dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この制度によって地方に医者が不足するようになりました。

しかし、医者の質を上げるためにこの制度を開始したらしいのです。
『新研修医制度』についてメリット・デメリット、今後の変化など何でもよろしいので教えていただけないでしょうか?

A 回答 (2件)

臨床研修医制度は研修をする場所やその研修医のやる気で今後の役に立つかどうかぜんぜん変わってくると思います。

ただ、現状ではあまりうまくいっていないと思います。

今の制度は机上の空論というか、現実的ではないですね。

何でもできる医師を育てようという気持ちはわかるのですが、ある程度の知識を得るためには数ヶ月づつの研修では無理。非常に中途半端な知識しかつきません。責任あることもさせられないし。やる気がある研修医ならそれでもけっこうな力にはなるのですが。みんながみんな優秀というわけでもありませんから。

以前のように研修医が卒業後直接ひとつの医局に所属するとなると、研修医もこれからずっとやっていくところだからと一生懸命になりますし、教えるほうも早く一人前になってほしいと一生懸命になります。

いまの研修制度は教える側も大変です。医師になり立てで数ヶ月で去っていく何もできない医師に診療の合間に手取り足取り教えなくてはならないのですから。

個人的な意見ですが、もし、本当になんでもできる医師を育てたいのなら、このようなローテートよりアメリカのER、ドクターコトーがいるような僻地、国境なき医師団のようなところでじっくり2年間揉まれるほうがよほど身につくと思います。もしくは研修を5年くらいにして、ひとつの科をを1年くらいかけてじっくりと勉強するのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!よくわかりました。
一度に色々と覚えることは難しいですね。
特に命にかかわる医療では中途半端であるほうが、マイナスですね。

また新たな疑問ですが、この新制度が始まるまでの制度、旧制度のデメリットも教えていただけないでしょうか?

お礼日時:2006/07/03 03:07

本当は、研修医を全国にばら撒くようにしたかったようなのですが、全て裏目にでてしまっているようですね。



入局制度を廃止し、2年間ローテーションと言うことですが、結局中途半端に研修する科が多くなり、2年経ってもあまり使えない3年目の医者がたくさん作られた、とういうのも事実だと思います。

結局、医局制度なんて無くならないし、ジェネラリストを作るとは言っても、最近は腫瘍専門医とかなんとかテレビで『専門性』がとっても重要視されるTV番組もあるし。。

はっきりいって、以前とあんまり変わっていないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

現状と理想のギャップがあり結局はそんなに役に立たない制度のようですね。

また、よろしければ回答をお願いします。

お礼日時:2006/07/02 01:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!