした場合、
(現買→信売り→買戻し)
-50円の損失確定で、且つ、買いポジション(継続)と言う事でしょうか。

補足日時:2006/06/26 21:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも、ありがとうございます。
助かりました。感謝します。

お礼日時:2006/06/26 22:48

>1,000円→1150円→1,200円で損切りした場合、


(現買→信売り→買戻し)
-50円の損失確定で、且つ、買いポジション(継続)と言う事でしょうか。

その通りです。信用売りの返済に「買戻し」を選択しているわけですから、現物のポジションには何の影響もありません。

1150円で現物も売って、なおかつ信用売りすれば・・・
1.の150円の利益確定と-50円の損失確定を同時に行なうことになりますが、現物を保有したままなら買いポジションは継続になります。

損益的には
現物1200-1000=200円の「含み益」
信用1150-1200=-50円の「損失確定」 ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hidamari3さん、こんばんわ。
いつも、ありがとうございます。
助かりました。

お礼日時:2006/06/26 22:45

完結の意味がわかりませんが


1の段階で現物1000円での買い保有
2でそれと関係なく信用売りですよね
この段階で現物1000円の株保有、信用1150円の売建玉保有
3で2を買い戻したに過ぎません。

1の1000円の現物をどこで売ったのでしょうか?
No2の回答者様がおっしゃるように現値900円なら250円の利益、現物の100円評価損ということになります。
150円の現物利益を出し、完結(?)というのなら1000円で購入した現物の株を1150円で売却する手順をふんでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/26 22:50

ayutaku2006さんは最終、現物を持っています。


信用で利益を確定しました。
喜びました。

現物の1000円は今は900円となっています。
評価損が100円ですね。

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/26 22:51

123と時系列に売買が行われ、株数がすべて同じとして、説明させていただきます。


手厳しく、かつ簡単に言うと、
3の時点で現物でX株(数量)保有、信用建玉なし、実現益250円、評価損100円、
ただそれだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/26 22:53

基本的に現物と信用は別管理なので


2で信用売りと同時に現物売りもしていればayutaku2006さんの言うとおりになりますが

そもそも株の取引は取引価格×株数なんで、1.~3.にそれぞれ何株取引したのか書いてみながらもう一度考えてください。わかると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/26 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!