
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
放射線は、波長が違うエネルギーの波と捉えていただければ。
γ線というのはX線と同様に、電磁波に分類されます。α線やβ線は荷電粒子線と言われる物です。他には中性子線というのもあります。
どの放射性物質が壊れて放出されたのかによって、それの種類が異なります。
放射線のエネルギーは、他の物質にぶつかってエネルギーを与えることで消滅します。
これは、音や光のようなエネルギーを持った波が他の物質に当たると、熱エネルギーを与えて、光や音が消えるのと同じです。(消えなかったら、TVの音や、部屋の照明の光が増大し続けて大変な事になります)
他の物質に当たった場合の透過性は、γ>β>αです。
γは分厚い鉛などでようやく遮蔽できますが、βは薄い鉄板などで遮蔽OK、αは空気中で数センチで止まります。もちろん、放射性物質の種類によってエネルギーが違いますので、同じα線でも空気中を飛ぶ距離は違ってきます。
透過性がγ>β>αということは、外部被曝の影響もγ>β>αです。数センチ離れたら飛んでこないα線はあまり影響ありません。
逆に、内部被曝だと、体内でα線を出されたら、全エネルギーを極めて纏まった場所に放出することになりますので、危険です。逆にγ線は体内から放出しても体を突き抜けて、体内で消費するエネルギーは一部にとどまります。そのため、内部被曝の影響はα>β>γになります。もちろん、順番を付けただけで、どれも被曝の影響は心配しないといけませんが。
計測機器で全ての放射線を測ることができれば、対策の仕方の参考にはなると思います。
しかし、α線をきちんと検出するのはハンディタイプの機器では難しいです。機器の筺体やカバー類で遮蔽されてしまいますし、対象から数センチ離れたら空気中で消滅して検出できません。
無いよりあった方がマシ程度の機能だと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/08/17 17:10
ありがとうございました。
とっても分かりやすかったです!
どこかで、γよりもβの方が危険?と見た気がするのですが・・・そんなことはないのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 放射能って痛いの? 4 2022/12/15 19:13
- その他(悩み相談・人生相談) 放射線技師はコミュ力が高くない人でもなれますか? 高2で放射線技師を目指しています。 普段の生活に支 9 2022/10/27 21:51
- 政治 絶対無くしてはいけない物は、どうしたら良いですか? 3 2023/02/01 23:26
- ダイエット・食事制限 ダイエット 6 2023/05/27 15:34
- 数学 内田伏一著「集合と位相」裳華房 p28 定理7.1 (カントール )べき集合から集合への単射の不存在 3 2022/11/04 11:54
- その他(車) ミラー型のドラレコ、反射率、透過率 高いほうが良いんですか? 低ければどうで高ければどうなんですか? 1 2022/10/10 21:50
- 工学 汎用ブザーについて詳しい方、教えてください 1 2022/11/17 12:02
- 地球科学 地球科学 温室効果の問題です。 3 2022/07/24 11:46
- 高校 今、高二の生物のテスト範囲の勉強をしていて『血清療法』がイマイチよく分かりません。 ヘビ毒?や破傷風 1 2023/02/24 22:31
- 哲学 哲学の歴史、分野について体系的に知りたいです。良いサイトや良い本を教えて下さい。 2 2023/02/24 00:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在のエネルギーについて
-
温室効果ガスについて
-
なぜいじめる人は嫉妬深い人が...
-
天然ガスのCO2排出量はなぜ石油...
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
高圧ガスボンベ保管方法
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
タバコ1本あたりのC02排出量...
-
FFストーブが大きな音を立てて...
-
ディーゼルエンジン発電機の出...
-
軽油に灯油を混ぜるメリット
-
A重油の発熱量、沸点、硫黄分、...
-
バイオディーゼル燃料を、灯油...
-
LNGが石炭より二酸化炭素排出量...
-
環境問題の態度について
-
電力消費量とCO2排出量の関係に...
-
なぜ電気を使うとCO2が発生...
-
LCA解析とインベントリ分析の違...
-
SLの煙について
-
日本って50歳以上の奴を7割...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報