重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

奥様方にいろいろ意見をお聞かせ頂きたいのですが、
家族構成が私30代後半で妻は30代前半の専業主婦、小学生の息子と幼稚園児の娘がいます。妻はいまどきの夫は家事もいろいろやるよが口癖です。
私は男は台所に入るなみたいな家庭で育ったため家事や育児は妻の仕事だみたいに思ってしまっていましたが友人等に聞いたりしても十人十色で男に聞くよりもと思い奥様方にいろいろアドバイス頂けたらと思っています。
私的には一般的に夫はどの程度家事や育児をすればいいと思っているのか奥様方の意見をお聞かせください。

A 回答 (15件中1~10件)

みなさんの意見を拝見させていただいて、勉強になります。

うちは夫30歳、妻27歳です。
うちの夫は奥様の言っていらっしゃる「いまどきの夫」に分類されると思うのですが・・・。

私も仕事をしていますので、お互いやれるほうがやる。というスタンスです。普段は夫のほうが帰りが遅いので(0時頃)私がほとんどやりますが、私の帰りが遅ければ、2匹の犬の世話をし、独創的な夕ご飯を作っておいてくれます。ゴミだしは夫の仕事です。お風呂も準備します。すべてが大雑把ですが、100歩譲って「うわぁ、ありがとう♪ステキステキ」とか「この料理はこのまえのよりおいしいorまずい」とかコメントを添えることにしています。無関心が一番悲しいことなので・・。
休みの日に私が料理をする日でも、遠くでテレビを見ているのは寂しいので、できるだけ手伝ってもらうか、台所で話し相手になってもらっています。

夫も私も「男は台所にはいるものではない」という環境に育ちましたが、私は「絶対そんな家庭にしたくない!!」という思いがとてもとても強かったので、夫の「女がやってあたりまえ」の感覚に勝ったのだと思います。

そういう関係を続けるためにも今のところ夫と同等の給料をもらえる仕事についていますが、子供が生まれたらそういうわけにもいかないんだろうなぁという不安はあります。外に出ていれば、嫌なことも大変なこともあるけれど、刺激があるし、少なくてもお金という形で自分が評価されたことになり自信につながります。主婦にはそれがないので、実は奥が深くて、重労働なのに、割に合わないよなぁと思ってしまいます。

私も外で働いているので、会社員のヘトヘト度が痛いほどわかりますが、主婦の気持ちもわかる気がします。
う~ん、やっぱり日本は全体的に余裕がなさ過ぎるのが原因だと思うのですが、とにかくお互いが無関心になるのが、一番よくないですよね(でもいつかはそうなっちゃうのかなぁ・・・)。
もしも、休日の半日だけでも「朝寝坊していいよ。洗濯が終わって、朝食ができたら起してあげるね。」なんて言われたら残りの2週間は、それはそれは幸せな気分で主婦業にいそしめると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「とにかくお互いが無関心になるのが、一番よくないですよね」

ほんとにそうですね。相手の気持ちを思い夫婦仲良くがんばっていきたいと思います。有難うございました。

お礼日時:2003/06/16 10:26

世の旦那様には子供の教育や世話は


積極的にこなして欲しいと思いますね。
子供は二人で作ったものだから

デモ私は...
お台所には入ってもらいたく無いです。
汚くされるのが嫌だから。
お掃除もいい加減にされるくらいなら
自分でやった方が良いし..でも
ゴミ出しくらいなら任せても良いかな?


一番良いのは,奥さんが望んでるなら
それに協力してあげるのが夫婦円満の秘訣*

所詮夫婦の形に決まりってないからヾ(´▽`;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

visianさんの言う通りですね

一番良いのは,奥さんが望んでるなら
それに協力してあげるのが夫婦円満の秘訣*

でもそれが私の重荷になるようだったら夫婦を続けていく意味がないような気もしますがまぁーがんばってみます。

お礼日時:2003/06/12 17:44

奥様は自分から望んで専業主婦をしていて、これからも、専業主婦でいらっしゃるつもりですか?



こどもが小さいうちはとっても大変で手伝ってほしいと思う事もありますが、小学校に入れば余裕も出てきます。
夫は外で仕事、妻は家庭を守るという昔ながらの分業は夫婦がおたがいに納得しているのなら、それはそれで、いいと思うし、一般的なんて気にする事ありません。外で仕事をして、家に帰ってまた手伝いではくたびれますよね。感謝の言葉とちょっと子供と遊んでくれればいいです。

でも、私の場合結婚した時仕事をしていて、子供が出来た時も続けたかったのに、全く手伝ってくれない夫にくたびれて、専業主婦になってしまいました。

奥様がもし、子供が手がかからなくなったら、働きたいと思っていらっしゃるのなら、「手伝い」ではなく、「家事の分担」程度の覚悟はしておかないと妻だって仕事はしていけません。
>いまどきの夫は家事もいろいろやるよ
私なら、その言葉の裏側に
「あなたが家事を全然やってくれないから、外にでられないのよ」

でも、それとは別に、あまり、男は仕事、女は家事、ばかりやっていると、何かあった時、お互いに困るな~と思うようになりました。
妻も急に外で働けないし、夫も、妻が病気になった時や旅行したい時、困ります。やはり、少しはできないと・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2003/06/12 17:40

こんばんは。


みなさんいろいろな意見で、見せて頂いた私も参考になりました。
うちは、ほとんど何もしてくれません。というのも、休日が年7日ほどだし、毎日9時過ぎ帰宅で子どもは、寝ちゃってるし・・・文句言う暇もありません。それでも、私が風邪などでつらいときは、助けてくれるというなら 救いがありますが、それでも知らん顔です。(これでは、愚痴ですね)しかも、今は、パートですが「もっと 働け」とまで言うんですよ。「女は、強いから・・・長生きだし」が口癖です。失礼しちゃいますよね。
私としては、仕事に打ち込んでいる彼も 理解できるので、物理的に 物質的に 何かして欲しいとは、思いませんが、言葉が欲しいです。「いつも ありがとう」みたいな・・・「助かるよ」とか「大変だろうね」とか・・・
主婦の仕事って 当たり前のように言われて、どんなに頑張っても 評価されるものでもないですし、そんな時、そばにいる人が認めてくれてると思えれば 明日も頑張ろうという気にもなるんじゃないですか?仕事でも、評価されれば嬉しいでしょう?
子どもの相手をして、たまーにねぎらいの言葉があれば 言うことなしじゃないですかね。
イマイチ、回答になってないかも・・・すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言葉が欲しいです。「いつも ありがとう」みたいな・・・「助かるよ」とか「大変だろうね」とか・・・


うちもsigure3306さんのような考えなのかなぁーって思っています有難うございました。

お礼日時:2003/06/12 17:38

専業主婦ですが…みなさん厳しいのでビックリです。


・ゴミだし(週3回+リサイクルゴミ月1)
・休みの日と1勤(夕方帰ってくる)日は子供のお風呂
・猫の世話(餌&トイレの掃除)
この3つは必ずやって貰います。
猫の世話は、私が妊娠してトキソプラズマの危険を避けるためにやってもらって以来、主人の仕事になりました。
他には買い物の付き合い、休みの前日に子供と寝る事、私が一人で出かける時の子供の面倒を見るなど結構協力してもらってます。
下の子出産の時は主人は2週間会社を休み、上の子の面倒を見てくれました。
主人は料理はほとんどできず(ラーメン・野菜炒めくらいしか作れない)、洗濯・掃除は私が具合が悪くても2・3日なら「やらなくても平気」とやりません。
でも、私が妊娠中や具合が悪い時に「今日ご飯作れない」と言えば「じゃぁ何か買ってくる?」と言う具合です。
炊事・洗濯・掃除に関しては「自分が出来ないから、(私が)出来ない時は仕方がない」という考えみたいです。
さすがに2週間の入院中(子供2人共帝王切開だったので)は掃除・洗濯はやってくれました。
私の母も主人の両親も働いていて、子供たちも私たち夫婦抜きでおばあちゃんの所に行かれない状態なので私がダメなら主人に頼るしかないので、子供たちもお父さん大好きです。
三交替勤務と言うこともあり、子供たちと接する時間は毎日朝から夜遅くまで働き詰めのお父さん達より多いし、出勤時間も車で5分なので精神的にも肉体的にも余裕があるんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんの意見を伺うまでは私はいけない亭主なのかなぁーって思ってましたが俺ってそんなに悪い亭主じゃないじゃんって思っています。
だけどうちの嫁さんが納得しないといけないんだよね。
まぁーいろいろがんばってみます。
有難うございました。

お礼日時:2003/06/12 17:34

子供さんを見てあげて下さい。


私なら、それだけで充分です。
(家族構成は、貴方と似たようなもんです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2003/06/12 17:27

いまどきの夫は家事もやるという話は、テレビや新聞の生活情報番組でよく聞きますね。

そうあるべきだという時代の傾向何じゃないかと思います。
一部の方と同意見ですが、これは本当に人それぞれだと思います。私と同じ世代(30前半)の友達の家庭でも、少し考えただけでこんなにバリエーション豊富です↓
◎近所の奥さんは、「ダンナが台所にたつと、がさつで汚れるからいやだ。してもらわなくていい」と言っていました。この奥さんは専業主婦なので、そう思える時間的余裕もあるような気がします。
◎お見合いで結婚した同級生のダンナは、飲み終わった湯飲みを流しに持っていくことさえしないそうです。たぶん「男は家事をするな」と育てられた人だと思います。周囲の友達は「家事をするように教育しなくちゃ」とか言ってましたけど、夫婦の中で納得できているのなら、周囲が口を挟むことでもないと思います。
◎うちの夫は料理大好きですが、やるのは休日の、友人が来るなどの「特別な料理」のみ。もちろん嬉しいのですが、もっと慌ただしい日常の台所も手伝ってほしいなーと思います。掃除もお客さんがくる前だけやるかな。私も少し働いていますので、「働きながら日々の家事のことを考えるたいへんさをたまにはわかって~」と思います。

どれが正解という答えはないと思いますが、休日ぐらいは少しでも手伝ってあげてほしいなと思います。お仕事には休日がありますが、家事に休日はありませんものね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たまの休日に休ましてあげようかなぁーと思っています。
有難うございました。

お礼日時:2003/06/12 17:26

・・・男の人は仕事の時間って決まっているでしょう?


朝9時から5時までとか・・・。
でも、専業主婦って決まった時間はありません。
一日24時間働いています。
一時間でも休憩がほしいと思っているんじゃないのでしょうか?
たとえば・・・子供の面倒を少しでも見てほしい、一緒に子供とお風呂に入ってほしい・・・などいろいろあるんじゃないのでしょうか?たまには一人でお風呂に入りたいって思うのはいけないことでしょうか?

子供さんは二人の子供です。専業主婦だってストレスはたまります。たまには息抜きさせてほしいです。

3人の子供の母親です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hiromakahoさんが言われる事はだいたい実行しているんですがねー。

「たまには息抜きさせてほしいです。」
休みがほしいって事ですかね。
有難うございました。

お礼日時:2003/06/12 17:23

専業ですが、主人には何もやってもらおうと思わないですね。

子供のことは見て欲しいです。
しいて言えば#1の方と同じ「自分(夫自身)の世話」ですね。

私の考え方ですが
主婦は旦那の仕事を手伝えないのに、旦那には主婦の仕事は手伝ってくれって……というのはどうかと思います。

旦那にゴミを出させて一体主婦の仕事って何でしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yukarikiharaさんのような考えだと私のような夫でいいんだろうけど女性にもいろんな考えを持っておられますね
あなたのような考えの女性と結婚すればよかったですね。(笑)
有難うございました。

お礼日時:2003/06/12 17:16

kohsuke777さんの娘さんがうちでは息子ですが、後は同じですね(^^



>いまどきの夫は家事もいろいろやるよ

家事分担で夫が担当するメジャーなものってごみ出しですが、
我が家は小学生の上の子にやらせています。
確かに家事をやっている人はやっていると思います。
しかし、私的には専業主婦としての立場が・・・(汗

少しでもやってもらったほうが確かに助かります。心から嬉しいです。
でも、毎日11時過ぎに(寄り道もせずに)帰宅して、
ご飯食べてお風呂に入ったら軽~く日付は明日になっています。
朝は7時半前に出ていくのに、家でも仕事してくれ~
は可哀想なので、
我が家はほとんどしていませんよ。
たま~に朝は下の子と一緒に起きてきておしっこするのを手伝って、
お着替えさせるくらいです。
たまに、ごくたまにですが、子供のお風呂の時間に間に合うように
帰ってきたら、お風呂に入れてくれるくらい。。。

でも、お休みの日は手伝ってくれますね~。
専業主婦にはお休みがないですから、少しでも家事の軽減を考えてくれます。
洗濯物を干したり、掃除機かけてくれたり、・・・
でも、ご飯作るのは嫌いだからしませんね(笑
「やってあげようかな~という気持ちがあるけど、体が動かない」らしいです。
しかし、私が寝込んでいるときは台所仕事含めて家のことはほとんどします。
子育ては夫婦でするものと考えているので、お休みの日には
パパべったりになることもありますが、子供の世話をするのは
当たり前と思っているようです。

寝込んでもなにもしない、連休が続いても手伝わないで文句ばっかり、
だったら、パーンチ!ものですが、
手が空いてゆとりがある時に、私がせかせか働いていたら、
子供の面倒を見る(といってもそれほど手のかからない年齢なんですよね)、
「なにかしようか?」と言ってくれれば、愛情も感じられて嬉しいです(^^

うちは「俺っていい夫だよね~」なんて言っています(爆

仕事して帰って家でも仕事はきついので、
普段はとりたてて何もしなくてもいいかな~と思っています。
「いつも家のこと任せっきりですまないね、お前に任せとけば安心だ。助かるよ」
の感謝の言葉があって、
お休みで心身ともに余裕のある時に
手伝って欲しいかな・・・

参考になれば幸いです。
ねぎらいのことばをかけるだけでも違ってきますよ~
家事頑張って下さいね(^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「いつも家のこと任せっきりですまないね、お前に任せとけば安心だ。助かるよ」
の感謝の言葉があって、
お休みで心身ともに余裕のある時に
手伝って欲しいかな・・・

上記で満足してくれる奥さんだといいのですが(爆)
有難うございました。

お礼日時:2003/06/12 17:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!