dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小説を読んでいると、あと15分しか時間がない(あと15分で家を出なければならない、などで)ときでも「まだ15分あるし、シャワーできるよ」などと言っていたりするのに出くわします。また、どうも夜にもお風呂に入っていないような感じを受けるのですが、アメリカの人はいったいいつお風呂に入っているのでしょうか。ちなみに、この「お風呂に入る」は「バスタブにつかる」のではなく、「髪を洗ったり体を洗ったりする」ことを指しています。また、向こうのお風呂がいわゆるユニットバスであることは分かっています。人それぞれであることも分かるのですが、小説で出くわすのがシャワーを浴びるだけ、ということが多くて気になります。

以前、「アメリカ人は汗をかいてもシャワーで汗を流すだけ、髪を洗ったり、体を洗ったりはしない」と耳にしたことがあるのですが、じゃあ週に何度髪や体を洗っているんだろう…と、お風呂好きらしい日本人に生まれた私には疑問に思えてしまいます。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

A 回答 (8件)

お礼を読みました。



>そういえば、私は日本生まれの日本育ちですけど、キッチンシンクで体を洗ったこと、ありますよ(笑)赤ちゃんの頃ですけど…。

私はなかったので、キッチンシンクで結構赤ちゃんを洗うお母さんって日本でもいるんですね。知らなかったです。私も結構日本の事情を知らないみたいですね(笑)

>それと、お気を悪くされたら申し訳ないのですが、私としては「お風呂=体や頭を洗うこと」、という意味で質問したつもりです。ですので、バスタブに入る=きれいである、ということではありません。それだったら今シャワーで済ませている私も汚いということになりますもんね(^_^;)

実は、随分前に、OKWaveで、お風呂に入らないというのは、汚いかという質問があったんですよ。それで、結構、汚いと答えていたひともいましたので、easufさんも、もしかしたらそういう風に考えているのかもしれないと、勝手に想像してしまったんですね。でも、私の想像が間違っていたようですね。それから、気は悪くされませんでしたので、大丈夫ですよ~。

>バスタブとシャワーが別、というのは、日本のように洗い場がある、ということなのでしょうか。

とりあえず、写真でご説明します。まず、easufさんも知っているバスタブとシャワーが一緒になっているものは、以下になります:

http://www.mohegansun.com/reservations/img/pic_r …

たぶん、知っていると思いますけど、カーテンはシャワーカーテンです。シャワーをする時に、このカーテンを閉めて、シャワーを浴びます。浴槽は下にあるので、まあ、これは、たぶんeasufさんもよく知っているバスタブとシャワーが一緒になったものです。

それから、次の写真が一般家庭のマスターバスルームに見られることが多い、シャワーとバスタブが別々になっているものです:

http://photos.revjim.net/albums/fh20040821/thumb …

写真をみると分かると思いますが、ガラスのドアがみえると思いますけど、その中の上のほうにシャワーヘッドがみえると思います。そして、左下にかなり小さいですけど、浴槽がみえるはずです。白い浴槽で、そして、蛇口もついています。

また、下の写真もシャワーとバスタブが別々になっているのが分かります:http://www.gustinceramics.com/tile/gallery/bath_ …

バスタブは、左下にある白い浴槽がそうです。浴槽にかかっているのは、青いバスマットです。

そして、バスタブが必要のないひとは、シャワーだけですので、以下のようにバスタブが下についてないものもあります:
http://www.artistcraft.com/assets/home_main.jpg

まあ、一般的にはこんな感じです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

日本のようになっているのではなくて、シャワーとバスタブが別々の部屋になっている、ということなのですねー。写真で説明してくださったので分かりやすかったです。

>実は、随分前に、OKWaveで、お風呂に入らないというのは、汚いかという質問があったんですよ。それで、結構、汚いと答えていたひともいましたので、easufさんも、もしかしたらそういう風に考えているのかもしれないと、勝手に想像してしまったんですね。

そうなんですねー。私はキッチンシンクで洗われた子ですし(笑)、ちゃんと洗っていればきれいだと思うのですが…いろいろな考えがありますね。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/28 13:56

Gです。

 補足質問を読ませてもらいました。

>シャワーに入ったら洗うもの、と思うので変な感じがするのですよねー。毎回洗っているというわけではなくて、時と場合による、という感じでしょうか。

いいえ、ほとんどの場合「シャワーを浴びながら髪も体もよく洗う」です。

>バスタブとシャワーが別、というのは、日本のように洗い場がある、ということなのでしょうか。

この件について書くのを忘れていましたね。

シャワーは学校やスポーツセンターでは仕切りやカーテンで仕切っていないところが多いです。 つまり丸見えですね。 ま、日本の先頭・温泉大浴場と考えればそれほど大きな問題では無いでしょうが。

家では
1)トイレ室にあるバスタブがそのままシャワーになっている。 ビニールのカーテンかガラス戸がついている。 体を洗うのはあくまでもバスタブの中(お湯が入っていようとなかろうと)
2)家によっては二つ目のトイレ室にシャワーの設備がついている。 うニット式になっているのが多いけど、地下の簡易シャワーとして使っているのであればシャワーヘッドとカーテンだけでコンクリートの床から直接下水に行くのもある。

ちなみに私の家ではbathroomが四つありそのうち二つはトイレとシンクだけ(お客用と地下のオフィス用)でひとつはバスタブつきでもうひとつはシャワー室がついています。 (つまり、バスタブとシャワーが別々にあると言うことです。 もちろんバスタブにもシャワーはついていますが) そしてオフィスがある地下室にはほとんど私専門のジャグージがあります。 誰もバスタブもジャクージもお風呂として体をあらうことはありません。 (流しも無いですし) シャワーで髪と体を朝一番に洗います。 朝は15分以内ですべて終わってしまいますね。 ただ、寝起きが悪い時があるのでしばらく熱いシャワーの下で半分寝ている時がありますが。 <g>

個人的な理由で夜洗わないことがほとんどなのは夜洗うと寝癖がひど過ぎるからなんです。 日本に行った時も「お風呂に入るときは髪を洗いません」、夜だからです。

ではまた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、シャワーではちゃんと体も洗うし、シャワーには仕切りがないこともあるのですね。参考になりました。

お礼日時:2006/06/28 13:47

No.5です。

説明不足の箇所がありました。

>それから、髪を洗わなかったり、体を洗わないのは、アメリカ人ではなく、たぶん、フランス人でしょう。というか、アメリカではそういわれることが多いです。

これは、基本的にシャワーもあびないという意味で書きましたので、汗をシャワーだけで流しても、髪や体は洗わないという意味ではありません。アメリカではフランス人は、毎日、シャワーを浴びないし、浴びても、2、3日置きとかでシャワーを浴びるとかって考えるひとが多いので、それで、そういう意味で書きました。
    • good
    • 1

こんにちは^^



アメリカには今年で12年目で、夫はアメリカ人(白人)です。

>小説を読んでいると、あと15分しか時間がない(あと15分で家を出なければならない、などで)ときでも「まだ15分あるし、シャワーできるよ」などと言っていたりするのに出くわします。

これについてですけど、その通りですよ(笑)でも、これは、得に男性のほうで、女性の場合でしたら、あまり化粧などをしない、身だしなみを気にしないひとの場合が多いです(笑)

私の夫は、やっぱりシャワーとか平均的に15分くらいです。15分の間に、必ず、髪の毛、体を洗って、それででてきます。家でパーティーをやるのに、お客さんが20分後位から到着するっていうのに、平気でシャワーをあびますので。初めて、それをやられてた時は、確かに頭にきたので、もうやらせないようにしてますけど、そういうアメリカ人男性って確かにいます(笑)

けど、アメリカの男性俳優さんとかもそういうひとが多いと聞いています。身だしなみに普通男性は時間をかけないひとが多いです(というか、レッドカーペットでそういってますので)。大体、シャワーからでても15分以内で全てすませることが出来るといのが、一般的だと思います。シャワーに10~15分。そして、服をきるのに、数分、それで、髪の毛をさっと整えるのに、数分っていうのが男性の場合には多いです。

ただ、女性の場合ですけど、身だしなみをきちんとするひとですと、男性よりかは時間はかかります。それから、日本人みたいに、夜にゆっくり体を洗って、お風呂につかるということはあまりありません。けど、私が大学時代(アメリカの大学です)、寮に住んでいたことがあって、夜とかにシャワーをあびているアメリカ人女性も少ないけどいました。寮では、バスタブが一つだけあって、それで、シャワーは一人一人が使えるように個室になっていて、それでカーテンでみえないようになっていました。

それから、アメリカでは日本のようにお風呂にはいるひとはいますけど、でも、感覚は日本と違います。お風呂に入るというのは、基本的にリラックスするためというのが理由のようです。それで、リラックするために、お風呂につかること自体が、贅沢だと考えられる傾向があります(=水の無駄)

お風呂につかるときは、明かりを消して、キャンドルをたいて、そして、リラックス出来るような音楽を聞きながらお風呂につかるひともいます。お風呂は、泡のものもあれば(バブルバス)、また、アロマセラピーに使う、バスオイルをいれたり、後は、パウダー状のもので、日本のバスクリンみたいなやつもあります。大人のひとでしたらリラックスしながら、シャンペーんを飲んだり、チョコレートを食べたり、また、もちろん、お酒でなく、お水であったりもします。また、お風呂につかりながら本をよむひともいます(本を読むときは、明かりはつけます)。

それから、アメリカのお風呂は全てユニットバスではありません。ユニットバスもありますけど、シャワーだけのもの。それから、バスタブとシャワーが別々になっているものもあります。ひとによって、お風呂にはいるひと、はいらないひとがいますし、また、子供がいるかいないかでも、ユニットバスにするか、それともシャワーだけにするか、または、シャワーとバスタブを別々にするかと変わってきますので、家を購入する場合でも、そういう所を気にするひとはたくさんいます。私の場合は、シャワーとバスタブが別々でないと嫌でしたので、私の家は、バスタブは別になっています。また、バスタブといっても、深いものと浅いものがあります。また、もちろん、バスタブの大きさもいろいろです。

また、私には子供はいませんが、子供でも赤ちゃんの場合ですと、お風呂ではなく、台所にあるキッチンシンクで体を洗うというのがあるそうです。よくこちらのコマーシャルでも、そういうのをみるんですけど、それで、夫にどうしてキッチンシンクで赤ちゃんを洗ってるの?って聞いてみたんですけど、夫によると、キッチンシンクは浅いから、おぼれる心配もないからじゃないかなっていってました。

それから、他の方もおっしゃっていますけど、アメリカ人がどうして朝にシャワーを浴びるのかは、夜寝ているときに、汗をかくので、その臭いを消すためだそうです。それについては、私も納得出来ました。

それから、髪を洗わなかったり、体を洗わないのは、アメリカ人ではなく、たぶん、フランス人でしょう。というか、アメリカではそういわれることが多いです。

後、お風呂に入らないアメリカ人はたくさんいます。基本的に、男性はお風呂にはあまり入りません。というのは、お風呂というのは、女性のためにある感じですので、女性がほとんど使います。ただ、女性でも、お風呂に入らないひとはいます。私の夫の義母はシャワーだけで、お風呂には入りません(実際に、お風呂には30年以上入ってないんじゃないんでしょうか)。でも、お風呂にはいらないことは、汚いということではありませんので、誤解のないように。日本人の場合は、お風呂に入る=きれいであるという考えがありますが、でも、アメリカ的な見方をすれば、家族が同じお湯を使っているというほうが汚いというのがあります。しかも、日本人のなかには、数日間お湯をかえないという家庭もあるようですので、そういう意味でも、アメリカ人は、日本人がどうしてそういう風にお風呂にはいれるのかが、不思議なようです。

とにかく、一般的にアメリカ人は、朝、シャワーを浴びて、ちゃんと髪の毛と体を洗います。そして、夜は、基本的に女性のひとが、バスタブを使い、リラックスする理由で使うひとが多いということです。また、バスタブは、ユニットバス以外にもバスタブが別になっているもの、それから、シャワーだけのものもあります。

次のサイトは、一般人の家にあるバスルームの改造をした前とした後の写真です。ガラスのドアになっているやつがありますけど、それはシャワー室です。写真はNextを押すとどんどん写真がでてきます:

http://www.hgtv.com/hgtv/pac_ctnt_nobanner/text/ …

それから、台所のキッチンシンクで赤ちゃんを洗っている様子のものは以下のサイトでみることができます:
http://www.sneeringer.org/2003-01/images/ian-jv- …

http://www.shahin.com/images/Ashlyn/0-3mo/1.5_Mo …

http://www.humanhighway.net/albums/BabyPhotos/ba …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答と補足、ありがとうございます。まとめてお礼させていただきますね。

>>小説を読んでいると、あと15分しか時間がない(あと15分で家を出なければならない、などで)ときでも「まだ15分あるし、シャワーできるよ」などと言っていたりするのに出くわします。

>これについてですけど、その通りですよ(笑)でも、これは、得に男性のほうで、女性の場合でしたら、あまり化粧などをしない、身だしなみを気にしないひとの場合が多いです(笑)

そうなんですねー。そういえば私もシャワーだけのときは(夏はそうなんですけど)15分で出ますね。私はメイクしませんけど、それでもさすがにあと20分しかないのにシャワー、はないですねー。

そういえば、私は日本生まれの日本育ちですけど、キッチンシンクで体を洗ったこと、ありますよ(笑)赤ちゃんの頃ですけど…。

それと、お気を悪くされたら申し訳ないのですが、私としては「お風呂=体や頭を洗うこと」、という意味で質問したつもりです。ですので、バスタブに入る=きれいである、ということではありません。それだったら今シャワーで済ませている私も汚いということになりますもんね(^_^;)。分かりにくかったでしょうか…。

ところで、バスタブとシャワーが別、というのは、日本のように洗い場がある、ということなのでしょうか。

お礼日時:2006/06/28 01:08

☆take a shower


これは身だしなみのためで、アメリカ人は朝の習慣が多いと思います。
シャンプーはもちろんしますよ。
シャワーは頭から浴びますし。
体も洗いますよ。

ゴシゴシ洗う文化は韓国と日本くらいでしょうか。

おなじ東洋でも中国人は家に Buth tub があっても浸かる習慣はあまりないそうです。

☆take a bath
これはリラックスするためなので、アロマセラピー的な要素もありますよね。
屋内でなくてもプールサイドにジャグジーがある家もあります。

都市部近郊の住宅地などでは、Master's Bedroomに private bath がついていて、ゲスト用は別にあるというな造りの家が多いです。
なので、もちろんシャワールームだけ別にあることもあります。


★★★一般的に独りで Buth tubにつかるという行為は Buth tubの有無に関わらず"girly" な事と思っている男性は多いのですよ。

ジムなどのサウナならまだしも、自宅の Buth tubでキャンドル浮かべてたらちょっと引きませんか?

"日本人は風呂好きで清潔だと思っているが、朝シャワーを浴びる習慣がないので臭い"
という意見には賛同します。寝ている間に結構汗をかくわけですから・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

シャワーの時には体を洗うのですね。ごしごし洗わない…ということは、どう洗っているんだろう、と新たな疑問も浮かんできました(笑)。

バスタブにつかることはガーリーなのですか。そうですねぇ…個人的にはどこが?と思ってしまうのですが(キャンドルを浮かべたりしないせいもあると思いますが)、これが文化の違いというものなのでしょうか…。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/28 00:57

Gです。

 こんにちは!! お久しぶりですね。

確かに「お風呂につかる」と言う習慣はあまり無いですね。 若い人たちはその傾向にありシャワーだけという事が多いです。 お風呂の中で体や髪を洗うと言うこともしませんね。 したらその場でシャワーを浴びて洗い流します。

そして昔の映画で見るような「泡だらけ」のバスタブにつかるということも何か昔のように思えてきそうです。

しかし、こちらではバスタブがついていない家はまず見つからないでしょう。 また、小さな子供がいる家ではバスタブで体を洗うということは普通です。 バスタブにいろいろなおもちゃを入れてその間に体を洗うというわけですね。 小さな子供がシャワーを浴びるということは少ないわけです。 泡が立つように「bubble bath」の溶剤や粉末は普通にスーパーで売られています。 子供用と言うことですね。

しかし、もうひとつのトレンドが流行ってからかなりになりますが、bath oilといわれるもの日本の入浴剤のように使うことです。 お風呂を「体を洗うため」ではなく「リラックスするため」に入るという傾向です。 これはsoaking bathと言うつかい方になるわけですが、この商品の市場はかなり大きなものとされています。 塩化物はもちろん、ハーブ、ビタミン、コラーゲン、香料、各種オイルなどで特徴をつけたものですね。 健康・美容の為にバスタブを使う、と言うことです。

また、バスタブですが、ご存知と思いますが、Hot tubと呼ばれる屋内・屋外で数人が一緒に入れる洗うことはまったく目的としない娯楽センターとしてリラックスして友達と一緒に入るというのも多いですね。 ジャクージ等のブランドがジェットバスとしてビジネスとして確立した市場ですね。(水着を着てはいる、と言うのが普通です、しないではいる人たちもいますが<g>) 

このsoaking bathと言う観念を日本式のバスタブに変えている人も少なくありません。 つまり、あの30cmも無い深さのバスタブじゃsoakingしようにも出来ない、と言うことから、また、日本での生活から日本式の深いお風呂がほしいという市場が出来上がりつつあります。 Ofuroと言う英単語も出来ているくらいです。 (Google等で検索できると思います)

さて、シャワーについてです。 シャワーを浴びることに関して3つの使い方があります。 ひとつは汗を流すだけの場合ですね。 つまり体だけを洗って済ます、と言うことです。 つまり、髪を洗う、と言うことを重要視していない場合と言うことです。 汗を流したい、と言うことだけです。

二つ目は、髪を洗う、さっぱりして仕事・学校に行く、と言う場合です。 これは私の知っている限り(どうしても個人的なことになりますので私が「見る」範囲はかなり狭まれてしまいます<g>)、「時間が許す限り」毎日毎朝シャワーを浴びてその時に髪を洗う、ことが多いと思います。 寝坊しがちの若い人たちはこれが毎日と言うことにはならないときもでてきますね。

もうひとつは、soaking bathの代わりか、シャワーの下で20分も浴びて気持ちよくさせる、と言う使い方です。 朝の眠気を覚ます、また、仕事・勉強中での眠気を覚ますという理由でもシャワーを使います。 温度は熱くする人と冷たいシャワーをする人と分かれます。

ではシャワーはどこにあるかですが、大きく分けて二つあります。 ほとんどの家にあるバスタブはすでにシャワーが使えるようになっていて、カーテンやガラスドアを閉めればそのままシャワールームに変わるというものと(このようにバスタブがついているバスルームをfull bath roomと言っていますがこれは少なくとも一部屋あるわけです)、1メーター四角くらいのブースのようになっていてシャワーだけを浴びれるものとがあります。 地下室などに簡単についたものは丸いレールが天井からつるされてそのレールにビニールのカーテンを捲いただけのシャワーもあります。

バスタブのシャワーはホテルで使われているのとまったく同じです。

と言うことで、ちゃんとシャワーで体と髪を洗っています。

>「アメリカ人は汗をかいてもシャワーで汗を流すだけ、髪を洗ったり、体を洗ったりはしない」と耳にしたことがあるのですが

これを言った人は、短期旅行者に多い「その時見たことを一般的と決め付けてしまう」傾向のコメントではないかと思います。 このコメントを信じるわけにはいきませんね。 なぜなら、一般的な情報では決して無いからです。

これを言う人は、日本で発売されているアメリカのシャンプーやリンス(コンディショナーと言いますが)のブランドはこちらでは売られていないと言うのでしょうか。 そして、こちらのスーパーやドラッグストアーに日本以上にシャンプーやリンスがあるのは何故だと言うつもりなかちょっと気になりました。 <g> 石鹸やボディーソープもしかりですね。

お風呂が無くなったら一緒に死ぬかもしれないほど入浴剤(日本製)を何時もビジネスケースに入れて出張するお風呂キチガイのGからの回答でした。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

シャワーだけ、というのは私もよくやりますし、1人暮らしをしていた頃には日常的だったので理解できるのですが、シャワーに入ったら洗うもの、と思うので変な感じがするのですよねー。毎回洗っているというわけではなくて、時と場合による、という感じでしょうか。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/28 00:49

米国在住17年です。

No1さんのおっしゃるように、アメリカでは一般的に朝にシャワーを浴びる人が多いですが、小さい子供(小学校の低学年くらいまで)は夜にお風呂入る事が多いのではないかと思います。ただ、私には子供がいませんので、これは知人とかテレビのドラマとかを見ての印象です。

アメリカ人の夫は、毎日シャワーを朝に浴びて、身体も髪の毛もちゃんと洗います。義父も同じでが、義母はタブにお湯を張ってゆっくりするのが好きなようです。身体を洗うのは、お湯を張る前なのか後なのかは、残念ながら(私も興味があるので。笑)わかりません。

ただ、毎日シャワーするかどうかは、本当にその人によると思います。夫の家族は毎日ですが、「こいつシャワー浴びてないな。」と感じる人にもたくさん出会っていますし。石けんやシャンプーを使って洗うかどうかも、それぞれだと思います。

それから、No1さんの「米国でも普通の家にはバスタブはついていません。バスタブがあるのは古い家かある程度豪華な家と思えばいいでしょう。」についてですが、バスタブのついていない家は、私は逆に見た事がありません。新しい家でもありますし、豪華でない家やアパートでもありました。

No1さんのご存知の(または住んでいらっしゃる)エリアでは、バスタブのない家が一般的なのかもしれませんね。それか、No1さんのおっしゃるバスタブは、日本のお風呂に近いくらいの深いバスタブをおっしゃっているのかもしれません。

深めのバスタブは、日本のお風呂程深くはありませんが、最近では割とよく見かけます。うちのマスターベッドルームのバスタブも、普通のより深いですし、この家に引っ越す前に住んでいたアパートのバスタブも同じくらい深かったです。ただ、日本のお風呂の様に、普通に座って肩までつかる事が出来ないので、お湯につかるなら、日本のお風呂が一番ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>小さい子供(小学校の低学年くらいまで)は夜にお風呂入る事が多いのではないかと思います

そうなんですねー。確かに小さい子は朝お風呂に入っていると学校や幼稚園に間に合わない可能性もありますもんね。

アメリカの人は何だか体臭がきついイメージがあって、それはお風呂にあまり入らないせいだと聞いたことがあったのですが(すみません…)、やっぱり人それぞれなんですねー。

参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/28 00:37

米国をはじめ多くの海外の国ではシャワーを朝浴びるのが一般的な習慣です。

日本のように湿気が強かったり寒い国では就寝前に風呂を浴びる習慣が発達したのでしょう。米国でも普通の家にはバスタブはついていません。バスタブがあるのは古い家かある程度豪華な家と思えばいいでしょう。

風呂やシャワーの習慣は気候によって変わってきます。平均気温が高くかつ貧しい国ではシャワーは水だけだったり簡単な電気ヒータを蛇口に取り付けて少しだけ暖める場合もあります。

このように習慣は環境と必要性によって決まる場合が
多いので、習慣の比較をするなと言われます。日本や
多くの国では昔は蒸し風呂(サウナ)が普通だったといわれます。現在でも北欧ではサウナが普及しており又中南米のインディオの一部には蒸し風呂を病気の治療に使ったりしたことが知られています。一般の日本人が家に風呂を持つようになってまだ100年も経っていません。

私が海外生活中に親しい現地人に受けた質問:
日本人は何故朝シャワーを浴びないのか。臭くないのか。
国際結婚をしている友人から聞いた話:
日本人は風呂好きで清潔だと思っているが、朝シャワーを浴びる習慣がないので臭いという人もいる。

最近は日本でも朝シャワーを浴びる若い人たちが増えていると聞いていますが・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

朝お風呂に入って体や髪を洗う、ということですね。そうですねぇ…私も1人暮らしをしていたときには朝入って学校に行くこともありましたね。それはただ単に「夜に入るのが面倒」という理由だったのですけど(笑)。それと、夏は朝と夜の2回入りますねー。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/28 00:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!