dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

解説者がよくランナーがいる状態で1ストライク1ボールなどのいわゆる平衡カウントになると、「動いてくる可能性が高いですね」とかいいますけど、どうして平衡カウントだと盗塁とかエンドランなどを仕掛けやすいと言えるのですか?

A 回答 (1件)

守備側からの立場から言えば、ストライクを先行させた方が良いですよね。

ボールが先行したら、どうしてもフォアボールを出さないように、ウエストボールは投げにくいし、甘いコースに投げざるを得なくなります。そうすれば打たれる可能性も高くなります。

なので、ストライクを取りたいカウントになれば、動きやすいですよね。警戒されてウエストボールを投げられる危険も少ない。ストライクを投げてくれる可能性が高ければ、バントやエンドランも行いやすい。捕手も腰を下ろしているので、盗塁だって行いやすい。

ボールが先行した場合は、同じ理由で動きやすいですが、投手が制球に苦しんでいるのであれば、四球を狙った方が良い場合もありますしね。

ストライクが先行した場合は、投手は決め球を投げてきますし、スリーバントの危険もあるし、攻撃側は苦しいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。それもそうですね、有難うございます。

お礼日時:2006/06/29 09:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!