電子書籍の厳選無料作品が豊富!

家計管理をしている専業主婦です。子どもが二人います

旦那は30代後半で、3万円毎月のこづかいとして渡しています。昼食代、たばこ、お酒、その他ということですが、
飲み会が入る月は追加を要求されるので、
ほぼ毎月4万渡しています。

主人は野球やゴルフもするので、それに関する道具類、プレー代は別に出しています。
ゴルフは年に何回かですが、一度行くと交通費、プレー代といい値段になります。
先日、ボーナスが出たらそのときも追加で一割ほど欲しいといってきました。
聞くと周りの人は皆もらっているからとか。

私だって渡したいですよ。渡せるなら。
本当にお金に関して何も心配せずに過ごしたいから、
そこで、旦那に家計管理を任せたいといった事があります。
毎月大体これくらいかかるので、毎月これ位の生活費を下さいと書面に書いて・・・
今回も以前言ったがそうして欲しいと言いました。

旦那はそれなりにしてくれると思いますが、
自分が家計管理をするのには難色をしめしています。
でも、本当に私はストレスです。
私は特にブランド物を買うわけでもなく、洋服だってそんなに買わないし、化粧品、散髪等の美容費も少ないと思います。お酒、たばこ、ギャンブルもしません。

旦那もただ、要求してるだけと思うけど、本当に腹立たしい。

すいません、愚痴のようになりましたが、
皆さんはどのように対応されていますか?
また、旦那さん側の意見も聞いてみたいですが
どういわれたら納得していますか?

A 回答 (12件中1~10件)

>すいません、愚痴のようになりましたが, 愚痴でもなんでまありません。

>私だって渡したいですよ。渡せるなら いい奥様です。>どういわれたら納得していますか?どういわれようと本人はわかっています。>旦那もただ、要求してるだけと思うけど、本当に腹立たしい。当然です。>私は特にブランド物を買うわけでもなく、洋服だってそんなに買わないし、化粧品、散髪等の美容費も少ないと思います。お酒、たばこ、ギャンブルもしません。日本の主婦の大方はこのようにつつましく献身的です。>自分が家計管理をするのには難色をしめしています。アメリカ式すが、ご主人も責任を取るのはいやなんです。日本の男はずるいのです。(ちなみに私も男)アメリカ人などは自分(男性)管理しますから奥さんのほうが気楽です。しかし翻ってご主人にすべたを握らすと逆のこともありうるわけで、財布は奥様が握ったほうがいいと思います。つらいでしょうが、日本の男は未成熟ですから。こと家計に関しては奥様はつらくとも掌握しておかれたほうがいいと思います。そうすればこそご主人につらいことも直言も
できますし、奥様の存在価値が上がります。さてここで、奥様もある程度お金を自由にお使いになる必要があります。専業主婦なら絶対に必要です。専業主婦でもご主人のお小遣いとほぼ同額の消費があってもおかしくありません。ベターハーフとはそんな意味もあります。いずれにしても日本の主婦は奴隷状態といって差し支えありません。さすればこそ熟年離婚が盛んなのです。奴隷解放です。大げさかと思はるならそれは誤解です。人生一度きりです。伴侶のあなただけが苦労するのはご主人にとっても不幸です。だってあなたから生き生きとした日常が無くなればそれはご主人にとっても不幸です。旦那様との会話を絶やさず、理解してもらうことです。あなたも旦那様も人生一回だけとお考えになればおのずと回答は出るでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおりだと思います。
特に、責任をとりたくないというところ。
旦那に家計管理を任せたい。私も気楽に生活費等をもらって、こづかいをくれとか、洋服を買ってよと気楽に過ごしたい。といいました。
旦那は出来れば管理したくない。自分がそうなっても
ただ生活費を渡すだけで将来的なことはわからないし、
考えられないとまで言いました。
それは、こっちも同じ状況だ。と言ってやりました。

お小遣いに関して、私は別に同等使いたいと今は思ってないし、お互い一度きりの人生でいつどうなるかわからないしな。と思って、
ゴルフ等は黙ってお金を出しているのに…
更に言ってくるなんてという事であきれます。
しかも、周りの人に聞いたらって、家計環境も家族構成等も同じ人なんていないだろうに、
そういった低レベルな事を言ってくるのに、さらに腹が立つ。
今はとりあえず、家計管理をしばらくしてみてよ。と言ってます。向こうは拒否していたけど、今回はしばらくさせてみます。
結局、こちらに戻ってきそうですが、
もう少しこういったことに頭を悩ませている事を一度分ってもらいたいです。

お礼日時:2006/07/03 08:35

No.11です。

おはよう!お礼ありがとうございます!

そうですか・・・「のれんに腕押し」ってやつみたいですね、私の意見は・・・

そもそも、「他が俺よりもらっているから、俺にもくれよ」「それくらいできるはずだ」「ボーナスの1割くれても家計に影響ないでしょ」って感じなんですか?

もし家計に理解の無い(言いすぎですが)ご主人であれば、他の回答者さんみたいに貯蓄は天引きにして、手取りで頂いたものは全て生活費と小遣いで使い果たすような構造にして(予備費も○○に使ったみたいにうまくごまかして)、これ以上出せないのよって「表」にして書き込んでいく。のがいいように思うんですけど・・・

失礼を承知で書きますが、ご主人のお給料で間に合ってますか?
ウチの場合、主人の給料が少ないのですが、私も稼いでるせいか「切り詰めてる」という意識は2人ともないんです。ただ、主人が「金が無い」と騒いだので何がどうしてそうなったのか「相談室」みたいにして聞いたところ(問い詰めたら逆ギレするタイプのダンナなので)、生命保険を見直そうねーということになり、話の流れで今後は私がお金管理するからとなりました。細かい管理はダンナには無理だし、でも使いたい。でも私(妻)に文句言われたくないしーって感じですかね、主人は。だから、来年から管理するときには小遣い50000円でウチ15000円から20000円は家庭内天引き?にして主人が自由に大きいものを買うときや小遣いが足りないときのために積み立てておこうかとも思ってます。

ご主人が生活費に関心もって小遣いに妥協してくれることを祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
一応、今のところ給料で間に合っていると思います。
貯金も定額に入れておいて、
給料のみの口座で数ヶ月過ごすと本当に大変と思う。
要は、足りない時は貯金を使って間に合っているが、黒字かというとそうでない感じです。
どちらかというと、私は大きな買い物をしないので、
旦那が飲み会が多かったり、ゴルフに行ったりすると
赤字になるということなんです。
年に数回のゴルフ、歓送迎会など仕方ないと思っているのに、それ以上言ってきたから腹立たしくて。

>「他が俺よりもらっているから、俺にもくれよ」「それくらいできるはずだ」「ボーナスの1割くれても家計に影響ないでしょ」って感じなんですか?
 まさにこれと思います。
まずは、本気で関心をもつように、一部生活費をもらって、あとは彼の財布から随時払わせてみます。
お金が財布から減っていく不安、先を見越してむやみに買わない事、なにより相手に請求される時の気持ちを実感できるのではないかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/05 12:11

アドバイスにならないことを承知で書きますが(なら書くなって感じですが)、毎日の出費を出してみてはどうでしょうか?ひと月ごとや年間の数字だと家計を預かったことのない人ですとイメージしにくいかと思いまして。

面倒なのはご主人様に理解していただく為のことなので仕方ないとあきらめて。「今日は銀行からいくら下ろして(明細添付)スーパーで食品をいくら買いました(レシート添付)。ガソリン給油したのでいくら払いました(領収証添付)。」などと。それのひと月分を項目ごとに分けて提示すれば、40000円をもらっていることがありがたいことだと思ってくれないですかね・・・
我が家は子供もいないし賃貸で共働きで妻(私)の方が収入多いので、参考にはならないのですが、2人で手取り30万、主人から食費として25000円もらい、光熱費、新聞、WOWOW、NHKは主人の口座から、家賃は私の口座から出しています。その他にそれぞれの口座から車(それぞれの)の保険、生命保険、携帯代、私は親への借金返済(主人には内緒、来年初めに払い終えます)など。私の借金がクリアになる来年初めには家のお金は私がみることにしています。そうなると主人にお小遣いを渡すようになるかと思いますが、たぶん30000円くらいでしょうね。昼食は弁当持たせてますし、たばこと飲み物、サッカー観戦代、ガソリン代、飲み代という感じでしょうか。私の方は好きに使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
当たり前ですが、夫婦や家族によっていろんなケースがあるのだと改めて思います。
毎日の出費ですか…。
確かに、そうした方が自分にとっても普段使っている部分や無駄が分りそうでベストと思います。
ただ、その方法がうちの旦那にとって、有効かは微妙です。何度か、家計簿を手にこれからの事とか、今までの収支について話した事ありますが、
別に目標をもつわけでもなく、そうなんだと理解する風でもなく、ただ、家計簿つけてるんだ。くらいです。感心している論点がそもそも違います。
もうそれで、任せてるからという感じです。
ですから、家計簿を細かくしたところで、彼にしてみれば、へえやり方変えたんだ。(こんなことも思わないかも)位だと思います。
やっぱり紙面では実感わかないと思います。
私も逆だったらそうかもしれないと思いますしね。

私も子どもなしで、共働きの時はこんなに神経質になっていませんでしたが、やはり変わります。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/05 09:30

#8です。


うちでは貯蓄はすべて給料からの天引きの財形と社内預金でした。
これがあったから、キリギリスみたいな夫でもある程度貯えが出来たのだと思います。
もし旦那様に家計管理をまかされるなら、月々の最低限の貯蓄は天引きでされたほうが良いかもしれません。
うちでは子供がいない分、老後が気になりますから、もっと貯めたかったのですが、主人が「元気なうちにお金は使うもんだ」の考えの人なので、2人で高級老人ホームは無理なようです。
夫婦円満が財産だと思っているので、主人の主義を尊重して自分のお金への苦労症な性格は少しひっこめて忘れた振りをしています。

でも5年ごとくらいに爆発して、夫を問い詰めて我が家の財産目録をエクセルで作らせます。それで将来についての計画を二人でふたりで話あってプリントアウトして、また忘れています。

あと、バイク預金として毎月2万ずつ積み立て定期をさせています。
給与振込み口座のカードは夫が持っていますが、通帳は私が持っているので、勝手に積み立てをはじめました。
主人もいくら貯まっているか気になるようです。(バイクを買い替えたいから…)
少しずつお金に関心を持たせるようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のアドバイスありがとうございました。
我が家も一応、給料日に銀行の定期預金で積み立ててはいますが、それは年払いにしている生保代や学資代にあてて残りは貯蓄。
あと、ボーナスでも貯蓄して、年間でいくら位は貯蓄したいから。といいました。

でもすごいです。
私は性格上とても我慢できないと思います。
旦那の友人夫婦でもいらっしゃいます。
その方は夫婦共働きで、今お金を使いたい。と言ってました。さすがに子どもを生んで少しは変わったと思いますけど。
再度回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/04 18:53

>一応、予算はだしてあります。


>食費、雑費等は、大まかにしかチェックしていないのでかなり大まか予算ですが、
もしかすると私の意図がうまく伝えられていなかったかもしれませんので、一応念押ししますと、私も大まかな予算などは建てたりしているけど、それではうまくいきませんでした。大まかなくくりだと、具体的にこれに幾ら使えるのかということがわからないからです。

だからゴルフ代であればゴルフ代と細かく予算を設定しないと無理です。相手に本当にお金が厳しいということが伝わりません。

大まかな項目で20万とかあると、沢山あると思うからです。その中の内訳で既に支出が18万まで決まっていて残りは2万しかないなどのことがわからないからです。

なのでどんどん予算項目が増えるのです。

ご主人に無理やり管理を移すのはよいですけど、逆に今度はご質問者からの必要なお金があるという要求にこたえられなくなったりする可能性もありますので、必ずしも解決につながるとは限りません。本人にやる気があれば別ですけど、特にご質問にあるようにやる気がないのであれば、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
項目はゴルフ代とまではくくっていません。
旦那の趣味費という項目がいいかもしれませんね。
他項目としては30項目ほどの項目別にしています。

ただ、そんなことでは相手に納得してもらえない。と思うかもしれませんが、
私自身、家計簿のつけかたも何通りもいろんなやり方を試してきましたが、
あまり細かく項目をつけて、まめにするやり方は長続きしないという結論に達しています。
時々何のためにつけているのか。という疑問がわいてくる事も。
確かに、おっしゃるとおり、管理を無理やり移す事で
何か解決するのか、それはわかりません。
でも家計簿を細かく仕切って、紙面上説明しただけでは、ぴんと来ないのではないかと思うんです。
現状より、貯蓄額が減るとは思いますが、
それでも家計管理を真剣に考えていく契機に今回なればいいと思っています。
ありがとうございました。参考にさせてもらいます。

お礼日時:2006/07/04 12:16

うちでは家計管理は夫がやっています。


私は月に9万もらって、食費と雑費、駐車場代と新聞代を払って、残ったお金はへそくり(私の小遣い)にしています。
お給料の残りは、夫が好きな時に引き出して使っているようです。
時々、キャッシュディスペンサーの明細がお財布に残っているのですが、月2~3回、5、6万単位で引き出しているようです。
数年前、気になって通帳の記載をして家計費を調べてみたら、夫が小遣いとして自由に使っているお金は月によって12万~20万ほどになっていました。
贅沢は何もしない主人ですが、本が好きでハードカバーの新書を月に10冊とかポンポンと買ってきます。
会社で小腹が空いてお菓子を買ったり、帰りにコンビニでウイスキーや焼酎を買ったり、趣味のアウトドア用品を揃えたりで、軽く10万は超えるようです。
はっきり言ってしまえば、独身時代の金銭感覚をそのまま持ち越している様です。
子供がいないのと、わたしが節約家でお洒落もしないし、お金を使わないタイプなので成り立っているような家計です。
時々、夫が夕食のスーパーで夕食の買い物をしてきて、よくこんな小額でやりくりしてるなと感心してくれます。
(はっきり言うと私はケチなので、家計管理を任せてくれていたらあと数千万は貯まっていたと思います)
旦那様が家計管理をされたら、家のような悲惨な結果もありえます。
今のままでも世の中のご亭主の中では、立派なほうではないかと思います。
いつもここを読んで慎ましやかな旦那様方を羨ましく思っていました。
家の夫のような悪例を出せば、少しお怒りが収まるのではないかと、恥を忍んで書きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

私の友人でも、旦那様とは財布が別で、給料やボーナス、また貯金もいくらあるか知らないという子がいます。友人(妻)の実家に同居しているので成り立っていると言ってますが、生活費をわずかにもらっていて、友人も仕事をしているので、独身時代となんら変わらない金銭感覚のようなご主人のようです。
ただ、お子さんが生まれてからは少し違うようですが。

Ajisai2さんは、貯金とかどうしているのですか?
お子さんがいらっしゃらないということで、うちとはケースがかなり変わってくると思いますけど、
そういったことは気にしていないのですか?
私もどちらかというと貯蓄派なので、そういう使い方をされるとかなり気になると思いますが。
ありがとうございました。でも、うちはうちなので、やっぱり怒りはおさまらないです。

お礼日時:2006/07/03 17:14

うちの場合には、私が全体管理(食費など一部生活費は妻に総額指定して管理委譲)しているのですけど、衣類とか医療費など毎月の管理になじまないものなどは私が管理しています。


で、ご質問のような話は結構難しいですね。

つまり管理している人に対して管理していない人は、状況が読めなければ必要なお金ということで何でも請求してきます。まあ内容については納得がいかないわけでもありませんけど、総枠がわかるわけではないので、想定外の話が出ると困ってしまいます。

ご質問の場合でも、では管理を夫にすれば解決するかというと疑問です。やはり同じことが起きるでしょう。(たとえ夫がまじめに管理したとしてもです)

結局のところ、重要なのは予算をお互いに納得して立てる、そしてその予算に対して支出を管理するということが大事なのではと思います。
多分これまでの実績から大体の年間予算は立てられるはずです。

ご主人のその小遣い以外の要求の金額についても、年間の予算枠を決めてしまい、それ以上は出せないので、その枠内で処理してくれと言わないと、なかなか難しいです。

私の場合も色々試行錯誤していて、結局予算については内訳がかなり細かくなりました。これは相手が何にどれだけ使えるのかということをわかってもらうためには、それが必要だからです。

どうしてもある項目が赤字となる場合には、他と比較して本当に重要なのかを一度話し合ってから、予備費から支出するという形をとっています。(予備費は使わなければ預金に回します)

さすがに全く超緊縮財政にするわけにもいきませんし、かといって資源は有限なのでどこにバランスをとるのか、そして夫婦両方ともそれに納得するためにはどうしたらよいのかという部分は結構難しい問題だと思っています。

今のところ、私の場合は数十項目に細分化して、各項目ごとに過去の実績を基にして予算枠を決めてその枠内での使用が原則ということで、エクセルにて随時使った分を記帳して、現状がわかるようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいアドバイスありがとうございます。
一応、予算はだしてあります。
食費、雑費等は、大まかにしかチェックしていないのでかなり大まか予算ですが、
光熱費、通信費、家賃など通帳で管理できる分は
過去2,3年分をはじき出し、平均を出して、さらに今年度予算まで出しました。
結局、ただ予算として出しているだけですが、
旦那にも以前言ったけど毎月話し合っているわけでもなし、
言っても任せたからという感じです。
それがなお腹立たしいので、あまりこの件に関して話し合いたくないのが現状です。いけないんですけどね。
今回、こうやって皆さんの意見を参考にさせてもらって分かった事は、
こういう風に予算だとか、家計の事を一緒に考えてもらいたいのに、それがない事に私が怒っている事がわかりました。
それがわかっていれば、彼もこづかい請求できないだろうと思うし。
といことで、しばらくそういうことを理解してもらう意味で旦那に家計管理を任せてみたいと思ってます。

お礼日時:2006/07/03 16:05

独身なので、実際の経験は回答することは出来ませんが。

実際の家計簿等を見せるときに、
<必要な経費>
・払わないと催促がくる物
 家賃・ローン・公共料金・お子様の教育費・税金等
・生活に必要な物
 食費等、普段の生活に必要な物
・いざというときの費用
 医療費・慶弔費など
・その他(やりくりが出来そうな部分)
並べてみて、時期的に増える費用も加味して、話をしてみると良いかもしれません。
質問者さまも月5千円ぐらいでもよいので、お小遣いを確保して話をして下さい。
 旦那様の野球やゴルフの費用は、言われるままに渡すのではなく、日程がわかっているのであれば、ある程度予算と決めて、その中でやりくりしてもらうようにしてもらったらいかがでしょうか。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
家計簿を見せてみました。
以前、上記の項目を書いて、一覧を書いて置いていた事があります。
でも、実際自分がつけているわけでもないし、
毎月チェックしているわけではないので、
記憶にも残ってないでしょう。
今回も見せたけど、見ただけです。
当の本人は、ただ欲しいといっただけという感覚と思います。

というか、私としては旦那のこづかいで上げるくらいなら、
こどもの学費預金にまわしたいといいました。
さすがに黙ってましたけど。

お礼日時:2006/07/03 08:44

既婚 男です。


総収入がわかりませんが、かなり羨ましい旦那様と思います。
追加のお小遣いについてはよほどのことが無い限りもらえません。
よって定額の小遣い以上のお金が必要な場合はネットオークションで小銭を稼いでいます。800円で仕入れて1000円で転売などのくり返しです。
このため世の中のニーズや小銭を稼ぐ苦労などが学べます。
参考にもならない回答ですいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
自分で出来る範囲でしてほしいです。
そんなにめちゃくちゃ使いまくってるとも思わないけど、
我慢できる余地は十分にあると思います。
だって、独身じゃないし、世帯をもってるんだもん。
周りと比較せず、私と比較しろよって思います。
愚痴になりましたが、ありがとうございました。
こうやって、努力されている方もいるのだなと関心いたしました。

お礼日時:2006/07/03 08:38

こんばんは。


妻にこづかいをもらっている立場です。

どうすれば納得できるかということですが、やはり毎月の家計簿を整理したものを見せて説明するのが一番ではないでしょうか。
「大体このくらい」ではなくて、
○月は収入○○円、支出は電気○○円、ガス○○円、食費○○円、貯金3万5千円、旦那こづかい3万円、飲み代8千円、妻化粧品○千円とか、かなり細かく。
それを3ヶ月くらい見せて、こづかいを増やすと食費と貯金の分が減りますといってやればいいんです。

ちなみに我が家では、実際に使っているのは妻ですが、家計簿からそういう計算をするのは私です。
その結果を見て、使い方などを3ヶ月に1回くらい話し合っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
家計簿一応見せてみました。
旦那もボーナス時期に少し潤いたいという気持ちから出た言葉と思います。
でも、それじゃいらない。という言葉は出なかったので、(特に必要経費はないという事)
私はもう家計管理をしたくないと言いました。
かなり険悪状態かも・・・。

お礼日時:2006/07/03 08:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!