dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社員の夫と結婚して10年以上。子供はいません。
夫は、大の愛妻家です。

私の辛さは、夫の半端ではない「仕事熱心さ」に全て起因しています。
残業が月に200時間という状態が1年間ぶっ通し、という時期も数年前に経験し、その時は、夫を心配するあまり、私が体を壊してしまいました。
現在は、海外勤務ですが、相変わらずの激務に加え、出張も多く、いつも一人ぽっちにされていて、少し心細くもあります。
何しろ、この10年、日常のささやかなイベント(誕生日やクリスマスなど)すら、実現できたことがなく、約束しても、99%ドタキャンされ、都度、ガッカリすることにも疲れ、何もしないことにしてしまいました。
とにかく、人生の中の「遊び」の部分は、全て仕事優先のため、ないがしろにされてきました。
夫は、一年の何日か、一日の何分かだけでも、自分が家にいる時は、ニコニコしている奥さんがいてくれれば幸せ、と思っているようです。
「仕事と私、どっちが大事?」などと言うつもりは毛頭ありません。周りからの評価も高く、頑張ってほしいとも思っています。
でも、私は、何のための人生だろう?と虚しくなってしまうことがしばしばです。
普通のささやかな日常の楽しみがほしいだけなのですが・・・
私のこのもやもやした気持ちは、どうすれば晴れるでしょうか?

A 回答 (22件中11~20件)

s_husky です。



みんな、あなたのことを「イベント参加を強要する妻」なんて思っていませんよ!
人生を幸福と思うかどうかは、実に、身近な日常の細々したことで決まることも周知の事実です。
「お誕生日おめでとう」のケーキの蝋燭が消せなくて1本残って大笑いした時。
クリスマスに二人で眺めた窓からの街の灯に「きれいね!」という他愛無い会話。
こんな普通の一時に、「あー。結婚してよかったな!」と誰しも思うでしょう。
それは、皆が、十分に理解しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度目のご回答ありがとうございます。

私が疲れる要素がない
欲求不満
暇を持て余しているだけ

これらの言葉から、私の悩みは、全く理解して頂けていないと感じました。

人は、身近な日常の細々したことで幸せを感じる、と思っていらっしゃるのですね。
それなら、それが、一切無い生活の辛さも少しお分り頂けますね。

お礼日時:2006/06/27 22:43

No.2です。

こんにちは。

>愛妻家の夫は、私が楽しんだりきれいになったりすること
>に使うお金は、惜しみなく出してくれます。
>でも、それが、かえって、寂しいというか辛いのです。

夫のお金を使う事に抵抗があるのなら、利殖を考えてみるのも一つの方法では?
海外赴任者の奥さんはいろんな規制があって働くわけには
いかなかったりするのでしょ?

その国ごとの事情があり、一概には行かないでしょうけど
日本より預金の利率が良かったりとかありますよね。
私も、夫が忙しく働いたお金を自分のことに使うのは
気が引けるのでいろいろと工夫しています。

旦那様はもう少し頑張ってみるとおっしゃってるのだから
しっかりと支えてあげてください。
今はいっしょに居る時間が少なくてさびしいかもしれませんが、いずれは仕事を辞める時が来てずーっといっしょに居ないといけなくなります(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度目のアドバイス、ありがとうございます。
tamiyoさんは、利殖をされているのですね?
夫が稼いだお金を使うのに、気が引ける、という人、私もそうですが、たまにいらっしゃいますよね。ヘンだと人に言われたこともありますが・・・。
私は、帰国後、働いて、ガンガン稼ぐぞ!と密かに社会復帰の日を楽しみにしています。(時間がある今のうちに、勉強をしなくては、と思っています。)
リタイヤ後は、確かに、嫌でも?一緒にいることになりますものね。その時に、今の苦労を懐かしく思い出すのでしょう。そんな日を無事、迎えられるように、とにかく元気でいてもらわないと、と思います。
モヤモヤは、これからもフト、湧き上がるかもしれませんが、前向きに頑張ろうという気持ちになりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/27 18:48

私も海外赴任中、激務の夫を持つ妻です(^^)


最近、ごくたまに日曜は無理やりですが、休めるようになりましたが、それまでは、年間を通して、盆暮れも含めて休日3日くらいの時もありました・・・。当然、土日も平日も朝から深夜まで仕事仕事・・。ご飯を食べる時間もないほど。 よく過労死しなかったなぁと。

私も、仕事と私どっちが大事?とは思ったことないです。そんなの迷わず、私ですよね!!
家族が大事だから、仕事もがんばってくれてて、誰よりも休みが欲しいのは主人でしょうからねぇ。

自分なりに友達を作ったり、習い事したりして充実させ、家庭の心配はかけないようにしてますが、やっぱりたまーーーに、フと質問者さんのようなモヤモヤが出てくることはありますよ~。

でも、そういう主人のマジメな性格が好きで結婚したので、まずはこれが自分が選んだ道だと腹をくくります。
それでも、納得できないときは、じゃー転職するしかないな、と考えます。
現在の時間はないけど、金銭的に非常に恵まれた海外にも住めちゃう生活をとるか、
転職して時間の余裕はあるけど、お金には苦労するかもしれない生活をとるか。
今のご時世、転職しても時間の余裕ができるか、保証がないので、(ましてや主人の性格上、要領よく仕事をこなすとは思えない)結局は前者だな、と自分を納得させます。

休日の約束をしても、仕事がはいったり、●時に帰るといわれてもその通りではないので、私も今はこれについては一切期待しません。 休日にやりたいことリストを作っておいて、自分の時間を過ごすようにしてます。

主人とは、数年後には転職するか、早期退職して、こういう所に住んで、毎日一緒にテニスして・・・とか将来の夢物語をたまにします。そのために、いまガッツリ稼ごうぜ!!みたいな感じで(^^) お互いにそれで前向きになれますから。
明るい未来を想定して、がんばりましょう!
この先ずっとこの生活・・と思うと、ブルーになりますからね。

どんな家庭でも、悩みってあると思います。
私の悩みなんて、すごくちっぽけかもしれません。
そんなときは、愛妻家のご主人の愛妻ぶりを思い出して、こんな幸せもあるって、考えましょう。
お金も時間もあっても、愛のない生活が一番辛いと思いますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私のつたない質問から、ここまで的確に言わんとすることを汲み取って頂いて、感激しております。
自分が腹をくくるしかない、と分かってはいましたが、何かスッキリしないものを抱えていました。
でも、同じような状況下で、henbokuさんのように頑張っていらっしゃる方がいると知り、目の前が、パッと開けた感じがしました。
私も、夫のマジメな性格が好きで結婚しました。
そして、何年経っても愛妻家でいてくれることにも感謝しています。

将来の夢物語、我が家もして、前向きに頑張りたいと思います。本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/06/27 18:32

割と冷淡で突き放した回答です。


気を悪くしないで下さい。

<疲れているのは旦那さんの方では?>

残業200時間。
ならば、疲れているのは旦那さんの方ではと思いました。
奥さんは、子供もいないし、何も疲れるような要素が見当たりませんが?

<欲求不満ですね!>

色々と書かれていますが、一言でいえば、全て「愚痴」ですね!
想い描いておられるライフスタイルの一つひとつが実現されない苛立ちが伝わってきます。
そういうことで、欲求不満が愚痴となって噴出してきているようです。

<贅沢な悩み!>

まあ、子供4人を育て、犬5匹の世話をし、かつ、生活費の不足を補うためにフルタイムで働いている私の妻が聞いたら卒倒しそうなくらいに贅沢な悩みです。
「誕生日やクリスマスなどのイベント。なにそれ!よく、そんなことを考える暇があるね!」
「要は、暇をもてあましているだけじゃん!」
まあ、極論ですが、このように言うでしょう!

<脱暇人の勧め!>

さて、されど、悩みは悩みです。
どうしたらいいか?
答えは、簡単です。

・質問者自身が暇人でなくなること。

<脱暇人>への第一歩を踏み出されることを勧めます。
一番いいのは働かれることです。
パートでも何でも構いません。
社会と労働で繋がることは、生きる行為の中でも最も肝心なものの一つです。
「フーッ」と疲れて帰って、また、疲れて帰った旦那の世話もする。
これで、何かが変わると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私自身、自分の気持ちを上手く表現しきれておらず、質問自体が的確でなかったのかもしれないと、今感じています。

夫が一番疲れているのは、自明の理です。
ただ、過労死するかもしれないような働き方をしている人間を一生懸命支える家族も、精神的、身体的に、本当に大変なのです。ご理解頂くのは、難しいでしょうか・・・

ご指摘のように、確かに、私が、仕事をし、子育てに追われ、もっともっと忙しくしていれば、今ほど、深く悩む余裕もなくなるかもしれません。根本的な解決にはなりませんが。
ただ、今現在は、ビザの関係で仕事をすることも叶わず、できる範囲で夫のサポートをし続けるのみです。

私の説明が不十分だったため、単に、忙しい夫に、イベント参加を強要する妻、と受け止められていたら、残念です。

お礼日時:2006/06/27 18:18

>私のこのもやもやした気持ちは、どうすれば晴れるでしょうか?



精神的に自立すれば晴れるのではないでしょうか。

いったん、激務についてしまったら、自分で仕事の分量を加減することはなかなかできません。
ご主人にしても、しかたがないことなのではないでしょうか。

「心配して体を壊し」とありますが、本当に心配なさっているのでしょうか。

激務でたいへんなご主人に「自分(妻)の相手をもっともっとしてほしい」とおっしゃるあなたは、なかなか冷酷な人のようにも思えます。

もっと自立して、ご主人の荷を軽くしてあげれば、同時にあなたもラクになるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の説明がつたなく、誤解を与えてしまっている点があるようで、質問をすることの難しさを感じています。
私が体を壊したときは、立て続けに、3人もの知人を、若くして過労死で亡くしたことと、どうしても夫が帰るまでは眠れず、極度の寝不足が続いたことなどが、原因でした。
明け方帰ってきて、寝息も立てずに静かに眠っている夫を「死んでしまった!?」と思い、ひっぱたいてしまったこともあります。貴重な睡眠時間なのに・・・。
こういう異常な状況は、なかなかご理解頂けないですよね。
私自身、自分の問題を上手く説明できないもどかしさがありますが、質問を読んで下さった方々に、「激務の夫なのに、もっと構ってほしい妻」という伝わり方しかしていなかったら、本当に、申し訳なかったです。

お礼日時:2006/06/27 18:02

私の夫も激務の海外勤務です。

1週間に夫がいるのはせいぜい一日くらいであとは出張ばかりです。
はじめは寂しかったですが、せっかくの海外生活と思い、毎日習い事をし、お友達とランチもし、日々充実しています。
今では夫に寂しさをぶつけることもなくなり、夫婦関係もとてもよくなったと思います。
頑張ってみてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
crescent11さんも、頑張っていらっしゃるのですね。
私は、無理な願いと承知しつつも、自分の10分の1でも、夫に、人生を楽しんでもらいたいと思ってしまうのです。
友達と過ごす時間、夫ひとりで過ごす時間、妻と過ごす時間、夫自身の健康管理等々、全部返上で、仕事、という現状が、悲しくまた腹立たしいのです。そして、年中、そんなふうに思いながら暮らしていることを寂しく、虚しく感じてしまう・・・。
自分でも、上手く表現できず、申し訳ありません。

お礼日時:2006/06/27 17:47

随分もったいない生き方をされてる人なんだなあ・・・と思いました。



>でも、私は、何のための人生だろう?と虚しくなってしまうことがしばしばです。普通のささやかな日常の楽しみがほしいだけなのですが・・・

激務をこなすのが旦那さんの本分なら、この部分は「あなたの仕事」じゃないですか?つまり、自分が楽しいと思いのめりこめるものを探す事。「自分探し」です。

夫が海外赴任になったらどうするか考えて見ました
・その国の言語・文化・料理・テーブルセッティングの勉強をする
・アンティークに興味があるので色んなショップを探検に行く
・その地域にしかない草花を育ててみる。ナーセリーめぐり
・なにか趣味の会に参加する(たとえばキルトなど)
・友達(まずは同じ境遇の日本人妻でもいいじゃないですか)をみつけあっちこっち出かける
・出来る範囲でボランティアに参加する

などなど・・・やりたいことは一杯あって尽きませんね。
ああ、miyanousagiさんが羨ましくなってきた(笑)外国語なんかお金を払って習っているのに~その国の友達を作れば直接生きた言葉が学べるじゃないですか!

あとは読書やDVDもいいですよ。本は色んな人生を垣間見る事が出来て大好きです。ボランティアも誰かの役に立っていると実感できていいです。何よりご自分が恵まれた環境にあるのを実感できるでしょう。

ちなみに私の夫も同じく激務のサラリーマンです。いつも気をつけているのは「体調管理」ですね。毎日本当にきつそうで、どうしたら和らぐだろうと考え、アロマやマッサージの勉強をしています。そのうち整体の勉強もして資格を取り将来は仕事につなげようかな、と考えてます。

平日は全くいませんので休みの日にたっぷり償ってもらってます。
旅行には国内外共に良く行きますね。食べ歩きも大好き。イベントごとは休日にやります。別に何日か後になってもいいじゃーありませんか。
たまには早く帰ってくれる事もあるし有休使って出かけることもあります。

基本的に平日はいないものとして全く執着してませんね。自分でやりたいことをやってます。私も自分のことで結構忙しいですからあっという間に時間が過ぎています。

旦那が早く帰れる職業に転職したら収入は半分になるだろうし、そういう選択が出来ないなら受け入れるしか仕方ないです。ないものねだりばかりしていても仕方ない。世の中本当に生活に困っている人も沢山いるのですから。

こんな私も転勤でここに引っ越してきたばかりの頃は一人ぼっちのつらさを旦那にぶちまけていましたっけ。あの頃はノイローゼ寸前でした。何かの参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私自身の日常は、習い事や友達付き合いなど、それなりに充実しています。
平日だけでなく、週末も、全く当てにしていないつもりでも、約束が破られるたびに、やっぱり、ガッカリしてしまいます。
普通、夫がすること、もしくは、夫婦で、というものも、私一人で平気です。なので、周りからは、デキル奥さんと思われているようですが、本当は、違うのです。
上手く説明できず、申し訳ありませんが、何がどう、ということではなく、澱のように、不満や不安や寂しさが溜まっている・・・そんな感じなのです。
でも、lilipat02さんの「もったいない生き方をしている」というお言葉に、まだ、努力の余地があるはず・・・頑張らなきゃという気持ちになりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/27 17:29

ご主人は結婚後に転職して忙しくなったのですか?


そうでないのなら、自業自得というか、「何を今さら」って感じです。
自分の理想とする結婚生活をしたいと思ったら、それが可能になると思われる人を選べばいいだけの話です。誕生日やクリスマスを祝いたいのなら、そういうことを大事にする男を選べばよかったのです。そんな男、いっぱいいるでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
転職はしておりません。ただ、結婚当初と現在では、社員の数が4割も削減されており、一人当たりの負荷が高くなっています。(実際に、何人も、若くして、過労死しています。)
イベントを祝えないことが悩みの中心ではないのです。
私の説明が不十分で悩みが上手に伝えられなかったのが残念です。

お礼日時:2006/06/27 16:16

>私は、何のための人生だろう?と虚しくなってしまうことがしばしばです。



それはあなたが旦那さんを愛していないからなのでしょうか。

私の夫も、一年365日睡眠時間2時間で働いております。
家に帰ってくるとご飯を食べ、睡眠をとり、また仕事に行きます。
休日出勤も当たり前、家にいる時も仕事してます。
食事中だけが夫婦の会話の時間となります。

私の夫はIT関係で、この職種の人は皆同じような勤務体制で、その妻たちは皆同じような境遇です。
けれどそういう人を好きになり、そういう人と結婚したのだから、しょうがないじゃないですか。
結婚は相手を選んでするもので、生活スタイルを選んでするものではありません。

私も質問者さまと同じように、毎日寂しいですし、そばにいて欲しいと思うことはあります。
でも「私の人生って何だろう」と思ったことはありません。
なぜなら夫を愛しているからで、愛する人と結婚したのだから、伴侶の生き方に協力するのが私の人生だと思うからです。
質問者さまの文章を読んで、もしかして旦那さんに対しての愛情がないのかな?と思いました。
もし愛情がないのならば、それは簡単なことです、離婚すればすむこと。
でもやっぱり違うのですよね、例えいつもそばにいて質問者さまに寂しい思いさせない男性でも、その人を愛していなければ、結婚したいとは思いませんよね?

質問者さまの役に立つ回答にはならなくて申し訳ないですが、このようなモヤモヤの解決は「これが私の人生だ」と割り切ることしかないと、私は思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
IT関係は、特に大変だと聞いておりますが、eppさんご夫妻も、頑張っていらっしゃるのですね。
私には、似た境遇の友人がおり、一人は、転職の道を選んで、この生活から抜け出しました。
しかし、とても悲しいことなのですが、少し前の数年間で、私は、親友の夫、かつての会社の先輩、夫の同期を、立て続けに、「過労死」で失いました。
夫を愛していなければ、過労死の恐怖を味わうことなく、こちらも気楽にいられるのだと思いますが・・・。
私の怒りや悲しみや寂しさは、夫に向ければよいのか、会社に向ければよいのか、社会に向ければよいのか・・・自分でも、分からない。それが辛いのです。

お礼日時:2006/06/27 16:12

 現在の状況がどれだけ深刻なのか、一度(無理にでも)時間をとって、ご主人とじっくり話し合いましょう。

それしかないと思います。

>「仕事と私、どっちが大事?」などと言うつもりは毛頭ありません

 とのことですが、結局はそういうことですよね?
 本来、生活するために、家族と一緒に生きるために仕事をしているのであって、仕事をするためにバックアップとして家族がいるわけではありません。現在の状況は…完全に主客転倒して、仕事のために家族がある状況ですよね。
 このままの状況を許せば、なし崩しにこうした状況が一生続く可能性が少なくありません。今年はなんだかむちゃくちゃ忙しい…というような一時的な状態ならともかく、これが長期的に続くようなら、仕事と、家庭とどちらが大切なのか、バランスを考える必要があります。1日24時間という時間は決まっているのですから、何をどう言っても、バランスを考えるしかありません。もし、仕事の方が大切なら、これからもこの生活を続ける決心をするしかありません。もし、家庭が大切なら、収入が減っても、もっと労働時間が少なくて済む場所に転属願いを出すか、あるいは転職するか、なんらかの対策を立てる必要があるでしょう。じっくり2人で相談してください。もし、ご主人がめんどくさがって話し合いから逃げるようなら、なんとしても深刻さをアピールする必要があります。

 想像してみてください。
 収入は満足できても、今の生活を今後数十年続ける。
 収入が減ったとしても、もっと2人の時間をたっぷりとって、ストレスの少ない、満足感のある生活を、今後数十年続ける。
 人生の最後を迎えるとき、どちらの方が、「幸せだった」と感じることができるでしょうか? 夫婦でじっくり話し合ってください。

 ちなみに、私ども夫婦の場合は、2人の時間を大切にするため、忙しかった会社を退職しました。収入は半減しましたが、二人で一緒にいられる時間が非常に長くなって、とても満足しています。結婚して数年で退職、現在結婚して約20年。3人の子供にもめぐまれました。(子供は3人とも退職してから)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ok2inabaさんご夫妻は、転職の道を選ばれたのですね。
私の友人にも同じ悩みを抱えている人がおり、一人は、やはり、転職の道を選びました。して良かった、と夫婦で、喜んでいます。
私達夫婦も、何年か前に転職について話合ったことがありますが、あと少し現状で頑張る、ということで、そのまま来てしまいました。
目の前の忙しさに追われるばかりでしたが、ok2inabaさんのアドバイスのような、違った視点で、夫婦で話し合うことが必要だと感じました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/27 16:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています