A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
エネルギーとしての価値のほかに、さまざまな石油化学製品を生産するための材料になっている、つまり電気や熱以外のものに変換されるという多様な用途があるところが他のエネルギー源と大きく違っている点だと思います。
つまり車の動力源としてガソリンの替わりに水素や太陽光を利用できても、タイヤや内装の多くを生産するのに石油がどうしても必要になります。
石油無しに現代の生活が成り立たない理由がここにあります。
No.2
- 回答日時:
「資源とは」だが、それは、
1)濃縮されている、
2)大量にある、
3)経済的に利用できる位置にある
ものである。特に1)の濃縮が大切である。
石油、石炭、天然ガス、ウラン資源など、現在の主流のエネルギー資源は、この3条件をみたしている。特に石油は、エネルギー源として優れているだけでなく、流体であるため車、航空機、船舶の内燃機関に欠かせない。そして「常温で流体」であることが、石油が他のエネルギー資源に無い優れた性質である。
自然エネルギーの代表の太陽エネルギーは2)、3)の条件を満たしているが、1)の濃縮条件を満たさない。従って大面積が必要で、濃縮をどうするかが大問題である。これが太陽エネルギーが、期待されほど進展しない理由である。
一方、森林は3条件のすべてを満たすものであり、文明は古代から森林に依って発展した。今では人類は地球の森を半分消費したようだが、その森の収奪は今も続いている。文明はその本質において、「留まる所を知らない」ようである。
以上、石井義徳先生の文章より 参考になります。
参考URL:http://www007.upp.so-net.ne.jp/tikyuu/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
痩せたいです! 朝はコーンフレ...
-
もし石油がなくなったらどうな...
-
野原の野焼きは必要か、またC...
-
ラウナオイル
-
ハウス栽培について
-
昨日までは仲良かったのに、急...
-
現在のエネルギーについて
-
コンデンサに蓄えられるエネル...
-
1円を拾うのに、1円以上の労力...
-
地球の自転で発電できますか?
-
プルサーマルについて
-
陶芸が環境に与える影響について
-
覆水盆に返らずということわざ...
-
現実逃避ってどうすれば出来ま...
-
CO2削減 なんて言ってる場合...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
軽油に灯油を混ぜるメリット
-
ディーゼルエンジン発電機の出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜいじめる人は嫉妬深い人が...
-
今の日本の風刺画。 あなたはど...
-
苦言ばかり言う人の心理状態を...
-
電気ボイラーのCOPと、ヒーポン...
-
再生可能なエネルギー って、具...
-
CO2排出量
-
昨日までは仲良かったのに、急...
-
天然ガスのCO2排出量はなぜ石油...
-
コンデンサに蓄えられるエネル...
-
ラウナオイル
-
結局、地球温暖化は嘘だったん...
-
日本のエネルギー需給の特徴に...
-
バイオマスエタノールはなぜ再...
-
塩基性硫酸銅の生成機構
-
1円を拾うのに、1円以上の労力...
-
資源の有限性は何時認識された...
-
ハウス栽培について
-
再生可能エネルギーという言葉...
-
シングルマザーです。 子育てキ...
-
木材の燃焼温度
おすすめ情報