重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

海抜や地面からの高さによってg(重力加速度)の値は
どのように影響を受けるんですかね? 
やっぱり、値は変わるんでしょうか?変わるんだとしたら、なぜ変わるんでしょうか?

詳しく教えてください。

A 回答 (4件)

地球上の緯度の影響を大きく(と言っても微々たるものですが)受けます。

理由は地球の自転による遠心力があるからです。即ち、赤道上では遠心力が大きいので重力加速度が小さくなりますが、北極や南極に近づくと大きくなります。なので、地球から打ち上げる衛星などは赤道近くから発射すればエネルギーが少なくてすみます。(だから日本は南方の種子島から打ち上げているのかな?)
    • good
    • 0

ほんのわずかではありますが、その土地の性質(密度)でも変化します。


地下の構造を調査する際、「地震波」を使ったり「レーダー」を使ったりしますが、「重力加速度」を使う場合もあります。
6500万年前に地球に、小惑星が衝突して恐竜が絶滅したと言う仮説も、重力の微妙な違いを計測することで「ユカタン半島」に巨大なクレーターが発見され、仮説の信憑性が高くなりました。

前の方々の回答にもありましたが、地球の自転による遠心力での重力の違いは、極点と赤道上では、0.3パーセント程度の差です。
体重70kgの人であれば、赤道上では極点上と比べ、わずか200g程度の差で軽くなります。
    • good
    • 0

重力加速度は地球が回転するときの遠心力と、万有引力の合力を、物体の質量で割った値です。

無重力状態というのはこの二つの力がつりあったときのことをいいます。つまり、重力加速度は万有引力定数をG、地球の質量をM、地球の角速度をω、地球の中心からの距離をrとすると、
g=GM/(r^2)-rω^2
となります。つまりrを変化させると値は変わってきます。
    • good
    • 0

g(重力加速度)はどの高さでも変わりません。


正確に言うと、地球から離れれば離れるほどgの値は小さくなりますが、
gとは万有引力定数ですので、距離に反比例します。
(もしかしたら、距離の2乗に反比例する、だったかもしれません。)
我々の生活範囲内の高度内であれば、その反比例分の減少値は充分無視できる数値です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!