dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の仕事で海外駐在中です。
海外生活も初めてで英語も不得意なので教えて下さい。


そろそろ年賀状の準備をしようと思ったのですが、海外から出すならやはりクリスマスカードの方がいいでしょうか?
なんだか友達はまだしも、元上司などにクリスマスカードはどうなんだろうと悩んでいます。

今、候補にあげているカードの図柄には、
「Season's Greetings and Best Wishes 2011」
というメッセージと共に、ウサギの絵柄が入っています。
もし、このカード(メッセージ)を使うならば、いつ頃届くように出すべきですか?

それから、>「Season's Greetings and Best Wishes 2011」
・・・というのは、どういう意味になりますか・・・?


もしくは、クリスマス兼ニューイヤーズカードにできるような、
他の文章がありましたら、文例を教えて下さい。。。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは、



そう、そう、今年ももうもうそんな季節になりましたね。(深い溜息。。。)

私の場合はいつもキンキラキンのクリスマスカードに”Merry Christmas & A Happy New Year from xxxxx Family” と書いて、そこに一枚、今年あったことの詳細を書いたお手紙を入れて同封するのが定番になっています。ふう、考えただけでも疲れますが。去年までワープロに日本語の機能を入れてもらえていなかったので、日本向けのものは全部手書きですよ。。。手書き。。。。家族で撮った写真も入れることがあります。(申し遅れましたがアメリカ在住です。)

しかし友人の某さんはどうやらクリスマスカードと年賀状を使い分けているようでして、12月の初旬に普通のクリスマスカードがくる時と、日本でよくある写真付きの”賀正”カード(ワープロで製作している感じのもの)を封筒に入れてお正月辺りに送ってくださる時とがあり、たまに両方くることもあります。本当にマメで頭が下がります。

上司の方や気の張るお相手の時には年賀のご挨拶はきちんとなさったほうが良いと思います。うちでも”こんな手軽に印刷したもので済ませるのはよくない”という親戚がおります。

アメリカですと12月にはいって1-2週間のうちにお出しするのがいいようです。ぎりぎりクリスマス前迄ということですが、あまりぎりぎりに届くことは少ないです。郵便局が混み始める12月二週目前に出すのが私の毎年の目標です。

ほかの方が書いていられるように、季節のご挨拶、2011年が良い歳になるように=Season’s Greetings & Best Wishes for 2011 ですね。特にキリスト教徒でない人たちに送れるようにということか、最近良く見かける文言です。これなら日本に年賀状として送って差し支えありません。

という訳で、日本のかたには日本風に、現地のかたには現地風にというのが私のお薦めですが、親しい日本人のかたには思いきっりハデハデなクリスマスカードをお出しするのも面白いのではないでしょうか。
    • good
    • 0

日本にだすなら年賀状として出しても問題はないでしょうね。


お住まいの写真をつけてもいいし、好きなように・・・

まあそっちの習慣に合わせてメリークリスマスアンドハッピーニューイヤー
でもいいし。しかし年賀状の方がありがたいでしょう。
    • good
    • 0

海外からですと、日本の年賀状のような配慮(元旦に届ける)なんて関係ありませんから、年末のうちに届いてしまう可能性があります。

(まあ笑い話になっていいかもしれませんが)

また送る相手が日本人でしたらあまり宗教には無関心な人が多いですから、家でクリスマスを祝ってまた次週は神社に初もうでなんて平気でしますが、外国人ですと特に敬虔な宗教人だけでなく一般的な感覚の人でも自分の信じる宗教と違うカードが送られてくれば不快に思うでしょう。

そんな時はグリーティングカード(季節のお便り)をお勧めします。

私も以前は外資の多国籍企業にいましたので、各国に知り合いがいましたので、宗教には気をつかいました。このグリーティングカード(季節のお便り)でしたら、どこの宗教でも問題なく、また季節のない南方の地域に住む方には喜ばれました。

お近くの文房具店で季節ごとに多種のグリーティングカードを扱っているところがあるかと思いますので探してみてください。
    • good
    • 1

私も外国にいたときは年賀状よりクリスマスカードがいいのかな、と思って慣れないクリスマスカードを送ったものでしたが、今考えると、自分はクリスチャンでもないのにクリスマスカード出したなんて、なぜ年賀状にしなかったんだろう、とちょっと恥ずかしく思っています。


難しく考えずに、年賀状でよいと思いますよ。

宛名は日本語でよいことは先の方も書かれていますが、年賀ハガキのようにあて先面に「年賀」の表記をして、年賀状受付期間に日本に届くように投函すれば、ちゃんとお正月に届きます。
途上国やよほどのんびりした南の国からの投函でなければ、日本にはだいたい1週間ぐらいで届きます。
受付期間より早すぎると年内に届いてしまうこともあると思いますが、それは海外からだからということでご愛嬌、受け取る側も許してくれると思います。

なお外国から郵便を出すと、裏表かかわらず無神経にスタンプを汚く押されることも多いので、もし汚されたくない場合はハガキではなく、カードの内容を年賀状にして封筒に入れて出すとよいです。
    • good
    • 0

>そろそろ年賀状の準備をしようと思ったのですが、


いったい、どなたに出すのでしょうか?
日本人ならば、普通の日本語で普通の年賀状でOKで正月(1月1日~14日)中に着くように出せば良いのではないでしょうか。宛先は葉書であれば、横書きで相手の名前と住所を日本語で書き、最後にJAPANと書いてその下に赤字の二重線を引いておけば届きます。

非日本人であれば、相手はキリスト教徒なのでしょうか?
イスラム教徒にメリークリスマスでは殺されます(冗談ですが)。

キリスト教徒には東・東南アジア圏のように正月を祝う習慣はありません。クリスマスはキリスト教徒のものだし、イスラム教徒だとイスラム正月というのがあります。中華圏だと1月末~2月の旧正月でしょうし、仏教徒の正月相当は4月の水掛祭り(日本だとお釈迦様の像に甘茶をかける)でしょう。

「Season's Greetings and Best Wishes 2011」は、季節の挨拶。2011が良い年で有りますように・・・っていうような意味で、宗教・正月の習慣の有無を問わない無難な表現になっております。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!